•  静岡市で行われたシヅクリプロジェクト・セカンドステージに、本校2年生の「GOT」「ヒルガオ」「トリュフ」の3チームが参加しました。校内での成果発表会、ファーストステージを勝ち抜いてきたグループだけに、たいへん明瞭かつ説得力のあるプレゼンを披露することができました。残念ながら、全国大会に進むことはできませんでしたが、大舞台を経験し、達成感とともに帰校できました。
  • 【今日の給食】
    ・ロールパン
    ・牛乳
    ・煮込みハンバーグ
    ・ほうれんそうスープ
    ・じゃがいもチップス
     
     今日はじゃがいもチップスを手作りしました。薄く機械でスライスし、高温の油で4分程度揚げ、仕上げに塩こしょうをかけて作りました。
     じゃがいもチップスが大好きな生徒が多く、おかわりが欲しいと手を挙げた生徒が2/3を占めるクラスもありました。楽しみながらじゃがいもを味わって食べる姿が見られました。
     
  • 2月の全校集会

    2025年2月6日
       今月の全校集会では、校長先生より命についてお話がありました。自分を思いやることができれば、悲しい思いをする人はいないのではないか、という校長先生の問い掛けが、深く心に刻み込まれました。「じっくり考えること」と「人を頼ること」の両輪を大切に、たった1つしかない自分の命、周囲の人々の命と向き合っていきましょう。
    •  今年度を振り返り、4月からをイメージして次の目標を立てる時期となりました。
       この日、1年生は、1年間の道徳の授業を振り返り、「どのような気づきがあったか」「物事の捉え方や考え方にどのような変容があったか」などについて考えました。中学生になり、激動の1年だったと思いますが、大きく成長した1年間になりましたね。
    • 生き方講話

      2025年2月4日
         株式会社EC Power代表取締役CEOの増田大夢様による講話をいただきました。若くして起業された増田様が大切にしている考え、これからの社会を担う中学生に伝えたいことなど、大変興味深いお話を聞くことができました。また、「夢を叶えるためにはあきらめないことが大切だ」という力強いメッセージをいただきました。社会の第一線で活躍される先輩の姿はとてもまぶしいものでした。
         お忙しい中ご講話いただいた増田様、貴重なお話をありがとうございました。
         
         
      •  先週末に行われた事前説明会では、緊張感とともに、大一番を迎え「やってやるぞ!」という闘志のようなものが3年生の表情から感じられました。今日は、明日の持ち物を確認をしたら、早く寝てしっかり睡眠をとってください。明朝は時間の余裕をもって会場へ向かってください。長い一日になると思いますが、気持ちにゆとりを持つことができれば恐れるものはありません。職員一同、心から応援しています。
      • 職員室前に浜松市内産の野菜・果物(白菜、チンゲンサイ、小松菜、葉ねぎ、みかん、じゃがいも)を展示していました。
        自分の住んでいる地域でどんなものが栽培されているのかを知る機会となりました。
        また、展示の野菜・果物を見ながら、昨今の物価高について話をしている子や
        この展示から、給食がいかにありがたいかが分かるねと話す先生もいました。

         
      •  3年生の皆さん、心穏やかに毎日を過ごせているでしょうか。これまでの頑張りに自信をもって、本番を迎えてください。
         「なぜ、その高校を受験するのでしょうか(志願理由)」「高校卒業後にどのような進路を考えていますか」「高校3年間で力を入れたいことは何でしょうか」「中学校3年間で一番力を入れたことは何だったでしょうか」今一度、振り返ってみるとよいと思います。
      • シヅクリ成果発表会

        2025年1月29日

           先週の学校公開日には、お忙しい中多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。

           1・2年生は、2年生のシヅクリプロジェクト成果発表会にて企業賞をいただいた6つのグループの発表を聞きました。ものの見方・捉え方、分析・整理する方法など、今後の地域探究活動において参考になる点が多くあったようです。身近なロールモデルである先輩から知的刺激を受けることができるのも、中学校の魅力です。
           

        • 文化活動発表会

          2025年1月28日
             文化活動発表会<展示の部>が開催されました。教科の学習を進める中で制作された作品を鑑賞し、学びの様子を知ることを目的としています。国語の書き初め、社会・理科の自由研究、英語のスピーチ文、家庭のミニチュアパーカーや布絵本、美術のデッサンやパッケージデザイン、自画像、水墨画が展示されました。日頃、目にすることのない同級生や先輩・後輩の作品に刺激を受けた生徒が多くいたようです。