• 後期学級委員任命式

    2025年9月29日
       後期学級委員の任命式をリモートで行いました。
      学年主任の先生から各学級の学級委員が名前を呼ばれ、学年代表が校長先生から任命書をいただきました。
       後期は行事が盛りだくさんです。
      学級委員を中心に、クラスで盛り上がっていきましょう。
    •  5時間目に2年生が、6時間目に1年生が、翔龍祭の学年種目の練習をしました。
      2年生は「背中渡り」をやります。
       学級の生徒の背中を一人の生徒が走って渡ります。走る生徒に危険のないように、ヘルメットをかぶって、左右を友達が支えます。
      レースはカラーコーンで折り返す、スピード勝負です。
       1年生は、「天中トルネード」です。
      3メートルの竹の棒を5人で持ってカラーコーンの周りをまわってリレーをします。
      バトンは、全員の足元をくぐって頭上を通って次の人に渡します。
       カラーコーンを倒したり、途中で手を離したりしたらやり直しです。
      各学級で作戦を立てて、本番に臨みましょう。
    • 今日は、各団のスローガンである四文字熟語と先日の応援練習のようすをお知らせします。
       
      【赤団】赤手空拳(せきしゅくうけん)
      上級生が全員で下級生に動きの見本を見せて下級生がやってみるスタイルが定着しているようです。リラックスして練習していて団の雰囲気がより和やかになっているように感じられました。本番を意識してパフォーマンスをどのように洗練させていくか、これからです。
      【紫団】茈龍烈風(しりゅうれっぷう)
      今日は敢えて運動場を使っての練習はせず、各学年の教室に3年生のリーダーが訪問して分散形態での練習でした。周囲の団の様子や多くの人の目を気にせず集中して動きの練習ができるメリットを狙った戦略でしょうか。
      【オレンジ団】一騎橙千(いっきとうせん)
      音楽に合わせ、全体で動きを合わせ始めました。動きや掛け声に不安や恥ずかしさがあるとリーダーから指摘されていました。ここをどう乗り越えるかが大きな課題ですが、裏を返せばその段階に進んだということ、頑張りどころです。
      【黄団】黄龍騰空(こうりゅうとうくう)
      今日も小集団での動きの練習。こだわりをもって1人1人が動きを身に付けている様子がうかがえました。特活室での練習は、他の団の影響を受けずにできるところがメリット。しっかり動きを作っておいて、あわせた時の出来栄えが楽しみです。
       
      【桃団】桜花晴嵐(おうかせいらん)
      今日もタブレットを使った小集団での練習です。他の団の大きな声や動きに惑わされず、自分の団の動きをつかむことに集中している様子が印象的でした。全体で合わせた時にこのことがどう花開くか楽しみです。
      【緑団】覇王翠嵐(はおうすいらん)
      分かりやすくノリの良い動きや声が特徴的です。一体感の良さは前回同様、繰り返しの練習でも意欲的に動き、声が出ています。これから、プログラムの後半の練習に入ることとなると思いますが、どのように展開していくのか楽しみです。
       
      【青団】蒼炎戦神(そうえんせんじん)
      小集団に分かれてパフォーマンス後半の動きと声をリーダー中心に練習していました。一人一人の声が良く出ている印象です。全体を合わせるとどうなるかが楽しみ。一体感はあるので、全体と一人一人のバランスをどうとっていくかが課題でしょうか。
    •  6時間目に、3年生の翔龍祭学年種目である綱引きの予選が行われました。
      30秒一本勝負で総当たり戦です。
      「姿勢を低く!」「交互に持って!」「行けるぞ!」と、お互いに声を掛け合いながら気合十分です。
      本番ではどんな勝負になるのか楽しみですね。

       2年生は、職場体験に向けて事業所に確認の電話をしていました。
       大人を相手に丁寧な言葉で事業所に電話をするのは、緊張します。
      この電話を掛けることも、職場体験の大事な学びです。
      2学期の天中は、翔龍祭・華龍祭だけでなく、天中タイムに向けても準備を進めています。
    •  本日より、朝B日課で朝8:10から、グランドでクラスごとに大縄跳びの練習が始まりました。
      全員で声を合わせ、回数を競います。
       毎日少しずつ、回数が増えてきました。
      本番が楽しみです。
    • 後期専門委員会

      2025年9月22日
         第1回後期専門委員会が行われました。
        先日の生徒総会を受けて、各クラスの専門委員が集まり、専門委員会の常時活動の説明や話し合いが行われました。
         同時に、各学年委員会や執行部も、学校生活をよりよくするために話し合いました。
        2年生が中心の新生徒会も頑張っています。
      • 生徒総会

        2025年9月19日
           6時間目に生徒総会が行われました。
           議長が生徒総会を運営し、後期生徒会の執行部と専門委員長から今後の生徒会の活動について提案がありました。
          総会はリモートで行われ、生徒は各自のタブレットで議案書を見ながら参加し、承認されました。
           
        • 応援練習2日目

          2025年9月19日
             今日も放課後に翔龍祭の応援練習がありました。
            今回は、今日の活動の様子と、各団に応援のイメージを聞いてみました。
            オレンジ団
            「ソーラン節」

             今日は、タブレットを使った小集団での動きの練習。画像を見ながらイメージをふくらめて自分の動きをブラッシュアップしていき、集団で合わせていました。リーダーが「声出していこう!」と呼びかけ、下級生をリードしている姿が印象的でした。
             
            緑団
            「昭和の祭り」

             今日は、昨日とは打って変わって小集団での動きの練習でした。昨日の一体感がうまく今日の練習の雰囲気の良さに繋がっている様子でした。教える側、教わる側の双方が意欲的であることが伝わってきました。
             
            紫団
            「かわいい&カッコいいのギャップ萌え」

             今日も、胸に大きな名札を付けた3年生リーダーが活躍。小集団の動きを丁寧に確認していました。練習途中の給水タイムの指示も的確、リーダーそれぞれが他に頼ることなく独立して責任をもって指示を出している様子が頼もしかったです。
             
            赤団
            「情熱~パッション~」

             上級生が全員で下級生に動きの見本を見せていました。素晴らしいのは現時点での完成度の高さ。3年生一人一人が不安感なくしっかりと動きを身に付けていることに事前準備のきめ細かさがうかがえました。ノリもよく、下級生が恥ずかしさを持たずに練習できる雰囲気が感じられました。
             
            青団
            「ウィーアー青団」

             昨日に引き続き、全員で声を合わせる練習でしたが、次第に一体感が出てきました。太鼓のリズムも加わり、練習が積みあがっていることが分かります。団長が団員たちの動きや声を称賛し、励ましていました。すごいのは給水タイム後の再集合。隊形づくりの素早さに一人一人の意識の高さが感じられました。
             
            黄団
            「型~キレッキレ」

             今日も小集団での動きの練習。「4時から1回合わせてみます」との団長の説明に、下級生から「よしやるぞ!」という意気込みが感じられました。体育館での練習の利点を生かして、大スクリーンに見本の映像を流しながら工夫して練習に取り組みました。
            桃団
            「かわいいアイドル」

             オレンジ団同様、リーダーがそれぞれタブレットを持参しての練習でした。小集団ごとに音楽を聞いて動きのテンポを学んでいることが分かりました。練習が進むにつれて、イメージがつかめて動きが良くなっていきました。
             
          • 放課後の応援練習

            2025年9月19日
               昨日は、9月だというのに、とても暑い一日でした。若干曇り空ではあったものの、熱中症に気をつけたいですね。
               さて、今日からは全校で翔龍祭のための応援練習や長縄跳びの練習が始まりました。三年生が引っ張って行く中で、二年生や一年生も波に乗って頑張っていってほしいです。
               三年生は放課後も学校に残り、応援のための知恵を出し合っていました。応援での団の皆さんの活躍が楽しみです!
              (この記事はパソコン部が作成しました)
            • 9/18(木)応援練習のようすをまとめてみました。

              【オレンジ団】
              団長さんが、今日やることを最初にきちんと説明した後、3年生が恥ずかしさを捨てて動きの見本を見せていました。3年生の心意気が歌わって、下級生たちが集中し始めて、良い雰囲気でした。
               
              【桃団】
              3年生の楽しそうで乗りの良い声や動きに下級生たちも拍手を送っていました。3年生の一人一人が分担して個別に動きや声を伝えていました。短い時間を無駄にしないように工夫したり、きびきびと動いていたりする姿がとてもよかったです。
               
              【緑団】
              集団がまとまって声を出して動くことを繰り返し練習していました。細かな説明は動きの中で端的に行いながら、どんどんと一体感が生まれていました。アクティブな練習で身体を使い、全体が今日の練習の成果を実感できたのではないでしょうか。
               
              【青団】
              グラウンドを広く使える貴重な時間をフルに活用するため、団全体の移動などの動きをしていることが分かりました。団長の声や指示に気合や覚悟が感じられ、それが団に広く伝わっているようでした。でも、楽しさが織り交ぜられてうまくバランスが取れた練習でした。
               
              【紫団】
              小集団に分かれて動きの伝達と練習をしていました。団員が大きな名札を体操服につけて下級生との垣根を下げる工夫が見られたことと、それぞれの団員が肩の動きのポイントやコツを熱心に伝え、下級生が積極的に学んでいる姿が印象的でした。
               
              【赤団】
              小集団であるからこそ一人一人が責任を持って声を出している様子や小集団ならではの動きのまとまりが感じられました。声が一つにそろったときに自然に団員から拍手が生まれてるのが印象的でした。楽しく良い雰囲気が伝わってきました。
               
              【黄団】
              3年生の団員たちがにこやかに小集団で、応援の動きを教えていて、下級生が安心感をもって活動している様子がありました。黄団は何といっても団員同士のコミュニケーションが非常によく取れているのが印象的でした。そのチームワークが団全体に広がるのではないかと感じました。

               とても頑張っていた3年生ですが、練習後教室に戻って1,2年生への指示の出し方や教え方について反省会をしていました。
              明日の練習は、もっとパワーアップすると思います!