• 2年生職業体験

    2025年10月16日
       今日は、2年生は職業体験学習に行っています。
      天竜中学区近辺の63か所の事業所に数人ずつに分かれて、活動をしています。
      普段買い物に行っている店の裏側を見せていただいたり、実際に接客をしたり、学校では経験できないことを学んでいます。
      どの子も、いい表情で働いていました。
      働くことの楽しさ、大変さを感じてほしいです。
    • こころの日

      2025年10月15日
         今朝は、急に寒くなりました。着実に秋の気配が感じられます。
        今日は、「こころの日」でした。
        保健委員会から「バーンアウト(燃え尽き症候群」についてお話がありました。

         予防・回復のために「心のゆとり」を確保しましょう。
         ①休息とリフレッシュ
         ②ストレス管理
         ③目標の見直し
         ④バランスのとれた生活をする

         季節の変わり目は体調を崩しがちです。
        自分の体と相談して、ちょっと頑張れるのか、無理できないのか、判断し調整していきましょう。
      • 華龍祭 練習始まる

        2025年10月14日
           台風の影響もなく三連休が終わって、だいぶ秋らしくなってきました。
          本日より、華龍祭の練習の解禁です。
          どのクラスも、待ってましたとばかりに昼休みに練習を始めました。
           まずは10/24(金)のプレコンに向けて頑張りましょう。
        • 2年生の授業

          2025年10月10日
             2年生の国語の授業では、書写をやっています。
            「雲海」という文字を「自分の課題をとらえて、昨日の作品を超えていこう」という目標で取り組んでいました。
            福嶋先生からは「文字の伸びがいいね」「ダイナミックでいいけど、バランスを整えてみよう」など、具体的にアドバイスをしていただきました。書写が苦手な生徒も、自分と向き合い、集中して取り組んでいました。
             5時間目の総合の時間には、来週に行われる職場体験に向けて「ビジネスマナー」について学習していました。
            敬語と尊敬語の使い分けや、お辞儀の角度など、社会人として必要なことを動画を見ながら学んでいました。
            国語の授業の学習が、職場体験に生かされるとよいですね。
          •  今日は、筒井先生の授業を浜松市内の先生方が見にいらっしゃいました。
            筒井先生の音楽の授業のやり方やその授業を受けている生徒の様子を見て、他の学校から来た先生方はメモを取るなどしていろいろ勉強していました。
            1年4組の生徒も一生懸命取り組んでいました。
             授業が終わった後は、その授業を振り返り、話し合いをしていました。
             授業を参観した先生方からは「生徒が生き生きと話合い活動をしていて、素晴らしいと思った。」「生徒が自由にタブレットを活用していて、私も自分の学校に戻って使ってみたい。」などの感想をいただきました。
            天竜中学校の良いところが、浜松中に知れ渡ることになったと思います。
          • 駅伝壮行会

            2025年10月8日
              今日は、朝B日課で、駅伝壮行会が行われました。
              駅伝部は、運動部に所属する生徒や校外で活動している生徒の中から選ばれた生徒が、夏の暑い時期から練習に励んでいました。
              夏休みの暑い時期も、学校周辺の道を全力で走る姿に駅伝への強い情熱を感じました!
               
               伊藤先生からの選手紹介の後、校長先生から襷を託されました。
              この襷には、天竜中学校の伝統と全校生徒の期待が詰まっています。
               翔龍祭の各団の応援団長からの熱のこもったエールの後、天中伝統の「全力校歌」を全校生徒で行いました。
              10/11(土)にはエコパで西部駅伝大会、10/25(土)にはガーデンパークで浜松市内駅伝が行われます。
              新しいユニフォームで、天中旋風を巻き起こします!!
              応援よろしくお願いします。
            • 翔龍祭 結果発表

              2025年10月7日
                学年別学級対抗
                        1年   2年   3年
                【最優秀賞】  3組   3組   1組
                【優秀賞】   2組   1組   6組
                【優良賞】   6組  2組5組  5組

                縦割り
                【最優秀賞】  赤団
                【優秀賞】   黄団
                【優良賞】   桃団
                 
                 入賞した学級・団は感情を爆発させて大喜び。
                惜しくも賞を逃した学級も、悔し涙を流すも、お互いの健闘をたたえていました。
                運動が得意な子も苦手な子も、学級のために、団のために、自分のできることを精一杯やったと思います。
                感動的な翔龍祭になりました。

                 さあ、次は華龍祭(文化発表会・合唱コンクール)です。
                一休みしたら、次に向けて頑張りましょう。
              •  いよいよ最終種目、学級対抗リレーです。
                学級対抗リレー結果
                 【1年女子】第1位 3組 第2位 6組 第3位 2組
                 【1年男子】第1位 3組 第2位 5組 第3位 2組
                 【2年女子】第1位 2組 第2位 1組 第3位 3組
                 【2年男子】第1位 3組 第2位 2組 第3位 5組
                 【3年女子】第1位 1組 第2位 7組 第3位 5組
                 【3年男子】第1位 1組 第2位 2組 第3位 6組
              •  先週に引き続き、翔龍祭の様子をお知らせします。
                 午後の部は、応援合戦から始まりました。
                学校全体が青、桃、紫、オレンジ、赤、黄、緑の7色に分かれ、パフォーマンスを競い合います。
                3年生の応援団が中心になって、夏休みから計画を立てて、今日まで1,2年生と練習を重ねてきました。
                やっと、お披露目です。

                青団

                桃団
                紫団
                オレンジ団
                赤団
                黄団
                緑団
                応援合戦 結果発表
                【最優秀賞】  オレンジ団
                【優秀賞】   緑団
                【優良賞】   黄団
              •  次は、学年種目です。
                1年生は「台風の目」
                 手に汗握る、大接戦です。
                1年生「台風の目」結果
                 第1位 2組
                 第2位 3組
                 第3位 6組

                 
                 2年生「背中渡り」
                ヘルメットに各学級の工夫が見られます。
                2回レースを行い、合計点で競います。

                1組と6組が同点で、その2クラスで決勝戦です。
                それでも差がつかず、再度やり直しです。
                2年生「背中渡り」結果

                 第1位 1組
                 第2位 6組
                 第3位 2組
                 3年生「綱引き」

                 事前に予選を行い、今日は決勝トーナメントです。
                決勝戦と3位決定戦は2本先取で決まります。
                3年生「綱引き」結果

                 第1位 6組
                 第2位 3組
                 第3位 2組
                 午前中の最後のプログラムは縦割り種目の玉入れです。
                各団が3チームに分かれ、3回の入った玉の数の合計で競います。
                縦割り「玉入れ」結果

                 第1位 緑団
                 第2位 桃団
                 第3位 赤団