• 今日の6時間目の 総合の時間 1,2年生は学年の活動を行いました。

    2年生は 来月に迫った修学旅行 に向けて実行委員のメンバーによるガイダンス
    1つ1つ話し合いで決めてきた ルールや注意事項をプレゼンしましたlaugh

    スライドを使って 視覚的にも分かりやすく、伝わりやすいプレゼンでしたsad
    ますます修学旅行が楽しみになりましたね~~

    1年生は “第7回 松純カップ
    これまで いろいろな分野でクラス対抗戦をしてきた1年生。今年の集大成となるのは 8の字跳び大会!!
    女子の部 男子の部 選抜チームの部 でそれぞれ 3分間戦った結果を 合算して 総合優勝を決めました

    跳んでいる子も、応援する子も そして、カツを入れたり見守ったりする担任の先生も・・・みんなとってもいい顔sad

    結果は… 第3位…1組  第2位…3組  そして 第1位は…5組

    これまで、体育の時間などを使って 練習を重ねてきた1年生。クラスの記録も うなぎ上り
    2年生になっても いろいろな “ クラス対抗戦 ” を見せてくださいね~~
     
  • 公立高校入試が 明日に迫ってきました

    今日は “ がんばれ年生 ” の日sad

    まず、6時間目の様子をのぞきに行くと・・・
    中学校での教科学習のラスト とあって、 練習問題に取り組むクラスと 授業じまいをするクラス…
    それぞれ みんないい雰囲気でした

    そのあとは、体育館に集まって 学年集会

    明日の 公立高校入試に向けた 最終確認frown
    そして、応援団メンバーと先生たち、そして3年生みんなで 全力校歌 全員で気合を入れました

    さあっ いよいよ本番  がんばれ3年生 

    1年生も2年生も そして先生たちも・・・ 天中で応援してるよ~~sad
  • 美術部のみなさんが、
    磐田市新造形創造館25周年記念事業 「グラス・デザイン・コンテスト ~未来への思いをかたちに~」に参加しました。

    募集のテーマは「未来のグラス
     将来こんなグラスを使いたい、こんなコップを使えたら毎日楽しそう…など自由な発想で未来のグラス(コップ)をイメージして、デザインするものsad

    多くのメンバーがコンテストに挑戦する中、 2年生の平野さんが “ 未来作家賞 ”、同じく2年生の杉本さんが “ 未来グラス賞 ” に選ばれました 
    写真は、3月1日に行われた贈呈式での一コマです
     ~ 未来作家賞は全体の中から3名が選ばれるそうですsad ~

    受賞者の作品はどれもステキなものばかり 実際にこんなグラスがあったらたのしいだろうな~
  • 今日は 授業参観会

    2025年2月28日
      今日の午後は、1.2年生対象の 授業参観会
      小雨がパラつく中、大勢の保護者の方に 来ていただきましたsad

      1年生は 総合的な学習の時間 
       この1年 防災について調べてきたことを まずはグループで発表しました。
       それぞれ 調べたことをまとめたスライドを使いながら プレゼン形式で伝えていましたsad
       分かりやすくプレゼンにまとめる力も の1年生  発表内容もバッチリです 
      2年生は 学級担任の授業

      国語・数学・理科・英語… 各教科の授業が行われました。
      なんだか いつもより みんなの背中がぴぃ~~んと伸びているようなcheeky
      保護者のみなさま。。久しぶりに中学生に戻った気持ちになってもらえたでしょうか
      一方 3年生は 授業参観会ではなく、通常の授業

      来週の公立入試に向けて 面接の練習や自分の勉強
      面接の様子も回数を重ねるごとに上達しています 
      6時間目には 公立高校受験者への 入試事前確認sad 当日前 最終週末の過ごし方や 当日に向けた注意事項などを聞きました。いよいよ近づいてきた “ 本番 ”の日。
      体調と心の状態を万全に、制服、持ち物の準備もねfrownfrown 

      1、2年生のフロアには 生徒の美術作品が 飾られています

      どちらの作品もなかなかの クオリティ  なかなかの力作ぞろいです
    • ほっと一息の昼休み  教室、廊下… 友達同士の輪が広がりますsad

      廊下に掲示されているポスターを見たり 友達とおしゃべりしたりじゃれていたりsurprise
      教室で担任の先生と団らんしたりsad 午後にある小テストの勉強をしたりcheeky

      裏のコートでバスケをしたり ひなたで日向ぼっこしたり

      学校の昼休みは 授業の時間とは全く違う空気に包まれます

       
    • 春の陽気・・・

      2025年2月26日
        これまでよりも すこ~し 暖かかった今朝
        2年生は 校内テスト後も 『朝勉』が続いていますlaugh

        会場の理科室をのぞいてみると 今日の参加者はちょっと すくなめ・・・surprise
        今日 担当していた先生は “ いつもはもっと いるんですけどね~angel
         ・・・ また そのうち のぞきにいってみまぁすっ

        今日の授業の様子を少し・・
        4時間目は 道徳 の授業。1年生のフロアにお邪魔しましたfrown

        あるクラスは グループごとに発表(プレゼン)活動。タブレットで資料を提示しながら発表していました。

        別のクラスの廊下は 5月の野外活動に向けた掲示が増えてきました。
        掲示物を見ているだけでも “ わくわく ”  こちらも取材継続しますっ
      • 今日の授業は・・・

        2025年2月25日
          3連休明け、あっという間に2月も最終週になりましたangel

          今日の授業は 2年生の国語の授業 
          2年生は今、「走れメロス」を読んでいます。

          本文をじっくり読んで、登場人物である メロス と 王の人柄を探っていくのですが…
          タブレットを使って、グループごとのシートにまとめていきます。

          タブレットを使うと、実際に手書きをするより、まとめやすいし話し合いやすい… と あっという間にシートにはたくさんのカードが貼られていきます。
          次の時間は まとめたことの発表会。どんな発表になるのか楽しみです
           
        • 今週 行われていた “ あいさつ運動” 今日は最終日、3年生の番でしたlaugh

          今朝の登校時はあいにくの曇り空 
          生活委員のメンバーが 昇降口前で あいさつで出迎えてくれましたsad

          今日の授業  4校時の体育をのぞいてみました

          2年生は バスケットボールの授業  ちょうど、男子チームがゲームをしていましたcheeky
          さすが、バスケ部メンバーは慣れた感じでボールをさばいています
          でも、バスケ部以外のみんなも 負けずに頑張っていましたfrown

          1年生は 長縄(八の字)の練習中。3月には 学級対抗の長縄大会(学年カップ)をするそう・・・sad
          なるべく前の子との間隔を詰めて、タイムロスがないようにね
           
          明日からは3連休

          3年生は 公立高校入試に向けて いよいよ大詰め
          限られた時間を無駄遣いせず、有効に使いましょう
        • 今朝も 昨日に引き続き 生活委員による  “ あ・い・さ・つ運動 ”
          今日の担当は 2年生
          生活委員のあいさつに 元気にこたえる 生徒が増えました   

          生徒会メンバーが毎朝 国旗や校旗の掲揚をしています。
          強い風が吹く中、今日も 3枚の旗が揚げられていましたsad

          今日の授業の様子です

          3年生は 公立高校入試に向けた総復習 プリント学習に真剣に取り組んでいます。
          教室が し~~~~んとしているので、ドアを開けられずangel 廊下から撮影しました

          1年生の技術の授業laugh 木工作をしています。
          「何を作ってるの?」と聞くと、「自分が作りたいものを作ってますsad」「私はスマホたてです
          とかえってきました。
          のこぎりギコギコ、かんなでシュッシュッ、きりでキリキリ…。みんな一生懸命に進めていますcheeky

          校内のバリアフリー工事も終盤です

          階段がスロープになったり、そこに手すりがついたり…laugh
          すべての完成まであと少し どんな風に出来上がるのかな~frownfrown
        • 今日の給食

          2025年2月19日
            <今日の給食>
            米飯 牛乳
            こぎつねごはん
            木の葉揚げ
            卵入り白菜汁
            今日は和食の献立でした
            こぎつねごはんは浜松の給食メニューです以前はコンビニのおにぎりで販売されたりもしていましたよね
            他県から来た私も調理員さんも知らないメニューでしたが、今では大好きなメニューのうちの一つですsad
            鶏ひき肉・コーン・油揚げ・枝豆が入っていて、ごはんと合わせるとこぎつねごはんになりますよ

            卵入り白菜汁も生徒から人気でした