2025年

  • 第2回防災訓練

    2025年5月22日
      5月22日(木)に今年度2回目の防災訓練を行いました。
      今回は、地震が起こった後に大津波警報が発令されたときの対応の訓練でした。
      津波から身を守るためにはとにかく高いところに避難することが大切です。
      全員が3Fに避難をしました。
      どの児童生徒も真剣に訓練に取り組むことができました。
      御家庭でも津波が来た時にはどうすべきかを話し合っておいてください。
    • 3年生のはまなこ学習(総合的な学習の時間)では、庄内の特徴やよさについて現地調査やインタビュー、資料等で情報を集め、分かったことや自分の考えを地域の魅力としてまとめることを目標としています。
      今回(5月20日)は先週に引き続き現地調査に出かけました。先週は舘山寺方面に行きました。今回は南庄内(庄和町)方面でした。暑かったですが、南庄内方面の特徴やよさを見つけることができました。
    • 本学園は施設一体型の小中一貫校として研修を進めています。
      今年度の研究主題は「9年間をつなぐ学び舎の創造~見方・考え方を働かせて~」です。9年間を通して、各教科・領域における見方・考え方を働かせて学びを深められるようにするために、以下の4点に重点を置いて授業改善を行うようにしています。
      ・教科等の特質やその授業のねらいを明確にした上で、「考えるための技法」を活用、発揮できる学習活動を工夫する。
      ・主体的に学習に取り組む態度を適切に見取り、学習や指導の改善に生かす単元構想を工夫する。
      ・「ひと・もの・こと」との効果的なかかわりに重点を置いた授業づくりを工夫する。
      ・「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的じゅうっじつを図る手法の一つとしてクラウドを有効に活用する。
      この研修を進めるにあたって、5月19日(月)に研修主任による提案授業(研究授業)が行われました。2年生の算数科と8年生の理科の授業でした。今回の提案授業をもとに、放課後には教員同士で話合いをしました。教員一人一人がそれぞれの授業にどう生かしていくかを考えました。
    • 今年度、4年生は特別活動の一環として、あると学校生活が楽しくなる活動やみんなが過ごしやすくなる活動を「会社活動」として取り組んでいます。
      イベント会社や塗り絵会社、ギネス学校記録会社、お笑い会社などそれぞれの創意工夫がみられる会社があります。
      これから活動の幅を広げていき、1~3年生にも楽しんでもらえたり、初等部のみんなが過ごしやすくなるような活動につなげていけるように計画を立てたり、活動を振り返ったりしていきます!
    • 秋にはサツマイモを使ってパーティをするために、夏野菜と並行してサツマイモも育てていきます

      つい先日とは違って、夏の訪れを感じる初夏のような日差しの中、サツマイモの苗を植えました

      サツマイモの苗を植え終わったら、水やりと夏野菜の周りの草取りまで行いました
    • 本学園は施設一体型の小中一貫校です。1~4年を初等部・5,6年を中等部・7~9年を高等部の4-2-3制で教育活動を展開しています。
      今回は初等部(1~4年生)のみんなが浜名湖ガーデンパークに行き、縦割り班で交流活動を行いました。4年生は初等部リーダーです。4月に入ってすぐにこのチャレンジウォークの計画を立て、下級生のことを考えながら活動できるように準備を進めてきました。
      ガーデンパークでは、縦割り班ごとに時間内に決められた多くのミッションをクリアできるように協力して活動することができました。
      天候にも恵まれ、充実した活動になりました。4年生は初等部リーダーとして主体的に活動する姿が見られ、大変立派でした。今後の活動にも生かしてくれることを期待しています。
    • スポーツ庁から「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の実施についての通知が今年度も来ました。
      この調査は、全国の子供たちの体力・運動能力や運動習慣・生活習慣等を把握・分析することで、子供の体力向上に向けての施策の成果と課題を検証することを目的としています。
      まずは、5月15日(木)の5,6校時に新体力テストの種目である「50m走」「ソフトボール投げ」「20mシャトルラン」を行いました
      残りの種目と質問調査(運動習慣・生活習慣調査)については後日行う予定です。
      スポーツ庁における結果の公表は12月頃です。その際、個人票も提供される予定です。
    • 2年生の生活科では一人一鉢に野菜を育てる活動があります
      この活動は、「植物(野菜)への親しみをもち、大切にしようとする」ことを目的にしています。
      子供たちが自分で育てる野菜に繰り返しかかわることで、生活を豊かにするとともに、他のどんな植物に対しても関心をもって働きかけようとする姿が生まれ、日々の生活が充実していけばと考えています。
      今日(5月15日)は子供自身が決めた野菜の苗を植えました。おいしい野菜の実がつくようにしっかりお世話をしてほしいと思います。
    • 入学して1か月半が経ち、学校生活にもだいぶ慣れてきました。
      今日(5月14日)は生活科の学校たんけんとして、普段なかなか入ることのない職員室と校長室の探検をしました。
      職員室では「たくさんパソコンがある」「防犯カメラがある」「電話がいっぱいある」、校長室では「今までの校長先生の写真がある」「机が大きい」などに気づき、ワークシートに記入していました。
      静かに過ごすべき職員室・校長室でその場にあった活動ができ、素晴らしかったです。
    • 3年生になり、はまなこ学習(総合的な学習の時間)が始まりました。
      はまなこ学習では、庄内地区について学習し、2学期に庄内地区の魅力をまとめ、発信する予定です。
      そのための第一歩として、5月13日(火)の5,6校時に舘山寺町の魅力を探しに出かけました。
      舘山寺町の街並みを見ながら歩き、うなぎやさんがたくさん並んでいることや、自然が多いこと、浜名湖があることなどの魅力を見つけることができました。
      浜名湖の広さやきれいさを感じ、砂をさわったり、貝殻を拾ったりして楽しみました。
      今回の校外学習で「浜名湖に興味をもった」や「舘山寺温泉についてもっと調べたい」など、これからの学習について意欲を高めることができました。