2025年

  • SDGs発表会

    2025年1月14日
      今日の午後SDGs発表会が行われました。3年生がSDGsについての学習成果を、タブレットを用いて下級生に伝えました。事後に下級生が書いた振り返りシートには「3年生の説明はわかりやすく丁寧」「もっと詳しく知りたいと思った」「資料が面白かった」といった感想が書かれており、下級生にとって良い勉強になったことと思います。これを機会にさらにSDGsへの理解を深めていきたいですね。
    • 今日の給食

      2025年1月10日
        今日は1月11日の「鏡開き」にちなんだ行事食です。
        「鏡開き」は、お正月に神様に供えた鏡餅を割り、雑煮やぜんざいに入れて食べることで、家族の円満を願う行事です。「鏡開き」という行事は、武士の風習から始まったため、鏡餅を刃物で切ることは禁物とされ、手で砕くか、金づちで割り開きます。今日は、給食室で朝から「小豆」をコトコトと煮込んで「ぜんざい」をつくり、白玉団子を入れました。
      • 3年生は実力テスト、1・2年生は静岡県学力調査を実施しました。
        いつもは生徒たちの元気な声が聞こえてくる高台中学校ですが、今日は1日通して静まり返っていました。どの学年の生徒も、真剣に問題と向き合い、全力で取り組んでいました。
      • 新年初めての給食

        2025年1月8日
          本日より3学期の給食が開始しました。
          献立は「パン、牛乳、ポークシチュー、キャベツとコーンのソテー、みかん」でした。
          みかんの旬の時期は品種によって異なり、早いものでは9月頃、遅いものでは3月頃まで出回ります。みかんの皮は、気温が下がることで緑色からオレンジ色に変わります。オレンジ色の色素は「β-クリプトキサンチン」と呼ばれ、細胞の酸化を防ぎ、病気を予防する働きがあります。みかんを食べて、寒さや病気に負けない身体を作りましょう。
        • 3学期 始業式

          2025年1月7日
            高台中学校では昨日から3学期が始まり、始業式が行われました。
            体育館に集まった高中生は、新たな一年の始まりに心躍る表情をしていました。
            式の中では代表生徒が、新年の抱負を立派に述べてくれました。
            校長先生からは巳年にちなんで、新たな自分を見つけてほしいとお話がありました。
            多くの皆様にとって良い一年になることを祈ります。