• 今日の給食

    2024年12月3日
      <今日の給食>
      パン 牛乳
      鶏肉の米粉揚げ
      カリフラワーのインディアンサラダ
      コーンクリームスープ
       
      今日はパンの給食でした

      コーンクリームスープと一緒に食べるとパンが進みましたね
      『主食(ご飯やパン)を食べるのが苦手』という人もいますが、体や脳のエネルギーとなる主食をしっかり食べることは大切です。給食では、主食がしっかり食べられるような献立作りを頑張ります

      インディアンサラダは、旬のカリフラワーとキャベツを使用し、カレー風味の手作りドレッシングで仕上げました。
      カレーの味で、野菜もしっかり食べられたでしょうかlaughこれからも旬の野菜を積極的に食べましょう

      みんなが大好きなから揚げで嬉しい給食になったらいいなと思います。
    • 授業公開 ~後半~

      2024年12月3日
        先生たちの 授業公開も後半 今日は2つの授業を紹介します

        1つ目は 1年生の「英語」 

        1年生にゆかりの深い先生を主語に、動詞と目的格をくっつけて先生を紹介する文を作る活動をしていました。
        これは、一般動詞につく、「3単現の-s」を正しく使う練習
        “1年生の先生への愛情の深さが分かる”と言われて、グループごと みんなで知恵を出し合っています。
        全問正解できたかな

        つづいて 2年生の「国語」

        中原中也の詩「月夜の浜辺」に込められた思いを読み取り、その思いを込めて詩の朗読をする という活動

        短い詩の中に凝らされた工夫や 使われている表現技法をもとに 作者が言いたかったことや伝えたかった思いを感じ取り、それを朗読に込める・・・ 自分の朗読をオクリンクプラスで録音し、互いに聞き合って評価をしました。
        みんなどんな朗読になったのか 自分でも聞きなおしてみてね~

        最後に もうひとつ

        今週は 1年生の 『松純カップ ~豆つかみVer~』
        30秒間でいくつの 豆 をとなりのお皿に移せるか 周りで応援している 仲間もみ~んな いい顔 

        今回の松純カップは木曜日まで続きますfrown  今回の優勝は ど~こだっ
      • 12月、、師走。

        2024年12月2日
          今日、公開された授業は 3年生の国語

          松尾芭蕉の書いた『奥の細道』の序文から、芭蕉の旅への準備や思いを読みとり、そのあと、芭蕉の時代と現代とで 旅への思いに違いがあるのかを考えました。

          教科書から読み取ったり、ワークシートにまとめたり、タブレットに打ち込んだ意見を仲間と交流したり…
          様々な活動も 混乱なくみんなスマートに進めていて
          発表者も多く、積極的で さすが3年生です 

          そしていよいよ12月に突入 
          大きな行事なども終わって 2学期の総まとめの時期に入りました。来週には三者面談も始まりますlaugh

          各クラスの廊下には、2学期を締めくくる掲示物がたくさん 
          クラスごと、個性たっぷりです
        • 今日の給食

          2024年12月2日
            <今日の給食> ~郷土料理 北海道~
            米飯 牛乳
            豚丼
            どさんこ汁
            ハスカップゼリー
             
            今日から12月です。気温も下がり、寒いと感じる日が増えてきましたね
            今日は北海道の郷土料理でした。
            今日は、『郷土料理・北海道』の献立でした
            北海道は、広大な土地を持ち、生産量が日本一の食材が多くあります。
            今日の『どさんこ汁』には、北海道で多く作られている、たまねぎ・にんじん・じゃがいも・コーンを使用し、札幌味噌ラーメンをイメージして、にんにく・みそ・バターで味付けをしました
            みそ汁にバターを使用するのは初めてでしたが、好評だったようで良かったですlaugh

            ゼリーの『ハスカップ』は、北海道で栽培されている果物です。味や色、大きさはブルーベリーに似ていますが、ハスカップは楕円形をしているそうです

            寒くなり、風邪気味の人が増えているようです。温かい食べもので体をあたためてしっかり休養し、元気に過ごしましょう
          • 金曜日の午後は 総合学習と学活・・・

            1年生と2年生の様子をのぞいてみました

            まず 1年生。
            先日の「天中タイム」のまとめを個人個人でスライドにまとめていました。
            “し~~~~ん”とした中で みんなタブレットに向かって カチカチカチカチ
            しゃべっている人は誰もいませんlaugh

            それと並行して 廊下では 担任の先生と二者面談が行われていました。
            気付けば11月も終わり。。。 これまでの頑張りを担任の先生にしっかり伝えられるといいねfrown

            2年生も 天中タイムのまとめで 「職場体験新聞」を作っていました。
            こちらものぞいてみると 体験先での情報がいっぱい

            2日間で とっても多くのことを学んだんだねcheeky

            同じく2年生。6校時に 思春期教室がありました

            講師の先生は 聖隷浜松病院の伊賀先生。
            思春期である中学生の心と体、そのバランスについてお話を伺いました。

            悩んだり迷ったりしたときには、今日のお話を思い出すのと… 友達や近くの大人に相談することも忘れずにね
          • 今日は 3年生「静岡県学力調査」、2年生「浜松市学力調査」の日crying

            2,3年生のクラスを覗くと 教室は 「し~~ん」そして 鉛筆が走る音「かりかり
            特に 3年生はこの日に向けてこつこつ準備をしてきたはずlaugh

            今の自分の力を知って 次への目標を立てないとねsurprise
            そのころ 1年生は 通常授業

            こちらもしっかりと 授業に取り組んでいます

            不定期に紹介してきた 2年生の職場体験 も今日が最後。

            2年生は体験先の事業所への「お礼状」も書きあがってきています
          • 今日の授業は・・・

            2024年11月27日
              天竜中の先生方、絶賛 「公開授業」実施中

              今日は、1年生の国語科、そして8.9組の作業学習 の様子を紹介します

              まずは 1年生の「国語科」
              1学期に挑戦し、録画しておいた“スピーチ”を見直し、自己課題を設定して、半年たった今 再度スピーチに挑戦する活動
              題して『スピーチマスター(達人)になるための条件』
              今日は、いよいよ 準備してきたスピーチをグループで発表する日

              スピーチ本番 とってもいい顔sadで いい声で そしていい雰囲気でlaugh 発表していました
              続いて 8.9組の「作業学習」の様子

              3学期の天中ショップに向けて アイロンビーズを使って製品を作ります。
              アイロンビーズは 図案をもとにして 正しい数を用意したり配置を確認したりしながら 作業を進めていきますwink

              みんな作業に集中しているので、参観するときも そ~っと
              どんなものが出来上がるのか 楽しみにしています

              そして お・ま・け
              「公開授業」ではなかったですが、お邪魔して写真を撮らせてもらいました

              2年生の「家庭科」と「保健体育」です
            • 今日も2年生の 授業と職場体験の様子を紹介します。

              授業は「国語科
              2年生の国語科では “インタビューの学習”をしています。
              職場体験はすでにおわりましたが、効果的なインタビューは インタビュアーが聞きたいことを「ひたすら聞く」のではなく、相手の答えを受けてさらに 広げたり深めたりする質問をしていくことで 相手の伝えたいことをより深めていきます。

              今回はインタビュアーとして 効果的な質問ができることが目的。

              自分があらかじめ準備をした質問項目と相手の話を受けてその場で考えた質問とをうまく組み合わせて分間のインタビューを行いました。4分間の様子は聴衆役の子が 動画で撮影 後ほど自分のインタビューの様子を動画で振り返りますcheeky 

              ここからは、昨日に引き続き、2年生の職場体験の様子です
            • 新しい週のスタート!

              2024年11月25日
                11月も最終週になりました。
                学校は 大きな行事も終わり、今週は 2,3年生の「学力調査」が予定されています。
                また、12月になると いよいよ2学期の締めくくり、三者面談 まとめの時期に入ります。

                以前にも紹介した 先生たちの勉強会「公開授業
                今日は、2年生の社会、3年生の体育、英語が公開されました。
                 (3年生の写真撮りに行けず…ごめんなさい)

                2年生の「社会」は“地理”
                 『中国・四国地方の交通網の発達が、地域に与えた変化』を探りました。

                先生からタブレットに送られたたくさんの資料を見ながら 変化を読み取って互いに確認する。。
                複数の資料を見比べたり、文章を読み取ったり…
                みんなタブレットとにらめっこしています
                 

                後半は、先週の2年生の職場体験の様子です。 みんな真剣でいい顔してますsad
              • 今日の授業は・・・

                2024年11月22日
                  今日は久しぶりに 2年生、3年生の授業の様子を紹介します

                  まずは3年生の 社会科「公民」の授業
                  「議院内閣制」と「大統領制」を比較して 相違点や共通点を見つけ、グループで共有していく活動をしました。
                  タブレットを使って、グループで1枚のボードに見つけたことを付箋で残しながら思考を深めています。
                   
                  続いて 2年生の技術科

                  こちらもタブレットを使って 様々な「発電」の方法を調べてまとめ、メリットやデメリットをグループ内で共有する活動をしていました。
                  こちらは1人1枚のスライドに 調べたことをまとめ、それを示しながら説明をしていました
                  同じく2年生の 家庭科

                  今回は 自分が育てた薬味ネギを使った 「浜松餃子」の調理wink
                  みんな服装もバッチリで 気合が入っています
                  全クラス順番に実施予定 どのクラスが いちばんおいしくできるかな~~cheeky

                  またまた 3年生。 午後の総合の時間には 市内7校の高等学校の先生から、高校生活やその高校の特徴についてお話していただきました。
                  高校は 中学校以上に学校ごとの特徴がた~くさんっ
                  自分にあった 自分の学びたいことが学べる高校に 進学できるように 頑張れ 3年生