• 顕彰式・修了式

    2025年3月17日
       本日、顕彰式が行われ、東部中学校同窓会より校内外で顕著な功績のあった生徒を顕彰していただきました。
       また、その後に行われた修了式では、各学年の代表生徒が今年度の反省を発表しました。それぞれに充実した1年間を過ごし、4月からの新しい学年でも大きく羽ばたきたいと考えていることが伝わってきました。皆さんにとっての令和6年度はどうだったでしょうか。
    • 【今日の給食】
      ・米飯
      ・牛乳
      ・いかの天ぷら
      ・ひじきの炒め煮
      ・新玉と砂糖えんどうのみそ汁
       
      今年度最後の給食です。「ふるさと給食・浜松パワーフード給食」の日です。
      みそ汁の新たまねぎ、砂糖えんどう、大根は浜松市産です。新たまねぎは、皮が薄くて水分が多く、生で食べても辛くありません。砂糖えんどうは、一般的なさやえんどうよりも糖度が高く、甘いことから名づけられたといわれています。春の訪れを感じることができるみそ汁となっています。
       
      子どもたちは「今日で最後の給食なんだ」と味わいながら、食べる姿が見られました。
       
      来年度は4月11日(金)から給食が始まります。献立表や食育だよりを確認していただき、給食の準備をお願いいたします。
       
    •  磐田市新造形創造館主催の「グラス・デザイン・コンテスト」にて「未来グラス賞」を受賞した3年生徒の表彰が行われました。「もし製品化されたら、ぜひ購入したい、そして毎日眺めていたい」そんな気持ちにさせてくれる作品です。
       改めて、優秀賞受賞おめでとうございました。
       
    • 学校運営協議会

      2025年3月12日
         第5回学校運営協議会が行われました。今年度の「いじめ防止のための基本方針」「学校関係者評価」や、令和7年度の学校運営の基本方針などについて本校職員より説明があり、学校運営協議会委員間で熟議がなされました。
         なお、本会議の詳細については、本校ホームページにアップロードされますので、ご覧ください。
         
      • 職員研修

        2025年3月11日
           名古屋市立八幡中学校より高橋幸夫校長先生をお招きし、「時代の変化に対応する公立中学校の挑戦」と題した講話をいただきました。八幡中では、本校と同様にチーム担任制を敷いており、その運営方法だけではなく、教職員のマインドセットチェンジや生徒の主体性についてなど、たいへん参考になるお話を聴くことができました。
           高橋校長先生、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
        •  浜松市福祉交流センターで行われた「連合卒業生激励会」に、なごみ学級の生徒が参加しました。卒業生紹介の場面では、全員が大きな声で堂々と返事をすることができました。また、学校ごとによる出し物を披露するアトラクションでは、合唱を発表し、大きな拍手をいただきました。会場には中学生だけではなく、多くの保護者、関係者の方が集まり、人とのつながりを実感したようです。
           本会を企画していただいた浜松手をつなぐ育成会の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。
        • 【今日の給食】
          ・さくらごはん
          ・牛乳
          ・さわらのすだちじょうゆかけ
          ・煮しめ
          ・すまし汁
          ・いちご
           
          今日は3年生の卒業をお祝いする献立です。
          3年生が卒業し、巣立っていく姿になぞらえて、すだちを使ったしょうゆだれを春が旬である「鰆」にかけました。
          すまし汁には、だし昆布・さば薄削りで出汁をとりました。旨味が強く、上品な味わいに仕上げました。
          いちごは丁寧に少しずつ洗い、表面が傷つかないように注意しました。甘みと酸味のバランスが良い「紅ほっぺ」を使用しました。
           
          今日は「卒業祝いお楽しみ献立」ということで、3月7日の献立内容はシークレットにしていました。何が出るのか皆さんとても楽しみにしていました。
          給食時間に様子を見に行くと、残った給食の争奪戦をしているクラスもありました。給食はあと4日で終了です。クラスの仲間と給食を食べる時間を大切に過ごしてくれると嬉しいです。
           
        •  来週、生徒会主催で3年生を送る会が行われます。例年、3年生への感謝の思いを込めた歌や応援、VTRなどが下級生によって披露されますが、今年度はどのような企画が用意されているのでしょうか。この日訪れた1年生のあるクラスでは、動画撮影が行われていました。本番が楽しみです。
           
           
        •  2年生は現在、修学旅行2日目の活動計画を作成しています。先生たちによるプレゼンも刺激になり、訪れてみたい神社仏閣がさらに増えたようです(2月26日 本blog 既出)。この日は、班ごとに訪れる場所を選定した後、旅程が提示されるソフトを用いて交通手段や時刻を決定していきました。地図でバス停を調べ、時刻表で発着時間を調べていた私からすると、隔世の感があります。それぞれの班にとってベストコースになるように、積極的な意見交換をしていきましょう。
           
        •  明日、明後日の2日間で、公立高校入試が行われます。試験会場にいる受験生のすべてが、自分より賢く見えてしまうかもしれませんが、これまでの自分の努力に自信をもって、自分を信じて臨んでほしいと思います。職員一同、心から応援しています。