•  浜松駅北口広場キタラにて行われたプロムナードコンサートに、本校吹奏楽部が出演させていただきました。
     道行く人、東部中の演奏目当てで来てくださった方など、多くの方に演奏を聴いていただくことができ、吹奏楽部員も楽しく演奏することができました。また、今回は新入部員だけの演奏もあり、たくさんの拍手をいただき、励みになったことと思います。
     貴重な機会をいただいた浜松市文化振興財団様、ありがとうございました。
  • 薬学講座

    2025年7月14日
       学校薬剤師の土屋様、東警察署の粕谷様・圓藤様をお迎えした薬学講座では、医薬品の正しい使い方や違法薬物が心身に与える影響などについてお話をいただきました。中学生になると、自分自身で考え、行動する場面が多くありますが、そのためには正しい知識が必要です。今回知った、身近に潜む危険やその対処法を忘れることなく、安全で健康的な生活を送りましょう。
       
    • 結団式

      2025年7月11日
         縦割り活動の目的は、異学年の生徒同士が活動を共にすることで、人間関係を広げることにあります。この日行われた結団式では、新たに始まる先輩・後輩との活動を、誰もが心待ちにしていた様子が伝わってきました。
         2学期に行われる2大行事が今から楽しみですね。
      • 【給食の献立】
        ・ごはん
        ・牛乳
        ・あじの干物
        ・カレー肉じゃが
        ・キャベツの浅づけ
         
        今日はカミカミメニュー「あじの干物」です。静岡県の沼津市では干物が盛んに生産されています。家庭だと焼いて食べることの多い干物ですが、今日は高温の油でパリパリに揚げて骨まで食べれるようにして、給食に出しました。あじの干物の塩味でごはんが進んだようです。
         
         
      •  浜松市企画課の大津様をお迎えし、1年生を対象に、浜松市の魅力と課題についてお話しいただきました。浜松市は慣れ親しんだ土地とはいえ、まだまだ知らないことはあり、調べるべきことがたくさんあることを実感したようです。
         大津様、貴重なお話を聴かせていただき、ありがとうございました。
         
      • 社会科特別授業

        2025年7月8日
           台湾大学大学院在籍の土山祐実さんをお迎えし、3年生を対象にした社会科の特別授業が行われました。土山さんは、日本が台湾を統治していたころの戦時中や引き上げ体験について現地で調査をされており、その結果を踏まえて台湾の歴史について話していただきました。
           土山さん、貴重なお話を聴かせていただき、ありがとうございました。
           
           
        •  校区の小学生と保健活動に関する会合をオンラインで行いました。この日は今年度第1回目でしたので、自己紹介やサイコロトークを通した交流から始まりました。その後は、各学校で予定している今年度の学校保健活動を報告し合いました。他校の様子を参考にしながら、それぞれの活動が磨き上げられていくといいですね。また、小学生の皆さんは、中学校生活をイメージするのに役立ててもらえると嬉しいと思います。
        • 選挙運動

          2025年7月4日
             来週の生徒会長選挙に向けた活動が佳境に入ってきました。朝は正門、北門で、昼は放送を通じて、立候補者や責任者の熱い思いが語られています。生徒はそれらを見聞きし、「この人に任せたい」と決め、一票を投じることになります。今回は7名もの立候補者が出たことで、よい刺激になっています。
          •  本日も、講演を拝聴した生徒の感想を紹介します。
            ◆僕はハチが苦手でした。けれど、長坂様のお話を聴いて、ハチがどれだけ努力しているか、家族思いなのかが分かりました。僕が1番印象に残ったことは「『ありがとう』の反対は『あたりまえ』」というお話です。学校に登校できるのは当たり前ではないのです。これからはこのことを胸に入れて生きていきたいと思いました(1年男子)。
            ◆お話を聴いて、ハチが「人のため」「自分のため」「花のため」というそれぞれの目的をもって働くように、私たちの集団生活においても大切なのではないかと思った。誰に対しても感謝の気持ちを忘れずに、「ありがとう」と伝えたい(1年女子)。
            ◆私は今回の講座を受けて、働くときに意識したり、大切にすべきことについて考えることができました。これまでは、自分の将来に対するイメージが持ちにくく、少し不安もありましたが、今回のお話が本当に学びになりうれしかったです(3年女子)。
          •  昨日ご紹介した講演を拝聴した生徒の感想を紹介します。
            ◆「三方よし」という言葉が印象に残りました。これから様々な人と関わっていくうえで、大切な考え方だと思いました。自分、相手、他人のことについて真剣に考えられる大人になって、周囲から頼られるようになりたいと思います(3年女子)。
            ◆「三方よし」という言葉を初めて知りましたが、すばらしい言葉だと思いました。第三者のことまで考えることは、なかなかできないので意識していこうと思います(3年女子)。
            ◆常にお客さんや働いているスタッフのために考えている長坂さんはとてもすごいと思いました。自分も大人になって感謝されるような人になりたいです(2年男子)。