• 今日の給食

    2025年2月19日
      <今日の給食>
      米飯 牛乳
      こぎつねごはん
      木の葉揚げ
      卵入り白菜汁
      今日は和食の献立でした
      こぎつねごはんは浜松の給食メニューです以前はコンビニのおにぎりで販売されたりもしていましたよね
      他県から来た私も調理員さんも知らないメニューでしたが、今では大好きなメニューのうちの一つですsad
      鶏ひき肉・コーン・油揚げ・枝豆が入っていて、ごはんと合わせるとこぎつねごはんになりますよ

      卵入り白菜汁も生徒から人気でした
    • 今日も とっても寒い朝でした
      みんなが登校する7:45。生活委員の1年生が 昇降口前に せいれ~つっ

      登校してくる生徒に「おはようございます」と挨拶をしていました。
      今日と明日は、生活委員メンバーによる あいさつ運動sad
      今日は寒さに押されて ちょっと元気がなかった 天中生cool 明日は元気な “おはよう ”が返ってくるといいな~

      続いて 1年生の『音楽』の授業frown

      音楽室に近づくと、みんなが床に直接座ってるcoolcool
      し・か・も… みんな 正座してるcoolcoolcool

      それは、「お琴」の演奏をしているから

      2人や3人組になって さくら の練習。
       1人目が 弾き終わると  友達から「才能アリ」の評価がsad  みんななかなか上手でした

      学年の廊下には 学年行事や 学年カップ(学級対抗戦)の掲示が

      今年度も残りわずか・・・ 登校日は17日くらいcrying
      今の学年のまとめをバッチリやっていかないとねfrown
    • 今週金曜日に 発達支援学級の生徒による「卒業生激励会」が行われますsad
      本番まであと数日 今週は 学校の体育館で本番さながらのリハーサルが行われています。
      今日はそのかい目

      セリフや動き、小道具の準備など 本番の流れに沿ってリハーサルをしていきます。
      リハ会場は体育館 先生たちが観客として体育館に集まっていました。

      金曜日にはいろいろな学校から仲間が集まります。堂々と、そして楽しんで発表できるといいね

      次は「道徳」の授業の様子
      今日の2年生のテーマは「相互理解」。桃太郎のお話を読んで考えました。

      Q: 桃太郎にとって、鬼退治をすることにはどんな意味があったのだろう
      Q: 桃太郎に親を退治された鬼の子は 桃太郎のことをどう思っているのだろう
      Q: 本当の「めでたし、めでたし。」になるためにはどんな考え方が必要なのだろう

      先生の発問に自分の考えをワークシートに書いたり、タブレットで交流したり、全体で話し合ったり…
      1つ1つにみんな真剣に話し合っていました。
      「相互理解」そして「寛容」。みんな違う人格を持つ人同士。学校や社会でよりよくすごすために、理解しようとすること、受け入れようとすることってとっても大切だね
    • 今日の給食

      2025年2月17日
        <今日の給食> ふじっぴー給食
        麦入り米飯 牛乳
        かつおそぼろごはん
        お茶ポテト
        浜松野菜の豚汁
        今日は、静岡県の特産物を使用した『ふじっぴー給食の日』でした
        ふじっぴーは静岡県のマスコットキャラクターですsadみなさん知っていましたか?
        (生徒たちには浜松の『家康くん』のほうがな馴染みがあるようでしたlaugh
        静岡県の地場産物として、かつお・豚肉・大根・白菜・チンゲンサイを使用しました。
        かつおは静岡県が日本一の漁獲量を誇ります。また、かつお節や缶詰などの加工品も多く生産されています。
        静岡県の地場産物として、かつお・豚肉・大根・白菜・チンゲンサイ・お茶を使用しました。
        かつおは静岡県が日本一の漁獲量を誇ります。また、かつお節や缶詰などの加工品も多く生産されています。

        かつおを給食で使うのは珍しいですが、今日はかつおのフレークを、調味料としょうが・にんにく・にんじんを合わせて『かつおそぼろ』にしましたまた、給食時間には、かつおについての動画を視聴し、かつおについての知識を高めました

        かつおそぼろでご飯が進んで、生徒たちが少し苦手な麦ごはんもしっかり食べられたように思います

        これからも、地場産物に親しみをもち、積極的に食べていきましょう
      • 今日の給食

        2025年2月14日
          <今日の給食>
          米飯 牛乳
          きびなごのごまだれかけ
          高野煮
          みそ汁
          今日は和食の献立でした
          高野豆腐を使用した『高野煮』が珍しいメニューでしたね
          高野煮に入っていた『高野豆腐』や『里芋』がちょっと苦手という人もいましたががんばって食べてくれたようで、作り手としては嬉しいですlaugh
          きびなごは小魚です。骨まで食べられるので、カルシウムをとることができますよsad
          普段はあまり小魚は食べないというひともいるかと思いますが、給食で積極的に食べていきましょう

           
        • 今日の授業は・・・

          2025年2月14日
            今日は金曜日  ということは 午後はやっぱり “総合学習”と“学活”の日frown

            1年生は 総合学習 のまとめ。 
            自分の課題についてまとめたスライドを 友達同士で発表したり、発表のための原稿を整えたり・・・

            みんなのスライドを見ると どれも 1年生とは思えないクオリティの高さ
            この1年間、課題を追究しながら スライドや発表のスキルも どんどん

             
            2年生は 引き続き、修学旅行の準備。

            京都でのグループ研修の計画
             だんだん 地図や時刻表、乗り換え図の見方が分かるようになって、行程表が出来上がってきましたsad
             タブレットを使って情報を集めている班がたくさんあったけど、
             中には 飲食店を 専門で調べている子発見 
              食い倒れの旅じゃないんですけどね~~cool
          • 今日は 今年最後の “校内テスト”の日wink
            どの学年も 「国・社・数・理・英」の5教科のテストを受けますangel

            今年最後…なので、朝も読書のかわりに “勉強” “勉強
            もっと 教科書や問題集で ガリガリ やってるのかな~と思いきや みんな落ち着いて座ってるcheeky
            テストを前に心を落ち着けているのかなsurprise

            みんなのここまでの努力が報われますようにlaugh
          • 今日の授業は・・・

            2025年2月12日
              祝日明け そして テスト前日の今日。
              技能教科での様子を紹介します。

              3年生「体育」
               テニスコートで ソフトテニスの活動中 ダブルスのゲームをしていましたが、みんなとても楽しそう
               「サーブが入らない」「ラケットに当たらない」なんて声が聞こえてきました
               たしかに・・・ラリーをしているより、ボールを拾いに行っている時間の方が長いかもangel

              3年生「美術」
               自分オリジナルのマーク を作っていました。
               自分に合うモチーフはなにか…。資料を見たり、試しに書いてみたり、、
               どんなマークが完成するのか楽しみですっ

              2年生「技術」
               はんだごてを使ってはんだ付けをしたり、キリで木材部分に穴を開けたり、、
               「穴が曲がった~angel」「うまくはんだ付けができない~crying」と言いながら和気あいあいと活動していました。

              そ・し・て 明日は 今年度最後の校内テスト
              最後まであきらめずに がんばれ~~
            • 今日は、授業の様子を2つ。。

              まずは 1年生の音楽
               授業の初めには、ここまでの学習内容の復習テスト 学習内容がしっかり身についているのかの確認です
               
               筆記のテストの後は アルトリコーダーの練習。 小学校の時に使ったソプラノリコーダーよりも楽器が大きくて音が低いので、きれいな音を出すのが大変 フレーズを大切に、なめらかに演奏できるように練習していますsad

              次は・・・2年生の英語

              今日の学習内容は『過去分詞』。ALTの先生と教科担当の先生の発音を聞いて、カードをGet
              4人のグループでカードを取り合います。ルールは百人一首と同じ。お手付きもありですよ~~coolcool

              あっ、ゲーム中なのに、こっち向いてる子発見

              昼休みには 図書室で 読み聞かせボランティアの方のよる本の読み聞かせがありました。

              図書室があんまり広くないので 入場制限アリdevil  でしたが、読み聞かせが2冊目に入るころには、用意された椅子が売りきれcool みんな読み聞かせに聞き入っていますlaugh

              いつも昼休みに図書室に来る常連さん発見
              「自分で読むのと、読んでもらうのとどっちが好き」と聞くと「どっちも」とかえってきましたsad
              別の子は「読んでもらうのもなんかいい…」って。なんだかうれしくなりましたsad
               
            • 天中の日常・・・

              2025年2月6日
                私立高校入試を終えて 3年生が帰ってきました

                天中にも “ 日常 ”が戻ってきた感じです

                3年生の廊下には、今日も学年の先生からのメッセージが
                まだまだここから 頑張らないとです

                2年生の英語の授業では、クラスに2人の先生が
                いつもより 分からないところを教えてもらえるし 質問にも答えてもらえるし
                先生が2人いる授業って お・と・くなんですsad
                天中には、普段の教室とは別に、もっと少人数で苦手なところを教えてもらえる教室があります。

                日本語を教えてもらったり、数学を教えてもらったり、上手に友達とコミュニケーションをとる方法を練習したり…
                どの教室もみんな一生懸命学んでいるのは同じ。 天中生は授業中もみんな頑張っています

                1年生も頑張っています

                天中では、授業の前、朝や帰りの放送を聞くとき、全体で集合するときなどに “ 黙想 ”をします。
                帰りの会前の放送を聞いている1年生。背筋も伸びてみんなしっかり黙想しています。
                「きょうも1日終わり・・・」 心を落ち着けて放送を聞いています

                廊下には、体育の授業でやった持久走の結果がsad  
                寒さにも、自分にも負けずに頑張った記録  みんなよく頑張ったね