• 社会科「金融」

    2024年12月10日
      9年生社会科公民には「金融」を学ぶ授業があります
      昨日は、N先生の社会科の授業に静岡銀行から6人の方々が講師として授業に来てくださいました

      「必要な資金を確保するためにはどうしたらいいでしょうか」
      「皆さんがやってみたいライフプランの多くは、お金がかかります。『実現のためには収入を得ることが必要』です」
      「ひとり暮らしでかかる1か月の『支出』を予測して記入してみよう」

       
    • 今日は【アクティブ・マンデー】
      【アクティブ・マンデー】とは児童生徒の主体性を育むために、昼休みの時間を通常よりも月曜日は長くして、児童生徒主体で何かを企画したり、専門委員会などの話合い活動をしたりしています。

      今日は生徒会主催1年生から9年生までの全員で遊びましたsad
      明日からは【潮鳴祭】の展示の部も始まります
      中館3階の集会室に高等部の生徒の書写や美術、家庭科などの様々な作品を展示しています。
      保護者の皆様、三者面談等で御来校の折には、是非御覧ください。
      職員の作品もあります
    • 前回に引き続き4年生の夢の丘コンサートでの振り返りの授業での子供たちの感想を、
      夢の丘コンサート~感想編~としてお伝えします
      【合唱練習】
      ・合唱練習を通して、仲良くできる友達が増えたsad
      ・もう帰りの合唱練習がないと思うと少しさみしいmail

      【本番の出番】
      ・本番緊張したけれど、練習の成果を出すことができてうれしいwink
      ・みんなと協力して最高のコンサートにできたと思う。
      ・本番堂々と楽しみながら歌えた
      ・笑顔で歌うことや、みんなの声を聴くことで緊張がほぐれて、いつも通り歌えた
      ・初めは緊張していたけれど、だんだん楽しくなってきて、一つの声に感じてきれいな声で歌い切ることができた。

      【他の学校の合唱の感想】
      ・他の小学校の歌声を聞くことができてよかった
      ・他の小学校が歌っていた曲も歌ってみたい。

      【今後にむけての感想】
      ・これからも行事や発表の機会があったら、今日のコンサートを自信にして頑張りたい
      ・これからの音楽の授業の歌も、夢の丘コンサートのように笑顔で楽しんで歌いたいsad

      コンサートが終わっても、帰りのバスや教室で自分たちが歌った「ぼくらの地球」を
      歌ったり、他の小学校の気に入った歌を友達と歌う子供たちの姿が印象的でした

      子供たちの「一人ひとりが他人と協力する姿勢」「音楽の鑑賞態度」「今回の成果をつぎの行事に生かそうとする展望」が夢の丘コンサートを通して、育まれていると気付かされる機会となりました
    • 12/6(金)に夢の丘コンサートで「ぼくらの地球」の合唱を披露してきました。
      サーラ音楽教室の大ホールで子供たちは初めての大規模会場での音楽会でした。

      9月から練習を始めて、初めは声も小さく歌詞もうろ覚えで、自信がなさそうに
      歌う子供たちでしたが、練習を重ねるにつれて声が出るようになってきましたsad

      最初はソプラノパート斉唱の予定でしたが、子供たちの希望もあり、
      ソプラノ・アルトパートの合唱にチャレンジしました

      11月からは歌声の質をパワーアップするために、外部講師の先生にも協力をいただいて、
      発声の練習を重ねていきました。
      毎日の練習と併せることで、子供たちの歌声が、地声から合唱にふさわしい大人の豊かな声
      変わっていきました

      本番当日は、緊張で表情が強張っていた子供たちもいましたがdevil、歌が始まると、
      いつもの笑顔sad練習の成果を十分出すことができました。

      このコンサートの練習期間で、日に日に歌が上達していく子供たちのたくましさや、
      「もっと練習したい!」「今日は練習ないの?」の声から意欲成長を実感しました。

      明日のブログは、夢の丘コンサート【感想編】として子供たちの感想をお届けする予定です
    • 12月4日(水)、河合楽器製作所竜洋工場と浜松科学館に校外学習に出掛けました。河合楽器では、現在のピアノが作られるまでの歴史、竜洋工場で作っているものを説明してもらったり、ピアノの組み立ての工程を見学しました。河合楽器の方が「ピアノは全国の中でも静岡県でしか作られていない」と言った話にはびっくりしましたね。実際にピアノが作られているところを見て、機械を使いながら1つ1つ職人さんの手で丁寧に作られていることが分かりましたね。社会科「工場の仕事」の学習に生かしていきましょう。
       
      浜松科学館では、昼食を食べた後、サイエンスショーを見たり、館内で班活動をしたりしました。
      サイエンスショーでは大小様々な大きさの風船を使って、空気の不思議を見せてもらいました。
      班活動では、空気、音、水など、理科の様々な分野に触れ、楽しむことができました。
      不思議な動きを見て、その様子に興味津々でした。
    • 12月4日6時間目に1組主催の学年リレー大会が行われました
      朝や休み時間にバトンパスの練習をしたり、リレーの順番を考えたりと目標に向かって努力する姿が見られましたまた、最後まで全力で走り切る堂々とした姿や、チームメイトを一生懸命応援する姿に成長を感じましたwink

       
    • 研究授業

      2024年12月4日
        施設一体型小中一貫校の庄内学園では、職員の研修も小中合同で行っていて、年間通して研究授業も小中合同で公開しています。
        研究授業をする先生たちは事前に3~4人の研究グループで指導案をもとに授業について話し合い、そしてその指導案を全職員に配付して授業を公開します。

        こうして切磋琢磨している教職員集団です sad
      • 4~6組では年末に向けてクリスマスパーティーの準備を始めています。今年も学校の畑でとれた大根を使い、おでんを作りたいと思っています。また、6年生には修学旅行の思い出を発表してもらう予定です。買い物から調理まで今までの学習を活かし、会を行うことができるように頑張っていきます!
      • 今日は午後3時から【花いっぱい大作戦】をしました
        保護者の方々にもボランティアの御案内をして、小学生と中学生、学校運営協議会の方々、地域の花の会の方々、教職員で、本学園のメインガーデンに冬から春にかけての花を植え付けました。

        今年度、本学園の花壇は「浜松市花とみどりのコンクール<学校の部>」で最高賞である最優秀賞
        冬から春のこの花壇にもまたきれいな花が咲きそろうといいです
        パンジー、ビオラ、アリッサム、キンギョソウ、シロタエギク、チューリップなどをたくさん植えました

        花いっぱいの学校、その横を通って通える学校、「きれいなものをきれいだ」と感じられる学校です

        御協力くださいましたみなさん、ありがとうございましたsad
      • 今日は5年生の日々の様子をお伝えします。

        家庭科ではミシンを使っての製作が始まりました。11月からエプロンを一生懸命作っています!外国語科では、英語でクイズを出したり、発表をしたり、、、一歩ずつ「国際人」に近づいている5年生です。さらに朝活動では、スモールナンバーコールで人の気持ちを想像する難しさについて改めて考えました。日々の人間関係の構築につなげています!