• 小学校卒業式

    2025年3月17日
      3月17日(月)庄内小学校の卒業証書授与式を行いました。
      校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が渡されました。
      そしてみんな凛々しい表情で「はばたきの言葉」を述べました。
      卒業生の皆さんの姿は、小学校生活で学んだ集大成として、大変立派でした。

      御卒業、おめでとうございます。
      高等部(中学校)でもさらなる一歩を踏み出すことができるように頑張ってください。
    • 卒業式を待つ

      2025年3月16日
        3月17日(月)は庄内小学校の卒業証書授与式、18日(火)は庄内中学校の卒業証書授与式です。

        会場は体育館
        静かに卒業式を待っているかのように、厳かです。
      • 修了式

        2025年3月15日
          昨日(3/14)本学園では修了式を行いました。
          代表児童生徒による話し、学園歌合唱、修了証書授与、校長先生のお話しなどにより、2024年度をみんなで振り返りました。

          また、式の後には生徒指導担当の先生から「春休みの生活」についての話がありました。
          さらに多くの児童生徒が素晴らしい実績をあげましたので、表彰を行いました。

          今年度の特に輝かしい実績については、正門横に新しく「横断幕」を設置しました。道路からもよく見える場所です。広く地域住民の皆さんや卒業生の皆さんにもお知らせできる場所です。
          庄内学園は日頃から地域住民の方々や保護者の方々に温かく見守っていただき、また「授業支援(コミュニティーチャー)」や「地域アドバイザー」等で授業にも入っていただいています。登下校には70人を超える「見守り隊」の方々に子供たちを見守っていただいています。
          本学園の実績は地域の皆様のお陰です。感謝の気持ちを込めてこの横断幕を設置しました。

          今年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。
          3月17日(月)は小学校、18日(火)は中学校の卒業証書授与式を行います。いい式にします。
        • 1年の締めくくりとして3年生修了イベントを行いました。
          3年1組では、椅子取りゲーム、3年2組では椅子取りゲームとドッジボールを行いました。
          イベント係が中心となって企画し、運営しました。

           
          1年の締めくくりとなるお楽しみ会、精一杯楽しみました。
          本日、3年生を修了したみなさん。4月からは初等部リーダーです。
          初等部をまとめられる頼もしい姿を見せてくださいね。
        • 卒業アルバムを配付しました!
          6年間の小学校生活を振り返るとともに、寄せ書きを書きあっています
          smiley
          卒業式まで残り僅か。
          今の学年の友達との最後の時間と思い出を大切にしていきましょう
        • 9年生を送る会

          2025年3月12日
            【9年生を送る会】を行いました sad
            本学園は施設一体型小中一貫校ですので、1年生から9年生までの全員が一堂に会してこの会を行います。
            本当に心温まる会です

            1・2年生は、9年生が小中合同大運動会で披露した「潮鳴ソーラン」を踊って見せました
            3・4年生は、庄内学園クイズを9年生と共にやりました
            5・6年生は、9年生の思い出を寸劇で再現してくれました
            7・8年生は、9年生と共に「潮鳴ソーラン」を踊りました

            思い出の写真、お世話になった先生方からのメッセージ、9年生から8年生への引き継ぎの式など、心がじんわりと温かくなるような、感動あふれる会でした
          • 生活科「明日へジャンプ」では、今までの生活を振り返って自分の成長やがんばりに気付くことを目標に学習を進めてきました!
            子供たちはできるようになったことをランキングにしたり、これまでの成長をすごろくや絵本にまとめたりしました。
            友達の作品を見合う活動を通して、自分だけでなく、友達の成長にも気付くことができました。
            2年生の1年間で学習や生活、運動など様々な面で成長を感じることができました。
            生活科の学習を通して気付いた自分の成長を自信に変えて、3年生では、さらにステップアップできるようにしていきたいです。
          • 3月7日(金)の昼休みに理科室からの火災を想定して、「予告なし」の避難訓練を行いました。
            訓練の放送を聞き、自分たちの力で運動場に避難しました。
            1月に行った防災講座の内容を思い出し、口元をハンカチでおおいながら避難する姿も見られました
            火事や地震はいつ起こるか分かりません。
            この避難訓練を機に御家庭でも地震や火災の際の避難の仕方について話し合ってみてください。
          • 3/7(水)に初等部リーダープロジェクトの引継ぎ式を行いました。
            来年プロジェクトを引き継ぐ3年生への活動報告です。

            4年生は、プロジェクトを組み、初等部1~4年や学園全体のためになる仕事自分たちで考え、1年間活動してきました。

            プロジェクトの常時活動イベントの活動をスライドにまとめてプレゼンをしました。
            自分たちで撮った写真と、自分たちの言葉で、1年間の取り組み・成果・反省・改善点を伝えていました。
             
            どのプロジェクトも最初からうまくいったことばかりではないです。
            ・常時活動の当番の分担ができていなかった
            ・イベントの告知が遅れてしまって、参加者が少なかった
            ・イベントの告知だけして日にちを間違えて、実施ができなかった
            など反省点の多い1学期でした。

            2学期からは、反省点を生かし、活動もスムーズになってきました。
            ・反省をもとにイベントの告知1週間前にする
            ・1~3年生が参加できるようにイベントのスケジュールを考慮する
            ・イベント参加人数を事前に確認して、使う材料や道具の数を考えて準備する
            など相手の目線に立って計画し、事前に準備をしておくことを考えることができるようになってきました。
            3年生にも目を輝かせながら聞いてもらい
            「どのプロジェクト入るか楽しみですsad
            「来年のプロジェクトの活動のイメージがわきましたlaugh
            「スライドも丁寧で工夫してあってわかりやすいwink
            など最後にお褒めの感想をもらえて、4年生の子供たちも満足げな様子でした。
            後日の1年間のプロジェクト振り返りの感想では、
            ・全員に楽しんでもらえるイベントができた
            ・引き継ぎ式の発表は緊張したけれど、自分が大人数の前で発表できたことに成長を感じた
            ・イベントの後でみんなと意見を出し合って、反省点をいかして次のイベントを成功させられてうれしい
            など、子供たち自身も成長を感じられました。
            振り返りをした最後は、頑張った4年生全体でお疲れ様イベントをしました。
            ドッジボールや鬼ごっこ、けいどろなどをして1年間を締めくくりました!

            4年生の子供たち一人一人が「失敗やうまくいかないことから学び、次にチャレンジする」
            という学びを得た初等部リーダープロジェクトの活動でした!
          • 「本とともだち」の冊子を持って、図書室へ出掛け、本の仲間を見つけました。
            たくさんの本には、仲間分けの番号があり、同じ番号の仲間で集まっていることを確認しました。
            その後、グループで協力して「本の宝探し」をしました。
            自分の見たい本を探しやすいように仲間分けされていることに、気付いたようです。
            2年生になっても、本に親しんで生活していくことを願っています。