2024年

  • 結団式!!

    2024年6月7日
      6校時に 縦割り集団 の 結団式 がありましたsad

      天竜中では、主に 翔龍祭(体育大会)や 華龍祭(文化発表会)で縦割り集団が活躍します。
      これらは 天竜中の 2大行事

      結団式が終わると “ 今年もいよいよ 行事が始まる~ ” という雰囲気になっていきますfrown

      結団式本番まで 生徒会執行部 や 3年生の各クラスから選ばれた 団長 はじめ 応援団員たちが 計画、準備、リハ…と何日もかけて準備をしてきました。
      ~・~ 生徒会担当の先生は 無事に 結団式が進んでいくか とっても緊張していたみたいですsurprise ~・~
      結団式は 3部構成

      まずは 先に抽選をしておいた 縦割り集団の発表
      どの3集団(今年は1つが4集団)が同じ色の団を組むか… 生徒は祈るように団長に注目していました。

      そのあとは 団長による 色決め
      今回は 6人の団長たちが みんなの前で 『じゃんけん列車』 
      1つの列車になったときの順番で 色抽選をしていきます。

      自分が選んだペットボトルの前に行き… “ ようい ドンっ” の合図で 一斉に ペットボトルの中の水をシェイク

      すると・・・・・

      ペットボトルのキャップに忍ばせておいた絵の具が溶け出し 一瞬で 団の色の水に早変わりcheeky

      見ているみんなも(もちろん先生も…) 自分の団の団長のペットボトルに くぎ付けになっていましたwink
      色が決定したら 各団ごとに場所を移して 本当の意味での「結団式」

      団長や副団長、団員 の自己紹介に始まり、「団」としてのモットー、そしてそのあと 団結力を高める パフォーマンスをしていました。

      各団の色は決定しましたが、 本当の色はここから どんどん 濃く、はっきりとしていくと思います。

      どの団も 翔龍祭だけでなく、 日頃から天中を盛り上げてくれるように キ・タ・イ・し・て・ま・すよ~
       
    • 今日の授業は・・・

      2024年6月6日
        今日も 天中生の授業の様子を紹介しますsad もちろん今日も頑張っています


        まず… 8.9組さんの様子
        8.9組さんは 自分のクラスで「美術展」用の作品や自分用のアルバム などを作っていました
        今日もやっぱり 活動に超集中 中 みんな一生懸命 作っています
         

        続いて 2年生の理科と国語

        理科は「酸化」の実験中 炭素を細かく ゴリゴリゴリゴリsad そのあと実験開始です
        国語はタブレットを使って 学習した説明文の仮説を整理。なるべくわかりやすく簡潔に
         短くまとめるのが 難しいんですよねsurprise

        その次は 3年生の社会科

        今日は 浜松聴覚特別支援学校から2名の生徒さんが交流学習に来てくれました。
        クラスでは 体育や社会の授業も一緒に活動
        社会のグループ活動では とても楽しそうに頑張っていました

        最後は1年生。
        来週のテストに向けて、数学では 確認テスト中 この結果で弱点をしっかりつぶしていきたいねfrown

        さらに1年生の給食の準備の様子
        4時間目の終わりのチャイムが鳴ると、給食委員の呼びかけで、給食当番が一斉に廊下に並びます。
        素早く身支度や手洗いを済ませて 配膳室へ その間に 当番以外の子たちが準備と手洗いに出かけます

        1年生は 授業終了後 10分間で 給食準備ができなければグループでの食事ができないとか・・・
        どのクラスも 協力して給食準備を完了していました
      • 今日の給食

        2024年6月6日
          <今日の給食>
          パン 牛乳
          レンズ豆のドライカレー
          コールスロー
          もち玄米入りスープ
           
          今日のドライカレーにはレンズ豆を使用しています
          レンズ豆は、海外ではスープやカレーなどの煮込み料理、サラダなどにも使われる食品です。
          レンズ豆の歴史は古く、顕微鏡などに使用されている「凸レンズ」もこの豆の形に似ていることから「レンズ」の名前が付けられたそうです。(これぞ、豆知識~
          普段の食生活では不足しがちな「食物繊維 」や「鉄分」を多く含み、脂質が少ないのが特徴です
          ドライカレーをパンに挟んで食べると美味しかったですねパンの残りもいつもより少なかったです。
          レンズ豆が新しかったですが、多くの生徒が抵抗なく食べられたようで良かったです

          グループで食べる給食も板についてきましたか?
          以前より給食時間の笑顔が増えた気がしますsad
           
        • 今日の給食

          2024年6月5日
            <今日の給食>
            米飯 牛乳
            酢豚
            わかめスープ
            パインアップル
            パインアップルは、見た目が松ぼっくり、味がりんごに似ていることから、英語で松を意味する「パイン」と、りんごを意味する「アップル」をつなげてパインアップルという名前になったと言われています
            パインアップルには、たんぱく質を分解する酵素が含まれているため、肉と一緒に調理することで肉が軟らかく仕上がります。
            主要生産国はタイ、フィリピン、ブラジルなどです。日本では沖縄県で栽培されています
            酢豚とパイナップルの組み合わせの日は、必ず『酢豚とか、料理に入っているパイナップルは好き?嫌いsad?』の話が出ています

            『昔は給食の酢豚にも入っていたよね?』と先生たちも会話が弾んでいる様子です

            給食の酢豚は、揚げた豚肉だけでなく、じゃがいものす揚げも入っていて美味しいですよ
            デザートのパイナップルも人気でした。
          • 今日の授業は・・・

            2024年6月5日
              今日の天竜中学校は 午前中授業
              いつも以上に 次から次へと授業が進んでいきます

              いろいろな授業を覗きに行くと…

              タブレットを使って 英語のリスニングをしたり、自習でテスト勉強をしたり、国語でいっぱい挙手をしたり…
                これは 3年生 

              数学の計算問題を黒板に出て解いたり、理科で酸化の実験をしたり…
                これは 2年生 

              国語でトリックアートの解説文を書いたり、タブレットで生物の分類表を作ったり…
                これは 1年生 

              全部のクラスを回ることができず残念angel でもどのクラスも 積極的に授業に取り組んでいました
            • 今日の給食

              2024年6月4日
                <今日の給食> 
                米飯 牛乳
                豆ひじきごはん
                ししゃものす揚げ
                かきたま汁
                はっ酵乳

                行事食・歯と口の健康習慣smiley
                6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です
                歯の衛生に関する正しい知識を持ち、むし歯の早期発見、早期治療を推進する週間です

                今日は「むし歯予防」の献立として、海藻類のひじき、小魚類のししゃも、さらに、牛乳や乳製品を取り入れました。これらの食品には、丈夫な骨や歯をつくるのに必要なカルシウムが豊富に含まれています。
                長生きするために、歯を大切にしていこう!ということは昔から言われていますよね。
                80歳になっても自分の歯が20本あるようにしようという「8020運動」や、噛む効用を標語のようにした、「ひみこ(邪馬台国の卑弥呼)の歯がいーぜ」というのもありますねsmiley
                最近では、『「オーラルフレイル」を予防しましょう』という啓発もあるようです。みなさんは聞いたことがありましたか

                将来、健康に過ごすためにも、むし歯を予防し、丈夫な歯を作っていきましょう
              • 天竜中学校は 昼休みも充実しています。

                まずは 今週の金曜日に迫った「結団式」のリハーサル。各団の団長たちが 当日の動きを確認しています。
                毎年 生徒会により 趣向を凝らしたイベントになっているので 今から当日が楽しみ

                さて、それぞれ どの団に、そして何色の団になるんだろう

                一方、別のフロアでは 7月に行われる「生徒会長選挙」に向けて 選挙管理委員会 が準備を進めていました。

                ここから 立候補者を募り、選挙活動を進め、立会演説会・選挙へ。
                重要で責任重大な役割だけど 「明日の天中」のために頑張っていこう

                さらに、3年生のフロアでは 来週の 校内テストに向けた「昼休み勉強会」の真っ最中

                友達と教科書や問題集を持ち寄り、分からないところを教え合ったり、一緒に考えたりwink、、、
                3年生初の校内テスト あと10日で さらに実力あ~~っぷ

                でも やっぱり 昼休みは のんびり好きなことをしたい

                ということで、 図書室で読書をしたり 教室で友達とおしゃべりしたり腕相撲したりcool
                それから 先生と一緒におしゃべりしたり 

                過ごし方は それぞれですが、 天竜中生は昼休みも 充実しています
              • あっという間に6月。 気づけば 1学期も折り返し、半分が過ぎましたangel

                来週は 今年初の校内テスト テスト勉強は順調かなcheekycheeky

                今日は、2年生が各クラスでたてた “ 学級目標 ”を紹介します

                それぞれ クラスによって 思いがこもっていて個性豊かです。

                1学期半分のこの辺りで 学級目標を 一度見直してみよう
                達成まで  あとどれくらいかな~~
              • 今日の給食

                2024年6月3日
                  <今日の給食>
                  米飯 牛乳
                  がんもの煮つけ
                  アーモンドあえ
                  さつま汁
                  今日から6月でした

                  6月の給食の献立テーマは「骨や歯を丈夫にする食事」、重点食品は、『カルシウムを多く含む食品』です
                  カルシウムは、日本人に不足しがちな栄養素であり、成長期に不足すると健康な骨や歯の発育に支障が出てしまい、加齢によって骨がもろくなる骨粗しょう症の引き金となります。

                  6月は、骨や歯を意識した献立がたくさん登場するので、カルシウムを意識して食べてみましょう

                  今日は「がんもどき」がカルシウムを多く含む食品でした。
                  大豆・大豆製品は、カルシウムを多く含む食品のひとつですsad
                  苦手な人もいたようですが、少しずつ食べられるようになるといいですね
                • 昨日に引き続き、 1時間目に教育実習生による研究授業が行われました。

                  今日は体育 のハードル走
                  あいにくの雨模様のため 体育館での活動になって残念 それでもみんな一生懸命頑張っていました。

                  お互いの様子をタブレットで撮って、自分で確認したり、友達とアドバイスしあったり…。
                  次に運動場でできるときに 今日の活動を生かして思いっきり走ろう

                  金曜日の午後は どの学年も総合的な学習の時間

                  1年生は 体育館に集まって、校歌の練習をしていました。
                  入学して 天中の校歌を習った1年生
                  のびやかに 美しく 情景豊かに 歌えるように 音楽科の先生と一緒に練習をしました。

                  1年生の 次の『松純cup』 は “ 校歌の歌唱 ” だとか・・・cheeky

                  1年生の ステキな歌声が フロアに響くのかな~~

                  そして3年生は 地域に関する学習

                  「もし天中学区に空き家があったら 何に利用する?」

                  カフェ 駐車場 憩いの場 年配の方向けジム・・・・
                  実際の学区の土地利用の様子を写真で見たり “ あったらいいな… ”を探してみたり

                  これからどんな形で進んでいくのか 写真を撮りに行くのが楽しみだな~~~