• 第3回 避難訓練

    2025年1月8日
      始業式を終えて、学校にも日常が戻ってきました。
      今日は、今年度3回目の避難訓練の日laugh

      今回は、地震の発生による実際の避難 ではなく、 普段、登下校で使用しているルート上に、危険な場所や危険な通りはないかを、近隣に住んでいる同じ防災分団のメンバーたちと タブレットを使って確認しました。

      ストリートビューで確認していると、すでに亀裂が入っている道路やすぐに川の水位が上がってしまう小さな川を発見
      反対に、広く開けている安全な場所や引き渡しに適した場所も見つけましたsad

      話し合いの途中で、訓練地震が発生
      みんなは、放送での指示が終わる前に 素早く 静かに 机の下に避難し、身を守る行動をとっていました。

      登下校中に発災した場合、家族と決めた引き渡し場所まで安全に避難できるようにすることが大切
      これからも、登下校の時に、自分の通学路の安全や危険を意識すること、登下校以外の時にも防災への意識を高めることが 自分の命を守ることにつながりそうですねlaugh
    • 3学期 始業式

      2025年1月7日
        新しい年、新しい学期を迎えました
        本年も よろしくお願いいたします。

        さて、今日は3学期始業式 
        今日の始業式は各教室でリモートで行いました。

        まず、各学年の代表生徒3名により 今学期の決意が述べられました。
        リモートの良さは、代表3名の表情が 体育館よりもしっかりと見れること
        どの生徒も 引き締まった表情で堂々と決意を述べてくれました

        3名の決意の発表に続いて、校長先生による式辞がありました。

        各教室で話を聞くみんなは、背筋も伸びて 教室が心地よい緊張感に包まれていましたlaugh
        始業式のあとは 学活が続きます。

        久しぶりの友達とおしゃべりの輪が広がっていたり、課題だった「書初め」を教室に掲示したり…
        やっぱり、学校は 生徒たちの声や笑顔、笑い声があるのが一番ですねfrownfrown


        おまけ

        担任の先生たちは、今日から始まる始業式に向けて みんなへのメッセージを黒板いっぱいに準備していました
        こ~~んな感じです
      • 2学期 終業式

        2024年12月20日
          2学期の終業式が行われました。

          いつにも増して 寒さが厳しい朝でしたが、全校生徒が体育館に集合
          凛とした空気の中での終業式になりました。

          終業式の前に表彰式を行いました。習字や標語、美術や社会科の自由研究など、今回は学習に関する内容の表彰が多かったですsad
          表彰の後は いよいよ終業式。

          各学年の代表生徒による “2学期を振り返って”の発表がありました。
          どの生徒も 2学期に取り組んできたことの成果や自分の成長、そして、今後頑張っていきたいこと。
          全校生徒を前にして 4人の代表生徒のみなさんは 堂々と発表をしていました

          代表生徒による発表の後は、校長先生のお話、そして最後に生徒指導主事によるお話を聞きました。
          校長先生のお話については、また改めて紹介しますねsurprise

          終業式の後は、各クラスや学年で、2学期の総まとめ。
          担任の先生から「成績表」を受け取り、学年では最後の集会を行いました。
          もちろん、2学期の感謝を込めて、大掃除もバッチリです

          明日からは、17日間の冬休み
          学習や部活、普段、学校のある時にはできないこと、そして、家族と一緒に家族のためにできること…。
          1日1日が充実した冬休みになりますように   頑張れ天中生~


          なんだか、3年生の学年集会では ステキな発表があったみたいですよっ
        • 2学期 ラスト給食

          2024年12月19日
            2学期はあと2日。今日が 今学期最後の給食でした

            4時間目の授業が終わると 給食当番はすぐに身支度を整えて準備に入ります。
            給食当番でないみんなも 手早く手洗いを済ませて教室へ戻りますlaugh

            2学期に何回の給食を食べたんだろうcheeky 3学期にもおいしい給食 お願いしまぁすsurprise


            そ・れ・か・ら…

            先週 生徒会執行部が窓口になって行っていた 「赤い羽根共同募金」ですが、集計の結果、
            3日間で、13102円が集まったそうです。

            協力してくれた皆さんありがとうございました
          • 今日の給食

            2024年12月18日
              <今日の給食> 行事食(冬至)
              米飯 牛乳
              さばの塩糀焼き
              かぼちゃのほうとう
              ゆず香あえ
               
              今日は冬至の行事食でした今年の冬至は12月21日です。
               
              冬至は一年で最も昼が短い日です。昔から冬至にはかぼちゃを食べて、柚子を浮かべたお風呂に入ると、病気にならず元気に過ごせると言われています
              冬至の定番『かぼちゃ』は、山梨県の郷土料理で有名な『ほうとう』に入れました。『かぼちゃの煮もの』もいいですが、たっぷりの野菜やほうとうが入った汁ものだと体が温まりますねlaugh

              お昼の放送では、冬至についてのお話をしました冬至について詳しくなれたかなsad

              これからも、昔から続く食文化を大切にしていきましょう。
              そして、かぜなど病気にならないように、しっかり食べましょう
            • 2.3年生の「総合学習」にお邪魔しました

              今日が2学期最後の「総合学習

              2年生は 来年の4月に行う『修学旅行』のガイダンス
              修学旅行の目的や行程、今後行う学習や準備などについての説明がありました。
              まずは、修学旅行で訪れる 広島や京都の名所や文化などについて調べる活動からスタート

              調べたら調べるほど 知識も楽しみも倍増 冬休みを利用してたくさん調べておこう

              一方、3年生は 3学期の入試に向けて クラスで面接の準備

              担任の先生とグループで面接練習をしているクラスもありました。
              挨拶の仕方・お辞儀の仕方・立ち方・座り方… 1つ1つ確認をして、練習練習

              教室では、実際の面接に向けて、「自己PR」作成中
               PRとは…Public Relations の略で、自分がどんな人物なのかを知ってもらうために アピールすること
               アピールとは…自分自身の良いところ、強味を相手に伝えること だそう。。

              自分自身を分析して よさや強味、頑張ってきたこと、頑張りたいことをしっかり準備しておきたいねfrown

              今日も とっても寒い一日 歩くときにも自然に体に力が入りますdevildevil

              でも、葉っぱが落ちた木を 良~く見ると 春に向けて準備が進んでいることが分かりますsad
              2学期も残り2日 体調管理をバッチリして 元気に過ごしましょう
            • 今日の給食

              2024年12月16日
                <今日の給食>
                米飯 牛乳
                肉じゃが
                ごぼうのカリカリ揚げ
                つみれ汁
                今日は和食の献立でした煮もののなかでも定番の『肉じゃが』で、食が進んだかなsad
                ごぼうのカリカリ揚げは、よく噛んで食べる『カミカミメニュー』でしたsmiley
                歯の健康のためにも、噛み応えのある食べものや、噛む回数が増える食べものも積極的に食べていきましょう。

                つみれ汁は『あじ』のつみれを使用しました『魚の臭みが苦手devil』という子が多く、ちょっと大人の味でしたねangel

                今学期の給食も、残すところあと3回です。明日からの給食も楽しみにしていてくださいね
              • 三者面談 ~後半へ~

                2024年12月16日
                  2学期もいよいよ 最終週となりました。
                  先週水曜日から始まった “ 三者面談 ”も後半戦に入ります。

                  すでに面談がおわった友達や先生から話を聞いているのか、3年生同士の会話からは 「 受験 」や「 志望校 」「 成績 」などのワードが聞こえてきます

                  いつもは 給食後に 部活の活動場所に急いでいく1,2年生も 今日は 月曜日
                  部活がお休みのため、全員 制服に着替えて 下校していきました。

                  給食のあと、クラスでのあいさつギリギリまで 委員会の仕事をしてくれていた給食委員のみんな。
                  どの子も責任をもって 丁寧に仕事をしてくれています ありがとう

                  図書室では、三者面談まで まだ少し時間がある生徒たちが集まって、自学に励んでいます

                  誰ひとり おしゃべりをする人もなく・・・ とっても素晴らしい天中生です
                • 今日の給食

                  2024年12月13日
                    <今日の給食>
                    パン 牛乳
                    ドライカレー
                    大麦と白菜のスープ
                    豆乳プリン
                    今日はパンの献立でした

                    ドライカレーは調理している段階から食欲をそそる香りがしてきましたね
                    面談期間中はB日課(短縮授業)なので、給食の前に帰りの会を済ませます。
                    いつもよりスピーディーに配膳準備に取り掛かることができ、余裕をもって楽しく食べている生徒たちですsad

                    今日のドライカレーもパンと一緒に食べると美味しく人気でした

                    寒くなってきましたが、週末も早寝・早起き・朝ごはんで健康管理に努めましょう

                     
                  • さむ~い 一日。。

                    2024年12月13日
                      このところ 朝夕の冷え込みが厳しくなってきました
                      特に今日は、めぐみの太陽が陰っていることも多く、校舎内の空気はとっても冷えていましたcool

                      生徒会による “ 赤い羽根共同募金 ”も今日が最終日。
                      執行部の呼びかけにこたえるように 何人も生徒が募金に協力していました

                      続いて授業の様子
                      2学期も残り1週間となって、授業もまとめに入ってきました

                      2年生の英語では、職業体験での経験から“ 職業フローチャート 英語Ver” を作り、互いに英語で質問しあったり答えたりしながら フローチャートをYes/No でたどり楽しんでいました。また別のクラスでは 英語スピーチのパフォーマンス発表。
                      みんなの前に出ての英語スピーチは 緊張するね

                      また、同じ2年生の国語では、市内の2年生の作品がたくさん掲載された『文集はままつ』の鑑賞と今学期に学習した漢字の復習。文集からは、共感できるステキな作品を見つけることができたかな
                      さらに回っていくと、担任の先生とクラスのみんなで「伝言ゲーム」を楽しんでいるクラスもありました

                      2学期の給食もあと数回

                      少し前に “ サイレント配膳 ”を競い合った1年生は、カップ戦が終わった今も、静かに・素早く配膳をすることが続いています 準備も片づけもとっても早い1年生 とってもいい感じですsmiley