• 2年生 国語

    2025年7月16日
      本日の2年生の国語の授業は学校図書館を利用し、様々な本に触れました。
      普段から読書に親しんでいる生徒も、あまり読書をしない生徒も、様々な視点から本を探すことができました。
      来週から夏休みになります。普段より増える自由な時間を本との出会いに使ってみるのはいかがでしょうか。
    • 職員室の前の掲示物コーナーには、夏季大会の写真が掲示されています。
      3年生中心に、高台中生徒が大いに活躍した大会でした。
      まだ夏季大会が控えている部活動もあります。
      これからも応援よろしくお願いします。
    • 今日の給食

      2025年7月11日
        米飯 牛乳 あじの干物 カレー肉じゃが キャベツの浅づけ 
        静岡県の沼津市では、水揚げされたあじの腹の部分から開いて干した「あじの干物」作りが盛んです。あじを干物にする工程で、静岡県産の緑茶を使用しています。緑茶を使用することで、酸化を防止したり、魚の臭みをやわらげたりします。家庭では焼いて調理することが多いですが、給食では高温の油でカラッと揚げるので、香ばしくなり、頭も骨も食べることができます。
      • 今日の給食

        2025年7月10日
          今日の給食は「米飯、牛乳、麻婆なす、わかめスープ、プラム」でした。
          なすは、夏を代表する野菜の一つです。長いものや丸いもの、卵型のものなど、いろいろな種類のなすがあります。
          なすの皮の紫色は「ナスニン」という色素成分によるものです。「ナスニン」には、強い抗酸化作用があり、生活習慣病予防などに役立ちます。そのため、皮ごと食べることがおすすめです。また高温の油で揚げてから調理することで、きれいな紫色を保つことができます。今日の麻婆なすも、油で揚げてから調理しています。
        • 3年生学年集会

          2025年7月10日
            本日3年生は学年集会を行いました。
            受験生としての学校生活や夏休みの過ごし方、進路についての話がありました。
            暑い中ですが、真剣な眼差しで話を聞く姿が印象的でした。
            よい夏を過ごして、大きく成長をしてくれることを期待しています。
          • 学校教育目標「大人になるための学校」に即した話として、「今後の社会に求められている人材とはどんな人間か」「地域社会として中学生に求めているもの、期待することは何か」についてお話を伺いました。
            各教室でのリモートによる授業になりましたが、生徒は真剣に耳を傾けていました。
            大人になるために今からしておくこととして、時間を守ることや挨拶をすること、そして、約束を守ること等、当たり前のことを当たり前にやることが大切であることを学びました。
             
          • 本日は、習字の授業で「紅花」の文字に挑戦しました。
            1年生の頃に比べて行書体に近づいたことで難しさもありましたが、みんな集中して丁寧に書き進めることができました。
            また、今日は七夕です。廊下の笹には生徒たちのお願い事がたくさん飾られていました。それぞれの気持ちのこもった願いが飾られていました。
          • 部活動の様子

            2025年7月4日
              今週末も大会が行われる部活動があります。大会に向けて、日々の練習に余念がありません。自分の力を精一杯発揮し、練習の成果を存分に出せるよう頑張ってください。
            • 高台中学校では、いろいろな活動場面で「縦割り集団」を意識した取り組みを行っています。
              本日は、その1つ、保体委員会が企画・運営した「ギュっ玉運んだるday」が、昼休みに行われました。
              縦割り集団ごと、どの学年のどの生徒も、2人の息を合わせて競技に取り組みました。
            • 生徒会長選挙

              2025年7月2日
                本日6時間目に立会演説会と生徒会長選挙が行われました。
                立会演説会ではそれぞれの立候補者が高台中学校をより良くしようと考えてきたスローガンや公約、熱い想いを語っていました。
                それを聞く全校生徒の表情も真剣そのものです。
                立会演説会の後、投票が行われました。
                明日、次期生徒会長が発表され、今後、2年生中心の新たな生徒会が動き始めます。