•  27(月)から、1年生は第5回トミーCUP「学習・生活態度チェック」をやっています。

    朝、8:10までに着席して読書が始められている
    昼、12:30までに配膳が終了していただきますが言える
    午後、5時間目の授業に3分前に入室できる
    授業評価がオールAである

    ということについて、できたかどうかを、学級ごとに競っています。
     いつもより、給食の準備や支度がとても早く、みんなで声を掛け合って頑張っています。
     
  •  保健委員とボランティアの皆さんが、トイレットペーパーの使い方について掲示物を作ってくれました。
     「トイレットペーパーを最後まで使い切ったら、芯はゴミ箱へ捨てましょう。そして、次に使う人のために新しいペーパーをホルダーに付けましょう。」そんな掲示物です。
     天竜中学校のトイレは、まだまだ和式が多いです。
    古いけれど、日々、清掃当番がきれいにしてくれています。
    みんなで使うトイレを気持ちよく使うために、次の人のことも考えた行動ができる大人になりましょうlaugh
  •  放課後に学級運営委員会が行われました。
    3年生は、残りの中学校生活をどのように過ごすか、
    2年生は、華龍祭に向けて一致団結するには何が大切か、
    1年生は、落ち着いた学校生活を送るにはどうすればよいか、
    など、それぞれの学年に必要な話合いが行われていました。
    自分たちの力で作り上げる天竜中学校伝統の「自治」が、生徒の力で自然と行われていることが素晴らしいと思います。
  • プレ合唱コンクール

    2025年10月24日
       今日はプレ合唱コンクールでした。
      華龍祭本番と同様の順番で合唱を歌うリハーサルで、当日の会場での動きの確認もしました。
      本日は、審査員をお招きして合唱を聞いていただき、アドバイスをいただきました。

       各学級が歌う順番と曲名は次の通りです。
      【3年生】
      1 6組 証
      2 3組 あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~
      3 2組 はじまり
      4 5組 ヒカリ
      5 1組 IN TERRA PAX 地に平和を
      6 4組 群青
      7 7組 Replay
      【2年生】
      1 1組 虹色の未来
      2 5組 空駆ける天馬
      3 2組 心の瞳
      4 4組 HEIWAの鐘
      5 3組 生きている証
      6 6組 旅立ちの時
      【1年生】
      1 3組 千年樹の夢
      2 1組 大切なもの
      3 6組 あさがお
      4 4組 怪獣のバラード
      5 2組 マイバラード
      6 5組 変わらないもの
    • 明日はプレコン

      2025年10月23日
         明日は、4時間目に1年生、5時間目に2年生、6時間目に3年生が体育館でプレ合唱コンクールを行います。

        今日の昼休みの3年生の合唱練習の様子です。
         あるクラスは、秘密の特訓をしていました。
        おなかから声を出すためには、腹筋を鍛える必要があるらしいです。
        バービー10回×3、反復横跳び10秒×3・・・みんなで鍛えていました。
      • うれしい報告

        2025年10月22日
           先日、地域の方から連絡をいただきました。
          「道端で具合が悪くなっているお年寄りに声をかけて、家まで送ってくれた中学生二人組を見ました。素晴らしい行いだと思います。」
          とてもうれしい連絡です。
           10/18(土)に行われた和田東小校区グランドゴルフ大会でも、多くの天中生がボランティアとして活躍してくれました。
          地域の運動会や祭りでも、たくさんの生徒がお手伝いをしてくれています。
          普段、見守ってくださっている地域の方々に、中学生として恩返しができるのはよいことですね。
          そんな天中生がどんどん増えて、うれしい連絡がたくさん入ることを願っていますsad
        •  本日放課後、天竜中校区の小学生に対して部活動見学会が行われました。
          雨上がりだったせいか、グラウンド部活が思うようにできず、堤防を走ったり、ミーティングを行ったりしました。
          校内部活はいつも通りの活動を見せることができました。
          水泳部は、体幹トレーニングをしています。
          特活室では、剣道部が昇段審査の練習をしていました。
           小学生と保護者の方が自由に参観していました。
          23(木)24(金)も16:20~17:00まで公開しています。
          ぜひご覧ください。
        • 合唱Week始まりました

          2025年10月20日
             本日より、合唱Weekが始まりました。
            合唱Weekでは、昼休みと放課後(帰りの会を15分延長)に、第1・第2音楽室、体育館、特活室にあるピアノやキーボードを使って、合唱を合わせる練習ができます。
             いままでは教室でパート練習が中心でしたが、ここからはそれぞれのパートの歌を合わせて、本格的な合唱練習が始まります。
             
            早速、体育館では3年生と1年生が交流している姿が見られました。
             それぞれの学級で、工夫をして合唱練習に取り組んでいます。
            24日(金)のプレ合唱コンクールに向けて、仕上げていきましょう。
          • 1年天中タイム

            2025年10月17日
               1年生は天中タイムで、防災学習を行いました。
              1時間目は、体育館で防災講座。避難生活に備えて備蓄すべきものや災害時の行動についてお話を聞きました。
               次に、3つのグループに分かれて、実技体験を行いました。
              被服室のグループは、避難所の運営についてシミュレーションしました。
              「避難所の受付はどこに作ればよい?」「避難所に入ったら靴を脱ぐ場所が欲しいね。」
              「高齢者が避難してきたらどこに案内する?」「静かなところがいいね。」
              「トイレを設置するならどこにすればよい?」「避難所に近い方がいいけど、においが気になるね。」
              など、いろいろなことを想像しながら避難所のレイアウトを話し合っていました。
               体育館では、実際に避難所を設置して、段ボールでしきりを作り、断熱シートをひきました。
              「一人一帖は狭いと思ったけど、4人まとめてひと家族分は、結構スペースが確保されてるね。」
              という感想がありました。
              また、避難ベットを組み立てました。
              案外、丈夫そうでした。
               午後には、振り返りをして感想をまとめました。
              地域の防災士の方々、ありがとうございました。
            • 3年天中タイム

              2025年10月17日
                 3年生の天中タイムは、3年間の総合的な学習の時間で学んできた、すべてをまとめての発表会でした。
                1年生で防災学習、2年生では職業学習、3年生は平和学習をしてきましたが、それに加えて、環境問題や、浜松の課題など自分で調べたいことを見つけ、夏休みにはボランティアや体験活動など実際に体を使って調べ、スライドにまとめました。
                 学級で発表会をして代表者を決め、選ばれた学級代表者が学年全員の前で発表しました。
                他の人が調べた発表を聞くのも、大変勉強になります。
                 
                 フカヤ写真館に職場体験に行っている2年生が、3年生の発表会の様子を卒業アルバムに載せるため、本格的なカメラで撮影してくれました