• 荷物を持って帰ります

    2024年12月19日
      明日の終業式を前に子供たちは家にいろいろな物を持ち帰っています。
      「今日はこれとこれを持って帰ろう」とか、「う~ん、こうやって持てば一回で持って帰れる」とか、自分で計画を立てて持ち帰っています。
      これもまた自分で自分をコントールすることにつながっているんだなあ、と思います。
    • 次の年へ

      2024年12月18日
        8年生が学年集会を行いました
        来春の修学旅行に向けて実行委員会を組織したり、歴史的建造物や神社仏閣などを調べたりしています

        こうして子供たちは「次の年」に向かっています
        2学期も残すところ授業日はあと二日。
        保護者の皆様、地域の皆様、本学園に関係するすべての皆様、2学期も本学園への温かな御支援御協力をいただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
      • リーダーミーティング

        2024年12月17日
          校長先生と生徒会役員とで【リーダーミーティング】をしていましたsadsadsad

          【リーダーミーティング】とは、生徒児童の代表と校長先生とが話し合って、より良い学校を共に作っていこうとする意識を共有する会合です。
          今日の議題です  
          生徒会長による学園をより良くしていくための方針
          生徒会長、副会長から見た学校の様子
          今年度の生徒会活動の計画
        • 本学園の丸井先生と前田先生が「浜松市優秀教職員」に選ばれました
          おめでとうございます

          浜松市優秀教職員について(浜松市HPより)
          浜松市では、学校教育における教育実践等に顕著な成果をあげた教職員についてその功績を称えるとともに、本市の教職員の意欲及び資質・能力の向上に資することを目的として、優秀教職員を表彰しています。
          本表彰制度においては、日常的な職務遂行が他の教職員の模範となるとともに、「保育・学習指導」、「生徒指導、進路指導」、「学校体育や学校保健、学校給食」、「特別活動、部活動」、「発達支援教育」、「地域連携」、「国際交流」、「学校事務、学校運営、組織の活性化」等の分野で特に優れた実践を行っている教職員を、優秀教職員として選考し表彰いたします。

           
        • 授業研究

          2024年12月15日
            本学園の「教育重点V(ファイブ)」の一つに【授業と家庭学習で学力をつけよう】という項目があります。

            教科担任はタブレット型パソコンを活用した授業について研究をして、授業改善に努めています。

            先週の小学校5年生英語科の研究授業の様子です
          • 本学園は青少年赤十字に加盟しています。

            青少年赤十字では未来を担う子供たちに、防災教育や奉仕活動などを通じ、学びや体験の機会を提供してくださっています。

            また、「やさしさと思いやりの心」を育むような書籍を集め、「青少年赤十字文庫」としてJRC加盟校に寄贈することにも取り組んでくださっています。
            本校にも「青少年赤十字文庫」として図書が寄贈されました
            ありがとうございます
          • 生活科の学習で、1年生に向けておもちゃやさんを開きました。
            準備の時から、「もう少しスムーズに動くようにするにはどうしたらよいだろう」「もっと分かりやすい言葉を使って説明したほうがいい」など、1年生に楽しんでもらうにはどうしたらよいかということを考えながら、試行錯誤してきました。
            当日は、1年生に楽しんでもらうことができて、2年生もとてもうれしそうでした。

            おもちゃやさん終了後には、おもちゃ作りを通して自分ができるようになったことを振り返りました。
            「友達にアドバイスをすることができた」「諦めずに作ることができた」「工作が得意になった」「説明することが苦手だったけれど、得意になった」など、自分の成長を感じることができていました。
          • 北庄内幼稚園、舘山寺保育園の年長さんが庄内学園に来てくれて、交流会をしました。
            「なかよしの会」では、庄内学園のことをよく知ってもらえるように全員でクイズを出しました。
            「あきのおもちゃまつり」では、秋の木の実や葉を使って遊ぶことができるお店を開きました。自分で工夫して作ったおもちゃで楽しんでもらえて喜びを感じている様子でした。
            また一つ自分自身の成長を感じることができました。
          • 授業の様子

            2024年12月12日
              9年生の数学と英語の授業の写真です。
              文部科学省が示す「個別最適な学び」「協働的な学び」の様子が伝わってきます
            • 高等部では【潮鳴祭】展示の部を行っています
              書写や美術、家庭科などの授業での作品や潮鳴祭合唱コンクールの楽譜、個人の研究の成果物等を展示しています。
              三者面談等で御来校の際、是非中館3階集会室で御覧ください
               職員の作品もあります
              現在、作成中の先生もいますsad