•  夏休みに入りました
    夏休みは、天中の先生にとって、2学期からの授業をどう進めるかじっくりと考えることができる貴重な時間です。
    この日は、部活動などの合間に、有志の先生が集まって道徳主任の先生を中心にして道徳科の研修を行いました
     
    道徳の時間の教師の立場は?
    タブレットパソコンはどう使えば効果的?
    授業の基本である学習指導要領を再確認しながら、先生たちがこれまでの授業で行ってきたいろんな方法や考えを紹介しながら、どう授業を展開したら生徒の皆さんの多様で深い考えが引き出せるか、学級の皆さんの顔を思い浮かべつつ、活発に意見が交換されました。
    研修の成果が2学期の道徳の授業で発揮されることをお楽しみに
  • 1学期が終わりました

    2025年7月22日
       7月18日(金)1学期の終業式は、気温が高いため、各教室でのリモート放送で行われました。
      中体連の夏の大会で結果を残した多くの表彰が行われた後、各学年の代表者より、1学期の反省と2学期の決意の発表をしました。
       校長先生より、夏休みに頑張ること、そして「一人の時間を大切に」というお話があり、生徒は真剣に聞き入っていました。
       終業式後は、各学年で学年集会が開かれ、夏休みの過ごし方や課題についてお話がありました。
       40日の夏休みをどのように過ごすのか、生徒の皆さんに任されています。
      授業がない今だからこそ、1学期の復習と9月のテストに向けてのテスト勉強を計画的に行いましょう。
      小学校と違って、宿題もあります。自分の苦手を克服するチャンスですよ。

       そして、普段よりもずっと家族との時間を大切にしましょう。
      生徒の皆さんは夏休みでも、家の人はお仕事があります。
      家の人に代わって、家の手伝いをたくさんしましょう。

       8月28日(木)に元気な顔の皆さんと会えることを楽しみにしています。
    •  浜松の地場産業について学ぶことを通じて、ふるさとである浜松市のよさを知り、将来の自分のキャリアプランについて考えることを目的に、天竜浜名湖鉄道株式会社 代表取締役社長 松井宣正さんをお招きして講演会を行いました。
       当初、体育館で行う予定でしたが、熱中症対策のため、教室でリモート形式で学校運営協議会方々も一緒にお話を聞きました。
       
       天浜線の様々な魅力や取り組みについてのお話を聞き、生徒代表の生徒は「頑張ることは無駄にはならない、という言葉が印象的でした」との感想をもちました。
       3年生の生徒の中には、この講演会に向けて、先週の休日に自ら天浜線に乗りに行ってきた生徒がいます。その生徒は直接松井社長とお話をして、将来の夢が広がったことでしょう。大変有意義な講演会になりました。
    • 花のコンテスト

      2025年7月8日
         本日放課後、花のコンテストが行われました。
        『第7回 「浜松市中学生 花のコンテスト」in浜松フラワーパーク』として、指定花材で生け花をして写真にとり、作品説明用紙とともに出品します。8月1日にフラワーパークで審査があり、2日、3日に展示されます。
         初めて生け花に挑戦する生徒も多く、戸惑いながらも楽しそうに花をいけていました。
        自分の思いを生け花でのびのびと表現していて、個性が爆発していました。
      •  6時間目に、立会演説会と生徒会長選挙が行われました。
         今後の天竜中学校の顔となる生徒会長を選ぶ大切な選挙です。
        立候補者はそれそれぞれの公約を熱く語り、生徒に訴えました。
        そして、いよいよ投票です。
        浜松市の選挙管理委員会から、参議院議員選挙で実際に使う記載台と投票箱をお借りしてきました。
         選挙管理委員が一人一人確認しながら投票用紙を配り、生徒は記載台でふさわしいと思う人一人に〇をつけ、投票箱に入れました。
         
         この後、選挙管理委員による厳正なる開票作業が行われます。
      •  東海地方の梅雨が明けました
        夏休みまであと2週間、天中でも夏休みに向けた準備が進んでいます
        廊下には、自習用のサマーワークの見本が並べられていました
         天中生の皆さんにとって、夏休みは貴重な成長の期間。勉強はもちろん、ボランティア活動や作品募集などにチャレンジして前向きに自分の成長の機会としてほしいものです。
         そしてこの夏休みには天中に大きな変化があります。
        特別教室に設置されるエアコンの工事が始まりました

         すでに理科室や音楽室など、一部の教室ではエアコンの機械(だけ)が設置されています。その他、室外機の設置も進められています。夏休み中の活動には工事の影響があるかと思いますが、9月の半ば以降の稼働に向けてのことですので、ご理解をお願いします。
         
         楽しみです
      • 結団式

        2025年6月24日
           6時間目に結団式が行われました。
          翔龍祭にむけに向けて、3年生を中心に縦割りでの活動が始まります。
          ことしは3年生が7クラス、1,2年生が6クラスなので、変則的な組み合わせとなりました。
           3年団長から、縦割りの組み合わせの発表の後、色決めクラッカーで団の色が決まりました。
          そのあと、各色集団に分かれて、団長紹介と声出しを行いました。
           どの団も、大きな声で気合十分です!
          翔龍祭に向けて、頑張りましょう。
          桃団 … 3-1 2-5 1-5
          紫団 … 3-2 2-6 1-2
          緑団 … 3-3     1-1
          青団 … 3-4 2-2 1-3
          赤団 … 3-5 2-1
          黄団 … 3-6 2-3 1-6
          橙団 … 3-7 2-4 1-4
        • 夏季大会壮行会

          2025年6月13日
             校内テストが終わり、いよいよ夏の大会に向けて部活に全力になる時期が来ました!
            今日は、3年生の最後の大会を応援するための夏季大会壮行会が行われました。
             応援団からの心のこもった熱いエールと、1,2年生からの「全力校歌」を受け取り、3年生は、最後の大会・コンクールに全力で臨みます。
             校長先生からは、「今までの何万回もの練習の成果を出すとき。1,2年生の応援で、緊張を力にしよう。」と励ましの言葉をいただきました。福田先生からは、「応援に行くときは制服で行きましょう。携帯電話などの不要物を持って行って、選手に迷惑をかけないようにしよう。」と話がありました。
             いよいよ、夏の大会が始まります。みんなの応援の力が届きますように。
          • 全校道徳

            2025年6月11日
              6月10日(火)4時間目の道徳の時間に、昨日の校長先生のお話を受けて全校道徳が行われました。
              静岡大学の塩田教授が考えた「リスクのものさし」を活用し、「体」「心」「社会」へのリスクダメージについて考えました。「自分だったらどのレベルか」「ある教室の絵を見て気になる行動は何か」について、意見を交換したり、オクリンクを使ってものさしの基準について話し合いました。
              昨日の校長先生のお話と、今日の授業から、「自分の嫌なことと他人の嫌なことは違う」「周りをよく見て互いを理解し合うことが大切」ということを学びました。普段の生活に生かしていきたいと思います。
            •  6月9日(月)朝会で校長先生から「いのちについて考える日」のお話がありました。
              「人の嫌がることをしない」と言われても、「嫌なことは人によって違う」ということを、例を挙げて考えてみました。
               「いじめ」だと感じたら、一人で抱えず、先生や家の人、友達、誰でもいいので相談してください。
              つらい思いをする人がいない「いじめ」のない天竜中を、みんなで作っていきましょう。