• 本日の3年生・・・

    2025年3月10日
      3年生の卒業が近づいてきましたlaugh
      高校入試を終えた3年生は 国語や数学などの教科の授業ではなく、卒業式の練習や教室の整備など 学年で動いています

      今日の3年生は 「桜並木の保全活動」として、学校の敷地内に 5本の 桜の苗木を植樹しました。
      自治会の方をお迎えし、この活動のこれまでの歴史にかかわるお話を伺い、学校の東側やプール付近などに 各クラスの代表生徒が植樹をしました。
      今日、植樹した苗木は、いつかみんなが大人になって天中を訪れたとき、きっと大~きく育っていることでしょうねsad

      さらに 5校時には これまで3年間お世話になった 学校に感謝をしつつ、 清掃活動を行いました

      昇降口にたまった砂やほこり、ガラス窓、南校舎への渡り廊下の側溝にたまった砂の掘り出し・・・
      また、運動場の草取りなどなど…

      3年生の力で、学校のいろいろなところがとってもキレイになりました

      清掃途中の「側溝組」…  “ いくらやっても終わらないっdevildevil ” “ マジで無理” なんて言ってましたsmiley 

      2年生の様子も1つ。。

      2年生が、来年の進路選択に向けて 早くも動き出しました
      今日は、近隣の4つの高校から 講師の方をお迎えして、「高等学校とは・・」「専門コースで学ぶということ」「進路選択について」といろいろなお話を伺いました。

      1年間ってあっという間 今日のお話から、自分がどんな道に進みたいのか しっかり考えていきたいねsad
    • 天中ショップ♪

      2025年3月10日
        3月7日(金)に 「8.9組 天中ショップ」が行われました。
        これは、8.9組のメンバーが 1年間頑張って作ってきた 作業製品を販売するショップ で 毎年恒例のイベント

        8.9組の保護者の方や、来年度8.9組の仲間になる小学生たち、そして、天中の先生方がお客さんとして大勢参加します。
        今年の商品は・・・
         ミニバッグ、ティッシュケース、箸置き、羊毛フェルト製品、紙粘土製品、組みひも製品、ビーズ製品、そしてレザー製品など。。

        普段教室が お店に早変わり ステキな作品がいっぱい並んでいました。
        店員のみんなも とってもステキな笑顔で 接客してくれていました

        職員室に戻ってくる先生たち、、“ 今年もいっぱい買いすぎちゃったsurprisesurprise”  ってみんな言ってましたangel
        来年の天中ショップが今から楽しみだなっ
      • 休み時間や昼休み・・・ 2年生がなにやら作業をしていますlaugh

        何をしているのかと言うと… 自分たちの縦割り色の折り紙を手に、みんなで「折り鶴」を作っています。
        1組も2組も3組も・・・・ どのクラスも机について 黙々と手を動かしていますcheeky

        2年生に聞くと 
         「4月の修学旅行に向けて 2年生全員で “ 千羽鶴 ”を作り、 広島の平和記念公園に持っていく」のだそうsad
        それぞれの担当は5.6羽 のようですが、2年生は200人超 まさに全員の力を合わせると大きな力、大きな成果が生まれる
        今は個々で作っている折り鶴が今後、どんな千羽鶴に仕上がっていくのか 楽しみにしています

        他方で、実行委員も頑張っています。
        学年の掲示板には 修学旅行に向けて 様々な情報が集まってきています

        さらに今回「質問BOX」なるものが登場
        修学旅行について 分からないことや知りたいことがある時には BOXへ IN
         みんなで作り上げる 修学旅行 ますます楽しみ
      • 今日の給食

        2025年3月7日
          <今日の給食>
          さくらごはん 牛乳
          さわらのすだちじょうゆかけ
          煮しめ
          すまし汁
          今日は、3年生卒業祝いの給食でした
          3年生は、卒業すると同時に、9年間食べた学校給食も卒業となります。
          中学校から元気に巣立って、それぞれの道に向かっていってほしいという思いから、かんきつ類の『すだち』果汁を使った『さわらのすだちじょうゆかけ』を献立に取り入れました。
          今日は『さくらごはん』でさらに特別感を出してみました
          『さくらごはん』も浜松らしいメニューですよね
          これからも、バランスの良い食生活を心がけ、自分の健康をしっかり管理していきましょう
        • 3年生 公立高校入試の2日目 今日は面接試験の日。
          みんな頑張ってるかなぁ~frown

          一方、学校での留守番組は 教室整備  カーテンや扇風機、掲示板など教室周りの清掃をしていました。

          明日からは 中学校生活で最も大切な “ 卒業式 ”に向けた練習が始まります。
          そうなると、残りの中学校生活もカウントダウンcheeky 
          公立組も 今日は ちょっと 一息ついて 明日からまた気合を入れていこう 

          話は変わって、「吹奏楽部」からの お・し・ら・せ

          回 定期演奏会 が行われますsad
           日時:2025年3月16日(日) 13時30分開演
           会場:天竜中学校体育館 入場無料、全席自由



          現在、吹奏楽部は本番に向けて 絶賛  練習中
          当日、ぜひおこしください
        • 今日の給食

          2025年3月5日
            <今日の給食>
            米飯 牛乳
            ししゃものす揚げ
            ごまみそ煮
            オレンジ
            今日は和食の献立でした。3年生が給食なしだったので、作る量が少なめでした
            ごまみそ煮は、鶏ひき肉とこんにゃく・だいこん・にんじん・さといも・生揚げを合わせてみそなどの調味料で煮ます
            最後にごまを入れて、風味よく仕上げます

            ししゃもなどの小魚は普段あまり食べない人もいるかと思いますが、カルシウムを多く含んでいるので積極的に食べていきましょう

            みなさんは、普段くだものを食べていますかsad
            厚生労働省が出している『健康日本21』(健康の指標のようなもの)では、20歳以上の果物については摂取量の目標値が一日200gとなっています(現状の摂取量は平均で100g程度のようです。)写真のオレンジだと可食部25g程度です。
            生徒たちも、オレンジは抵抗なく皮をむいて食べられたようでしたsad健康のために、果物も食べていきましょう
          • 今日の6時間目の 総合の時間 1,2年生は学年の活動を行いました。

            2年生は 来月に迫った修学旅行 に向けて実行委員のメンバーによるガイダンス
            1つ1つ話し合いで決めてきた ルールや注意事項をプレゼンしましたlaugh

            スライドを使って 視覚的にも分かりやすく、伝わりやすいプレゼンでしたsad
            ますます修学旅行が楽しみになりましたね~~

            1年生は “第7回 松純カップ
            これまで いろいろな分野でクラス対抗戦をしてきた1年生。今年の集大成となるのは 8の字跳び大会!!
            女子の部 男子の部 選抜チームの部 でそれぞれ 3分間戦った結果を 合算して 総合優勝を決めました

            跳んでいる子も、応援する子も そして、カツを入れたり見守ったりする担任の先生も・・・みんなとってもいい顔sad

            結果は… 第3位…1組  第2位…3組  そして 第1位は…5組

            これまで、体育の時間などを使って 練習を重ねてきた1年生。クラスの記録も うなぎ上り
            2年生になっても いろいろな “ クラス対抗戦 ” を見せてくださいね~~
             
          • 公立高校入試が 明日に迫ってきました

            今日は “ がんばれ年生 ” の日sad

            まず、6時間目の様子をのぞきに行くと・・・
            中学校での教科学習のラスト とあって、 練習問題に取り組むクラスと 授業じまいをするクラス…
            それぞれ みんないい雰囲気でした

            そのあとは、体育館に集まって 学年集会

            明日の 公立高校入試に向けた 最終確認frown
            そして、応援団メンバーと先生たち、そして3年生みんなで 全力校歌 全員で気合を入れました

            さあっ いよいよ本番  がんばれ3年生 

            1年生も2年生も そして先生たちも・・・ 天中で応援してるよ~~sad
          • 美術部のみなさんが、
            磐田市新造形創造館25周年記念事業 「グラス・デザイン・コンテスト ~未来への思いをかたちに~」に参加しました。

            募集のテーマは「未来のグラス
             将来こんなグラスを使いたい、こんなコップを使えたら毎日楽しそう…など自由な発想で未来のグラス(コップ)をイメージして、デザインするものsad

            多くのメンバーがコンテストに挑戦する中、 2年生の平野さんが “ 未来作家賞 ”、同じく2年生の杉本さんが “ 未来グラス賞 ” に選ばれました 
            写真は、3月1日に行われた贈呈式での一コマです
             ~ 未来作家賞は全体の中から3名が選ばれるそうですsad ~

            受賞者の作品はどれもステキなものばかり 実際にこんなグラスがあったらたのしいだろうな~
          • 今日は 授業参観会

            2025年2月28日
              今日の午後は、1.2年生対象の 授業参観会
              小雨がパラつく中、大勢の保護者の方に 来ていただきましたsad

              1年生は 総合的な学習の時間 
               この1年 防災について調べてきたことを まずはグループで発表しました。
               それぞれ 調べたことをまとめたスライドを使いながら プレゼン形式で伝えていましたsad
               分かりやすくプレゼンにまとめる力も の1年生  発表内容もバッチリです 
              2年生は 学級担任の授業

              国語・数学・理科・英語… 各教科の授業が行われました。
              なんだか いつもより みんなの背中がぴぃ~~んと伸びているようなcheeky
              保護者のみなさま。。久しぶりに中学生に戻った気持ちになってもらえたでしょうか
              一方 3年生は 授業参観会ではなく、通常の授業

              来週の公立入試に向けて 面接の練習や自分の勉強
              面接の様子も回数を重ねるごとに上達しています 
              6時間目には 公立高校受験者への 入試事前確認sad 当日前 最終週末の過ごし方や 当日に向けた注意事項などを聞きました。いよいよ近づいてきた “ 本番 ”の日。
              体調と心の状態を万全に、制服、持ち物の準備もねfrownfrown 

              1、2年生のフロアには 生徒の美術作品が 飾られています

              どちらの作品もなかなかの クオリティ  なかなかの力作ぞろいです