2025年

  • ほっと一息の昼休み  教室、廊下… 友達同士の輪が広がりますsad

    廊下に掲示されているポスターを見たり 友達とおしゃべりしたりじゃれていたりsurprise
    教室で担任の先生と団らんしたりsad 午後にある小テストの勉強をしたりcheeky

    裏のコートでバスケをしたり ひなたで日向ぼっこしたり

    学校の昼休みは 授業の時間とは全く違う空気に包まれます

     
  • 春の陽気・・・

    2025年2月26日
      これまでよりも すこ~し 暖かかった今朝
      2年生は 校内テスト後も 『朝勉』が続いていますlaugh

      会場の理科室をのぞいてみると 今日の参加者はちょっと すくなめ・・・surprise
      今日 担当していた先生は “ いつもはもっと いるんですけどね~angel
       ・・・ また そのうち のぞきにいってみまぁすっ

      今日の授業の様子を少し・・
      4時間目は 道徳 の授業。1年生のフロアにお邪魔しましたfrown

      あるクラスは グループごとに発表(プレゼン)活動。タブレットで資料を提示しながら発表していました。

      別のクラスの廊下は 5月の野外活動に向けた掲示が増えてきました。
      掲示物を見ているだけでも “ わくわく ”  こちらも取材継続しますっ
    • 今日の授業は・・・

      2025年2月25日
        3連休明け、あっという間に2月も最終週になりましたangel

        今日の授業は 2年生の国語の授業 
        2年生は今、「走れメロス」を読んでいます。

        本文をじっくり読んで、登場人物である メロス と 王の人柄を探っていくのですが…
        タブレットを使って、グループごとのシートにまとめていきます。

        タブレットを使うと、実際に手書きをするより、まとめやすいし話し合いやすい… と あっという間にシートにはたくさんのカードが貼られていきます。
        次の時間は まとめたことの発表会。どんな発表になるのか楽しみです
         
      • 今週 行われていた “ あいさつ運動” 今日は最終日、3年生の番でしたlaugh

        今朝の登校時はあいにくの曇り空 
        生活委員のメンバーが 昇降口前で あいさつで出迎えてくれましたsad

        今日の授業  4校時の体育をのぞいてみました

        2年生は バスケットボールの授業  ちょうど、男子チームがゲームをしていましたcheeky
        さすが、バスケ部メンバーは慣れた感じでボールをさばいています
        でも、バスケ部以外のみんなも 負けずに頑張っていましたfrown

        1年生は 長縄(八の字)の練習中。3月には 学級対抗の長縄大会(学年カップ)をするそう・・・sad
        なるべく前の子との間隔を詰めて、タイムロスがないようにね
         
        明日からは3連休

        3年生は 公立高校入試に向けて いよいよ大詰め
        限られた時間を無駄遣いせず、有効に使いましょう
      • 今朝も 昨日に引き続き 生活委員による  “ あ・い・さ・つ運動 ”
        今日の担当は 2年生
        生活委員のあいさつに 元気にこたえる 生徒が増えました   

        生徒会メンバーが毎朝 国旗や校旗の掲揚をしています。
        強い風が吹く中、今日も 3枚の旗が揚げられていましたsad

        今日の授業の様子です

        3年生は 公立高校入試に向けた総復習 プリント学習に真剣に取り組んでいます。
        教室が し~~~~んとしているので、ドアを開けられずangel 廊下から撮影しました

        1年生の技術の授業laugh 木工作をしています。
        「何を作ってるの?」と聞くと、「自分が作りたいものを作ってますsad」「私はスマホたてです
        とかえってきました。
        のこぎりギコギコ、かんなでシュッシュッ、きりでキリキリ…。みんな一生懸命に進めていますcheeky

        校内のバリアフリー工事も終盤です

        階段がスロープになったり、そこに手すりがついたり…laugh
        すべての完成まであと少し どんな風に出来上がるのかな~frownfrown
      • 今日の給食

        2025年2月19日
          <今日の給食>
          米飯 牛乳
          こぎつねごはん
          木の葉揚げ
          卵入り白菜汁
          今日は和食の献立でした
          こぎつねごはんは浜松の給食メニューです以前はコンビニのおにぎりで販売されたりもしていましたよね
          他県から来た私も調理員さんも知らないメニューでしたが、今では大好きなメニューのうちの一つですsad
          鶏ひき肉・コーン・油揚げ・枝豆が入っていて、ごはんと合わせるとこぎつねごはんになりますよ

          卵入り白菜汁も生徒から人気でした
        • 今日も とっても寒い朝でした
          みんなが登校する7:45。生活委員の1年生が 昇降口前に せいれ~つっ

          登校してくる生徒に「おはようございます」と挨拶をしていました。
          今日と明日は、生活委員メンバーによる あいさつ運動sad
          今日は寒さに押されて ちょっと元気がなかった 天中生cool 明日は元気な “おはよう ”が返ってくるといいな~

          続いて 1年生の『音楽』の授業frown

          音楽室に近づくと、みんなが床に直接座ってるcoolcool
          し・か・も… みんな 正座してるcoolcoolcool

          それは、「お琴」の演奏をしているから

          2人や3人組になって さくら の練習。
           1人目が 弾き終わると  友達から「才能アリ」の評価がsad  みんななかなか上手でした

          学年の廊下には 学年行事や 学年カップ(学級対抗戦)の掲示が

          今年度も残りわずか・・・ 登校日は17日くらいcrying
          今の学年のまとめをバッチリやっていかないとねfrown
        • 今週金曜日に 発達支援学級の生徒による「卒業生激励会」が行われますsad
          本番まであと数日 今週は 学校の体育館で本番さながらのリハーサルが行われています。
          今日はそのかい目

          セリフや動き、小道具の準備など 本番の流れに沿ってリハーサルをしていきます。
          リハ会場は体育館 先生たちが観客として体育館に集まっていました。

          金曜日にはいろいろな学校から仲間が集まります。堂々と、そして楽しんで発表できるといいね

          次は「道徳」の授業の様子
          今日の2年生のテーマは「相互理解」。桃太郎のお話を読んで考えました。

          Q: 桃太郎にとって、鬼退治をすることにはどんな意味があったのだろう
          Q: 桃太郎に親を退治された鬼の子は 桃太郎のことをどう思っているのだろう
          Q: 本当の「めでたし、めでたし。」になるためにはどんな考え方が必要なのだろう

          先生の発問に自分の考えをワークシートに書いたり、タブレットで交流したり、全体で話し合ったり…
          1つ1つにみんな真剣に話し合っていました。
          「相互理解」そして「寛容」。みんな違う人格を持つ人同士。学校や社会でよりよくすごすために、理解しようとすること、受け入れようとすることってとっても大切だね
        • 今日の給食

          2025年2月17日
            <今日の給食> ふじっぴー給食
            麦入り米飯 牛乳
            かつおそぼろごはん
            お茶ポテト
            浜松野菜の豚汁
            今日は、静岡県の特産物を使用した『ふじっぴー給食の日』でした
            ふじっぴーは静岡県のマスコットキャラクターですsadみなさん知っていましたか?
            (生徒たちには浜松の『家康くん』のほうがな馴染みがあるようでしたlaugh
            静岡県の地場産物として、かつお・豚肉・大根・白菜・チンゲンサイを使用しました。
            かつおは静岡県が日本一の漁獲量を誇ります。また、かつお節や缶詰などの加工品も多く生産されています。
            静岡県の地場産物として、かつお・豚肉・大根・白菜・チンゲンサイ・お茶を使用しました。
            かつおは静岡県が日本一の漁獲量を誇ります。また、かつお節や缶詰などの加工品も多く生産されています。

            かつおを給食で使うのは珍しいですが、今日はかつおのフレークを、調味料としょうが・にんにく・にんじんを合わせて『かつおそぼろ』にしましたまた、給食時間には、かつおについての動画を視聴し、かつおについての知識を高めました

            かつおそぼろでご飯が進んで、生徒たちが少し苦手な麦ごはんもしっかり食べられたように思います

            これからも、地場産物に親しみをもち、積極的に食べていきましょう
          • 今日の給食

            2025年2月14日
              <今日の給食>
              米飯 牛乳
              きびなごのごまだれかけ
              高野煮
              みそ汁
              今日は和食の献立でした
              高野豆腐を使用した『高野煮』が珍しいメニューでしたね
              高野煮に入っていた『高野豆腐』や『里芋』がちょっと苦手という人もいましたががんばって食べてくれたようで、作り手としては嬉しいですlaugh
              きびなごは小魚です。骨まで食べられるので、カルシウムをとることができますよsad
              普段はあまり小魚は食べないというひともいるかと思いますが、給食で積極的に食べていきましょう