いよいよ 3年生の受験準備も実際の試験に向けたものになってきました。
午後の総合学習の時間には、それぞれクラスごとに 面接に向けた練習や準備をしていました。
面接ノートに「自分の良さ」や「志望した理由」、「高校で頑張りたいこと」など実際の質問を想定し、答えを記入していたり、友達同士、面接官と受験生に分かれて、所作や答え方の確認をしたり、担任の先生を試験官に、入室の仕方や座り方、答え方などの練習をしたり、クラスの面接担当の先生を試験官に本番さながらの面接練習をしたり…。
さすがに、面接担当の先生を前にした面接練習には 友達同士とは違う緊張感が漂っていました
午後の総合学習の時間には、それぞれクラスごとに 面接に向けた練習や準備をしていました。
面接ノートに「自分の良さ」や「志望した理由」、「高校で頑張りたいこと」など実際の質問を想定し、答えを記入していたり、友達同士、面接官と受験生に分かれて、所作や答え方の確認をしたり、担任の先生を試験官に、入室の仕方や座り方、答え方などの練習をしたり、クラスの面接担当の先生を試験官に本番さながらの面接練習をしたり…。
さすがに、面接担当の先生を前にした面接練習には 友達同士とは違う緊張感が漂っていました
同じ時間、2年生は修学旅行に向けた準備をしていました。
旅行先の1つ、広島ではグループで各地を訪れる「グループ研修」の時間があるとのこと
このグループは、現在のクラスのなかで決めていくということで、どんなふうに決めたらよいか相談をしていました。
あるクラスは、お互いにお互いの良さをもっと知ってからグループを決めよう と、改めて “自己紹介”をしていました。
修学旅行はあと約3か月後 それまでに準備したり決めたりすることがた~~くさん
でもみんな とっても楽しそう
最後に1年生。1年生も進路に関する学習が始まっています。
今日やっていたのは「私の四面鏡」… 自分の進路を考える前に自分のことをもっとしろう
さらに、自分では見えない自分の良さや自分の性格を、友達から教えてもらう ということをしていました。
「〇〇さんは無邪気だね」「意志が固いよ」「正直でもあるよね」 友達について話すみんなも、みんなに良さを見つけてもらう子も みんな和気あいあい、とても楽しそうでした
6時間目に体育館をのぞくと 2年生が 学年みんなでレクリエーションをしていました
今回は “ じゃんけん大会 ”
各クラス1列に並んで、1人ずつ順番にじゃんけん 勝ち抜き戦方式
どのクラスも気合十分
そこに、黄色いヘルメットをかぶり、カメラを持った怪しい人が・・・
黄色いヘルメットとメガホンでクラスを応援する 山〇先生でした