2025年

  •  本日より、朝B日課で朝8:10から、グランドでクラスごとに大縄跳びの練習が始まりました。
    全員で声を合わせ、回数を競います。
     毎日少しずつ、回数が増えてきました。
    本番が楽しみです。
  • 後期専門委員会

    2025年9月22日
       第1回後期専門委員会が行われました。
      先日の生徒総会を受けて、各クラスの専門委員が集まり、専門委員会の常時活動の説明や話し合いが行われました。
       同時に、各学年委員会や執行部も、学校生活をよりよくするために話し合いました。
      2年生が中心の新生徒会も頑張っています。
    • 生徒総会

      2025年9月19日
         6時間目に生徒総会が行われました。
         議長が生徒総会を運営し、後期生徒会の執行部と専門委員長から今後の生徒会の活動について提案がありました。
        総会はリモートで行われ、生徒は各自のタブレットで議案書を見ながら参加し、承認されました。
         
      • 応援練習2日目

        2025年9月19日
           今日も放課後に翔龍祭の応援練習がありました。
          今回は、今日の活動の様子と、各団に応援のイメージを聞いてみました。
          オレンジ団
          「ソーラン節」

           今日は、タブレットを使った小集団での動きの練習。画像を見ながらイメージをふくらめて自分の動きをブラッシュアップしていき、集団で合わせていました。リーダーが「声出していこう!」と呼びかけ、下級生をリードしている姿が印象的でした。
           
          緑団
          「昭和の祭り」

           今日は、昨日とは打って変わって小集団での動きの練習でした。昨日の一体感がうまく今日の練習の雰囲気の良さに繋がっている様子でした。教える側、教わる側の双方が意欲的であることが伝わってきました。
           
          紫団
          「かわいい&カッコいいのギャップ萌え」

           今日も、胸に大きな名札を付けた3年生リーダーが活躍。小集団の動きを丁寧に確認していました。練習途中の給水タイムの指示も的確、リーダーそれぞれが他に頼ることなく独立して責任をもって指示を出している様子が頼もしかったです。
           
          赤団
          「情熱~パッション~」

           上級生が全員で下級生に動きの見本を見せていました。素晴らしいのは現時点での完成度の高さ。3年生一人一人が不安感なくしっかりと動きを身に付けていることに事前準備のきめ細かさがうかがえました。ノリもよく、下級生が恥ずかしさを持たずに練習できる雰囲気が感じられました。
           
          青団
          「ウィーアー青団」

           昨日に引き続き、全員で声を合わせる練習でしたが、次第に一体感が出てきました。太鼓のリズムも加わり、練習が積みあがっていることが分かります。団長が団員たちの動きや声を称賛し、励ましていました。すごいのは給水タイム後の再集合。隊形づくりの素早さに一人一人の意識の高さが感じられました。
           
          黄団
          「型~キレッキレ」

           今日も小集団での動きの練習。「4時から1回合わせてみます」との団長の説明に、下級生から「よしやるぞ!」という意気込みが感じられました。体育館での練習の利点を生かして、大スクリーンに見本の映像を流しながら工夫して練習に取り組みました。
          桃団
          「かわいいアイドル」

           オレンジ団同様、リーダーがそれぞれタブレットを持参しての練習でした。小集団ごとに音楽を聞いて動きのテンポを学んでいることが分かりました。練習が進むにつれて、イメージがつかめて動きが良くなっていきました。
           
        • 放課後の応援練習

          2025年9月19日
             昨日は、9月だというのに、とても暑い一日でした。若干曇り空ではあったものの、熱中症に気をつけたいですね。
             さて、今日からは全校で翔龍祭のための応援練習や長縄跳びの練習が始まりました。三年生が引っ張って行く中で、二年生や一年生も波に乗って頑張っていってほしいです。
             三年生は放課後も学校に残り、応援のための知恵を出し合っていました。応援での団の皆さんの活躍が楽しみです!
            (この記事はパソコン部が作成しました)
          • 9/18(木)応援練習のようすをまとめてみました。

            【オレンジ団】
            団長さんが、今日やることを最初にきちんと説明した後、3年生が恥ずかしさを捨てて動きの見本を見せていました。3年生の心意気が歌わって、下級生たちが集中し始めて、良い雰囲気でした。
             
            【桃団】
            3年生の楽しそうで乗りの良い声や動きに下級生たちも拍手を送っていました。3年生の一人一人が分担して個別に動きや声を伝えていました。短い時間を無駄にしないように工夫したり、きびきびと動いていたりする姿がとてもよかったです。
             
            【緑団】
            集団がまとまって声を出して動くことを繰り返し練習していました。細かな説明は動きの中で端的に行いながら、どんどんと一体感が生まれていました。アクティブな練習で身体を使い、全体が今日の練習の成果を実感できたのではないでしょうか。
             
            【青団】
            グラウンドを広く使える貴重な時間をフルに活用するため、団全体の移動などの動きをしていることが分かりました。団長の声や指示に気合や覚悟が感じられ、それが団に広く伝わっているようでした。でも、楽しさが織り交ぜられてうまくバランスが取れた練習でした。
             
            【紫団】
            小集団に分かれて動きの伝達と練習をしていました。団員が大きな名札を体操服につけて下級生との垣根を下げる工夫が見られたことと、それぞれの団員が肩の動きのポイントやコツを熱心に伝え、下級生が積極的に学んでいる姿が印象的でした。
             
            【赤団】
            小集団であるからこそ一人一人が責任を持って声を出している様子や小集団ならではの動きのまとまりが感じられました。声が一つにそろったときに自然に団員から拍手が生まれてるのが印象的でした。楽しく良い雰囲気が伝わってきました。
             
            【黄団】
            3年生の団員たちがにこやかに小集団で、応援の動きを教えていて、下級生が安心感をもって活動している様子がありました。黄団は何といっても団員同士のコミュニケーションが非常によく取れているのが印象的でした。そのチームワークが団全体に広がるのではないかと感じました。

             とても頑張っていた3年生ですが、練習後教室に戻って1,2年生への指示の出し方や教え方について反省会をしていました。
            明日の練習は、もっとパワーアップすると思います!
          •  本日放課後から、縦割り応援練習が始まりました。
            今日は、10/2(木)に行われる翔龍祭(体育大会)の縦割り応援合戦向けて、3年生が夏休みから準備してきた応援のパフォーマンスを、1,2年生に教えていました。
             3年生は、見本を見せたり、優しく教えてくれたり、一生懸命でした。
            1,2年生も、それに応えようと頑張っていました。

             これから、応援合戦だけではなく、長縄、学年種目、個人種目の練習をしていきます。
            暑い中、生徒たちはパワー全開です。
            日差しをよける帽子や汗拭きタオル、たっぷりの水分を忘れずに用意しましょう。
            先生たちも、気合が入っています
          • 命の授業

            2025年9月17日
              9月16日(火)の4時間目に、一年生を対象とした「命の授業」が体育館で行われました。
              聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター新生児科の杉浦弘先生をお招きして、NICU(新生児集中治療室)についてなど、貴重なお話を聴くことができました。

               
               1年生の生徒は、
              「小さく生まれてくる赤ちゃんがいることを初めて知った。」
              「赤ちゃんは、家族からたくさんの愛情をもらっているんだな、と思った。」
              「病気や障害をもってリハビリを頑張っている人に協力してあげたい。」
              「医療や福祉関係の仕事を知ることができた。」
              「将来、医療にかかわる仕事に就きたい。」
              など、それそれぞれの心に響く「いのちの話」になったようです。
            • 定期テストⅡ

              2025年9月12日
                 今日は1時間目から5時間目まで、5教科のテストが行われました。このテストは授業の定着度を測るテストで、生徒の皆さんは、3日前から部活も休みでこのテストに向けて計画的に勉強に取り組んできました。
                 テストが終わって、6時間目には後期生徒会執行部・専門委員長の任命式が行われました。
                生徒会執行部と専門委員長は、生徒会長からの委嘱で行われます。

                 生徒会長からは「あなたが主役!一人一人の個性輝く学校へ」という目標を達成するために、

                「一人ひとりの個性を生かせる場面を多くする」
                「生徒一人一人が発言しやすく、声が伝わるような環境を作る」

                ということを意識して活動を行っていきたい、と決意発表がありました。
                具体的にどんな活動をするかは、生徒総会で提案されますので、お楽しみに。
              • 体育館床工事

                2025年9月10日
                  現在、体育館の床面補修工事のため、体育館が使用できず、生徒のみんなや社会体育の方々には不便をかけておりますangel
                  今回、9月8日(月)~9月11日(木)の日程で工事業者が体育館床面の補修、修繕、ライン引きを行っています
                  明日、もう1日使用できず不便をかけますが、12日(金)から解禁になります。
                  校内テスト終了後は、きれいになった体育館で新人戦に向けて盛り上がっていきましょう
                  また、今回、体育館用の新しいモップを3本購入しました。今後はこのモップを使用して床面の掃除をお願いします