• 学級運営委員会

    2024年11月20日
      本日各学級で学級運営委員会がありました。
      今の学級で共に過ごす時間も残り約4か月となりました。
      登校日で数えるともっともっと少なくなります。
      幸せな大人になるために、学級での課題はなんなのか。成長していくためにはどんなことが必要なのか。
      真剣な表情で話し合う姿が非常に印象的でした。
      今回の話し合いを経て、各学級さらに成長していってほしいと思います。
    • 昼休みに保体委員会の企画で『風船運んだるday』が開催されました。
      団ごとに協力して、小さい風船を懸命に運んでいました。

      今週は保体週間です。
      保体委員からの昼の放送を楽しみに!
      「高中生は歯が命。」
      歯磨きもしっかりして、健康で衛生的な生活を送りましょう。
    • 今日の給食

      2024年11月18日
        パン 牛乳 フランクフルトソーセージ ボイルキャベツ 秋味シチュー
        今日は秋の味覚が入った「秋味シチュー」です。
        さつまいもぶなしめじが入っています。

        給食では旬の食材を使うように心がけています。
        旬の食材は、味が良いだけでなく、ほかの時期に比べて栄養価も高くなります。
         
      • 第3回定期テスト

        2024年11月15日
          昨日に引き続き本日も、高台中学校では第3回定期テストが実施されています。本日の写真は、テストを真剣に取り組む生徒たちの様子です。
        • 今日の給食はパン、牛乳、チキンフリカッセ、大根のマリネ、アルファベットスープです。
          「フリカッセ」とは、フランスの家庭料理で、「白い煮込み」という意味があります。フランスでは各家庭によって色々なアレンジがあるそうで、ケチャップやカレー粉を加えたものもあります。フリカッセに入る食材は家庭によって様々ですが、鶏肉が入るチキンフリカッセが一般的とも言われています。今日の給食のチキンフリカッセも、鶏肉と野菜を炒めてルウで煮込み、うま味たっぷりに仕上げました。
           
        • 前回の「新体操服を考える会」の内容をもとに、先週、2回目の話し合いが行われました。
          話し合いの内容が形になっていくという、普段は経験できない体験に、生徒たちは心を躍らせていました。
          素材、色合い、形など生徒のこだわりが詰まった高台オリジナルの新体操服案がもう少しで完成すると思います。
        • 3年生の昼休み

          2024年11月12日
            ある日の3年生の一コマです。休み時間ですが、自習に取り組んだり、クラスメイトで教え合ったりと、勉強に励んでいます。限られた時間を有効に使おうとする姿は、まさに「大人」への階段を上っているようです。それぞれが思い描く未来に一歩ずつ近づきながら、卒業まで残り約4か月となった学校生活を充実させてほしいと思います。
          • 1年 校外学習

            2024年11月11日
               7日(木)に、1年生は、総合的な学習の時間の校外学習を実施しました。
               クラス別に浜松市上下水道部、静岡県立浜松城北工業高等学校、浜松学芸高等学校、常盤工業株式会社を訪問し、SDGsについて学びました。
               浜松市上下水道部では、給水体験をしました。実際に能登半島地震において派遣したそうです。また、施設内にある昭和6年から昭和40年代まで使用されていた登録有形文化財の施設である旧ポンプ室を見学しました。ポンプ室内のポンプで加圧され、各家庭に配水されたそうです。
               普段、普通に使っている水のありがたさを実感しました。また、各家庭に配水するために昭和6年から使用されていたことに感動していました。
            • 発達支援学級では、総合的な学習で『SDGs』について学んできました。
              昨日は、SDGsにも積極的に取り組んでいる株式会社レンティック中部 浜松事業所へ校外学習に出かけました。
              事前学習として一人一人が活動の目標を立てたり、事業所まで公共交通機関を利用しての行き方も学びました。
              事業所では。実際の仕事を体験させていただき、働くことの大変さや仕事をする上での大切なことを感じたり、感謝の気持ちを持つことができました。
              今日は、校外学習の振り返りを行い、自分が立てた目標の達成度や、活動前と活動後で考えが変わったことや学んだこと、すごいと感じたこと、友達の行動や言動で良いなと思ったことなどをまとめました。
              また、SDGsについては一人一人が達成目標を3つ掲げ、現在取り組み継続中です。
            • 総合的な学習の時間に「働くこと」について学習をしてきた2年生を対象に、
              実際に働いている様々な業種の方をお招きして、【未来授業】を実施しました。

              おもてなしとして校内の清掃をし、
              手作りの名刺を作成して名刺交換を体験しました。

              講義の内容はどれも新鮮で、
              自分の将来へのイメージを湧かせられるようなものになりました。
               
              進路選択を控えた3年生は、
              高校の先生をお招きして、実際に高校の授業を体験しました。

              制服をきちんと着こなした3年生の顔つきは、
              いつもの朝よりもどことなく緊張感と高揚感に包まれていました。

              来年の自分の姿を思い描くための貴重なひと時となりました。

              今日来てくださった講師の皆様、誠にありがとうございました。