• 三者面談 2日目

    2024年12月12日
      今日は 三者面談2日目…

      学級担任の先生たちは 充実した時間になるように いろいろ準備を整えて面談の日を迎えています。

      お時間のない中ですが、教室の後方や廊下の掲示板もぜひご覧ください
      保健室や図書室前の掲示板も 見どころ満載です
    • 今日の給食

      2024年12月11日
        <今日の給食>
        米飯 牛乳
        豚肉と野菜のみそ炒め
        いももち汁
        金時豆の甘煮
        今日は和食の献立でした実はパンよりご飯派の方が多い生徒たちです
        豚肉と野菜のみそ炒めは、生徒に人気でしたごはんが進むしっかりとした味付けで、ごはんも野菜もモリモリ食べられたかなと思いますsad

        金時豆の甘煮は苦手な生徒も多いですが、残りは少なかったです(みんなで手分けして食べてきてくれたのでしょうlaugh

        豆は食物繊維を多く含む食品です。体にいいのでこれからも積極的に食べていきましょう!

         
      • 天中で今日から始まったことが

        まずつめが “赤い羽根共同募金 ”
        生徒会執行部が窓口になって 登校する生徒から募金を預かっていました。
        しかし 初日だからか 募金に協力してくれる生徒はすくなめ。。

        募金活動は明日、明後日も続きます みなさん、ぜひ御協力おねがいしますっ

        今日から始まったこと つめ
        それは、“ 三者面談 ”ですsad

        保護者の方も一緒に、2学期の頑張りや今後の目標、3年生はいよいよ進路決定に向けてさまざまな確認をする場cheeky

        三者面談期間は、1,2年生は部活の練習を自分たちで進めることになります。
        部活動中の様子を覗きに行くと・・・
        部長やリーダーを中心にみんな頑張っていました
      • 日頃の感謝を込めて…

        2024年12月10日
          天竜中では明日から “ 三者面談 ”がはじまります

          となると、今日が6時間の通常授業の最終日。通常の清掃もラストの日

          3年生のフロアにいくと、教室も廊下も階段も… グループで協力してきれいにしていました。
          ~ ただ・・・カメラを向けると みんな 意識しちゃって わざとらしい感じにangelangel

          廊下掲示も 整って、、明日からの面談の準備も進んでいます

          もちろん授業も頑張っていますよ
           
        • 今日の給食

          2024年12月9日
            <今日の給食>
            パン 牛乳 黒豆きなこクリーム
            鶏肉のりんご煮
            ポトフ
            ブロッコリー
            今日はパンの給食でした
            日差しは暖かかったですが、寒い一日でしたね

            鶏肉のりんご煮は、しょうゆ・みりんなどの調味料の他に、りんごジュースとりんご缶づめを使用して鶏肉を煮ました。さわやかな甘みの照り焼きのような味付けです意外な組み合わせな感じもしますが、美味しいですよ。

            ポトフは、たまねぎ・にんじん・じゃがいも・キャベツなどの野菜とウインナーの煮込み料理です。
            旬の大根もたっぷり使用しました大根は和風のイメージですが、洋風のスープにも馴染みます。

            ブロッコリーの緑色があって、彩の良い給食でしたsad

            急に寒くなり、ポトフなどの煮込み料理が嬉しい季節になりましたね
            栄養のある旬の野菜や、温かい食べもので風邪を予防していきましょう
          • 小さな お客さま

            2024年12月9日
              昼休みに 校区の小学生が中学校に来てくれました

              目的は、中学生へのインタビュー
              今年から “ 総合学習 ”がスタートした3年生が 天竜中学校のことや校区のこと、地域のことなど
              お兄さんやお姉さんである中学生にインタビューをしに来てくれました。

              答えてくれるのは、1,2年生の各クラスの代表者たち
              少し緊張気味に、そして自信をもって堂々と答えていました。

              小学生に目線を合わせたり、「もう質問はない」と声を掛けたり… とても頼もしい中学生でした
            • 今日の給食

              2024年12月6日
                <今日の給食>
                米飯 牛乳
                八宝菜
                春巻き
                もやしの中華あえ
                今日は中華料理の献立でした 中華料理の給食は、生徒に人気です
                八宝菜は、豚肉とたくさんの野菜を使用しました。
                旬の白菜をたっぷり使用しましたが、炒めるとカサがかなり小さくなってしまいましたangel
                豚肉の臭み消しに使用した『しょうが』が効いていて、体が温まる感じがよかったです

                パリパリの春巻きが生徒に人気でしたパリパリ・カリカリした食感は大人も子どもも好きな人が多いですよねsad

                今日は金曜日で、午後の授業は特別感がある日でした
                給食をしっかり食べて、午後も頑張ることができたでしょうか
                土日も『早寝・早起き・朝ごはん』で体調管理をしっかりして、残りの2学期を頑張っていきましょう!
              • 金曜日の午後は 総合学習

                1年生は 天中タイムのまとめと並行して 担任の先生との 二者面談が進んでいました。
                担任の先生と 1対1で話ができる特別な時間 いっぱいお話できたかな~
                2年生は 職場体験新聞の発表会sad

                体験から学んだことを 新聞にまとめて クラスの中で発表会をしていました。
                2人で交流したり、グループで交流したり…。
                職場や職種によって いろんなちがいがあったねfrown
                3年生は 進路説明会

                保護者の方と一緒に、これからどのように 進路を決めていくか。そのために必要なことは何か。などの説明を聞きました。
                来週から 三者面談が始まります。

                今日の説明会の内容をもう一度 この週末に親子で振り返って 面談の中で担任の先生に思いをしっかりと伝えられるよう
                親子での話し合いをバッチリしておきましょう
              • 今日も行事が盛りだくさん
                まず、8.9組の活動の様子を紹介します

                8.9組は校地の畑で サツマイモを育ててきました。少し前に収穫をしたので、今日は “収穫祭
                グループに分かれて、サツマイモを使ったスイーツ を作りました。

                ゆでたおいもをマッシュしたり、油で揚げたり… 調理室はあま~い香りでいっぱい
                お料理中のみんなも とってもいい顔していますっ

                完成した スイーツは 職員室の先生たちにもプレゼントしてくれました
                心のこもったメッセージカードもありがとう

                そして、もう一つsad 昼休みに 全校生徒対象の 読み聞かせがありました。

                会場の図書室は 読み聞かせを聞きに来る生徒であふれていました 
                今回のテーマが “クリスマス”とあって 会場には 不思議な観客サンタがいましたcheeky 
              • 今週は「保健週間」今年のテーマは
                 『ありのままの自分を受け止めよう~自分も友達も大切に~

                1週間、毎朝 保健委員会による “心と体が元気になる”放送からスタートしています
                そして今日は、浜松にある 「ぺんぎん村水泳教室」のインストラクター 伊藤裕子さん のお話を伺いました。
                伊藤さんは、パラリンピック水泳競技でも大活躍の 鈴木孝幸さんを彼が6歳のころから指導してきたコーチでもあります。

                今でも 障害を抱える方が通う水泳教室でインストラクターをしている伊藤さんは、
                「『障害は個性』であり、これからは『個性が見えなくなるミックスジュース』ではなく『個性が見えるフルーツポンチ』の世の中になっていってほしいこと。『障害を抱える人が通う水泳教室』ではなく、『障害を抱える人も普通に通える普通の水泳教室』が普通に存在してほしいこと。」をお話されていました。
                 

                お話の途中、みんなでエクササイズをしました。
                それは、「言葉には力がある
                 言葉は「口」から「はく」もので、人は「口」から「プラス+」と「マイナスー」の言葉を「はく(=吐)」。
                 だから、「+」の言葉を言うようにすれば それは「口」と「+」で「叶う」
                 これからは、自分に「プラス」の言葉、『自分はできる。きっとできる』『自分の中にはいっぱい可能性が眠っている』「自分のなりたい手本の姿にワクワクしてきた』と声を掛けていくことで自分がすごくなれる

                エクササイズは、片手を上げ、“のびる・のびる・のびる…”と声に出して念じると… もう片方の手より指が長くなる~cheeky
                また、“縮まる・縮まる・縮まる…”と声に出して念じると… 元の長さに戻る~cheeky

                みんな 一心に「のびる・のびる・のびる~」と念じていましたsad

                 

                講話を聞いて どんなことを感じたのかな。

                最後に保健委員長が言っていたように、自分の力を信じ、120%で生活していこう
                まずは、明日の朝・・・120%の挨拶で スタートさせようっ