• 部活動選択

    2025年4月15日
       1年生は17日(木)からの仮入部期間を経て、5月1日(木)から部活動本入部となります。この日は、3年生による部活動説明会が行われ、どの部活からも魅力を最大限にアピールした説明とパフォーマンスが披露されました。1年生の皆さんには、ぜひ自分の成長につながりそうな部活動を選んでほしいと思います。
       
       
    • 【今日の給食】
      ・ごはん
      ・牛乳
      ・和風ハンバーグ
      ・三色あえ
      ・若竹汁
      ・お祝いクレープ
       
      4月11日(金)から令和7年度の給食が始まりました。
      今年度も栄養士と調理員でおいしい給食を作っていきます。
       
      今日は行事食「入学・進級祝い」の献立です。
      お祝いということで星型のハンバーグにしました。甘じょっぱい和風たれをかけて、完成です。若竹汁には、今が旬のたけのこを使っています。たけのこのようにすくすく育っていってほしいという願いを込めました。
      またデザートには、いちご味のお祝いクレープで華やかな献立になりました。
       
      今日は1年生の教室を回り、給食の様子を見てきました。給食当番が自分の仕事を確認し、素早く配膳しようとする姿が見られました。給食時間に「もっと食べたい」と伝えてくれる子もいました。

      これからも給食の様子をアップしていきます。ご家庭で給食について話す機会となるとうれしいです。
       
    • 制服着こなし講座

      2025年4月11日
         1年生を対象に、着こなし講座が行われました。小学校では私服を着用していましたが、一転して中学校では午前の授業を制服で受けることになります。講師の先生からは、制服は集団の役割、所属、階級などを表すもので、自らの役割を周囲に告知する意味合いもあることを教えていただきました。本校は浜松市内で最初にブレザーの制服を導入した経緯もあり、多くの人の思いを背負った制服でもあります。
         制服をきちんと着こなすことで、心も身体も大人へと近づいていきましょう。
         
      •  昨日投稿の記事にありました「あゆに」は「あゆみ」の誤りです。訂正してお詫び申し上げます。
      • 改修工事

        2025年4月10日
           現在、特別活動室と新校舎の外壁の塗装工事・バリアフリー化工事が行われています。10月の工事終了までは足場が組まれ、レッカー車が通行することもあります。生徒の皆さん、来校される保護者の皆様、地域の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご協力いただきますようお願いいたします。
           
        •  中学校生活を過ごすために必要な説明を、全校生徒が受けました。学習についてはもちろん、給食や清掃、部活動など多くの説明がありましたが、判断に困ったときには「あゆに」に立ち返ってみましょう。生活をする上での決まりごとはありますが、いついかなるときでも相手(周囲)のことを考えることが大切ですね。
           
           
        • 入学式

          2025年4月8日
             176名の新入生を迎え、入学式が行われました。新入生からは、緊張感の中にも期待と希望に満ちた表情が見られ、出席確認の際には大きな声での返事を聴くことができました。本日の決意を大切にし、なりたい自分に一歩ずつ近づいていきましょう。
             改めて、新入生の皆さん、保護者の皆様、中学校ご入学おめでとうございます。
          •  春休みが終わり、久しぶりの登校となりました。友達と楽しそうに談笑する姿や、先生たちに元気よく挨拶している姿を見ると、学校は生徒がいてこそだと改めて感じさせられます。
            新たに14人の教職員が赴任しました。代表生徒の話にもあった東部中のよさや生徒の皆さんの頑張りを早く見ていただけるといいですね。
             
          •  7日(月)は始業式、8日(火)は入学式が行われます。春休みは心も体もリラックスできたでしょうか。週末は持ち物の確認をしておくとよいですね。
             2・3年生にとっておなじみのこの方も、しっかり充電し、新生活をスタートできそうです。
          •  今年度はなごみ学級が4クラスになり、昨年度までの教室配置から変更になります。詳細は始業式にお伝えしますので、新入生・在校生問わず、新しい教室配置を早く覚え、校内で迷子にならないようにしましょう。