• 6年生に感謝する会 第二弾!
    会の最後には、5年生が力を合わせた応援やメダルをプレゼントしたりして高等部へ気持ちよく旅立ってもらえるようエールを送りました。
     
    実行委員を中心に何度も練習を重ね、本番は堂々とした立派な姿が見られました。
    当日お休みをしてしまった子の分まで全力で取り組み、会は感謝の気持ちがあふれ、とても温かい雰囲気に包まれていました。

     
    来年度も小学校リーダーとして、立派に学校を引っ張っていくことでしょう!
  • 6年生に感謝する会 第一弾!
     
    5年生は6年生に感謝する会を開き、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
    ス「感謝の気持ちでいっぱいです どこまでも挑戦してはばたこう」のスローガンのもと、
    1組は、6年間の思い出を楽しいクイズやユーモアあふれる劇にして笑いを誘ったり、思わず手拍子をしたくなるようなダンスを披露したりして、6年生を盛り上げました!
    2組は、自分たちでプログラミングして作ったタイピングゲームや、声量を競うありがとうゲームで6年生と対決したり、思いを伝える替え歌を披露したりしました!
     
    第二弾もお楽しみに!
     
  • 授業

    2025年3月4日
      今日の9年生の授業の様子です

      自分の力を高めようと集中して取り組んでいます
      さすが、9年生
       桜、咲け 
    • 野球部、大会結果

      2025年3月3日
        【全日本軟式少年野球大会】
        1回戦
        庄内12-4日体
        (5回コールド)
        2回戦
        ●庄内20-4中部
        (5回コールド)
      • 研究授業

        2025年3月2日
          本学園では小学校の教員と中学校との教員が3~4人の研究グループを作って、授業について一年間研究協議をします。
          そのうちの一つに「研究授業」がありますが、この写真は先週N教諭が行った道徳の研究授業の様子です。

          こうして自分の授業を他の教員に公開して、授業について協議をしています。

           
        • 本学園が【文部科学大臣表彰】を受けた記事が、2月23日静岡新聞に掲載されました

          見出しは、
          【キャリア教育で文部科学大臣賞】です。
        • 3年生は1年間、「庄内のじまんを伝えよう」のテーマではまなこ学習に取り組んできました。
          はまなこ学習の1年間のまとめとして、見つけた庄内地区の自慢や今後の理想の庄内地区をスライドにまとめ、発表しました。
          浜名湖パルパルのよさをみんなに伝えてもっと多くの人に来てもらいたい!
          そうすれば庄内地区がもっと活気溢れる場所になると思う!
          自然豊かな庄内地区であるために、ごみは絶対に捨てないし、落ちているごみは進んで拾いたい!
          など、今の自慢と今後の庄内地区に思いを馳せることができました。
          はまなこ学習を通して地域の魅力に気付くことができましたね。
          これからも自分が生まれ育ったこの庄内地区を大切にしていけるといいですね。
        •  2月27日の6時間目に2組主催の学年5人6脚大会が行われました。
          最初は歩くことさえままならなかった子供たち。「練習しに行こう!」と友達を誘い、休み時間や昼休みに練習を重ねていました。結果、全グループが走れるまでに成長していました。
          また当日も、転んでもクラスのために立ち上がり、最後まで走り切った姿はとてもかっこよかったです。
           今回の5人6脚に限らず、目標のために協力した経験や、努力を積み重ねて成長した経験を、次の中等部リーダーとして活かしていってほしいです。

           
        • 卒業制作でオルゴールの箱を飾る木彫りの作品を作成しています
          卒業の日まであと少し。
          オルゴールとともに一生に残る作品。
          みんな丁寧に作り上げていました
        • 本学園は浜松市スポーツ振興課主催事業のトレーニングを行っています
          この日は野球部
          バッティングやピッチングのフォームを動画で送信すると、専門家が生徒に直接アドバイスや指導をしてくださるという事業です
          双方性が担保されていますので生徒が質問するとこれに専門家が答えてくださるのです
          ありがたいことです

          庄内学園にはスクールスポーツトレーナーさんも付いてくださっているし、スポーツアドバイザーさんもこうして付いてくださっているし、本当に恵まれた環境で部活動ができています。
          ありがたいことです
          野球部顧問のS先生も取り組んでいます
          運動場では陸上競技にアドバイザーの方々が生徒に指導してくださっています