2025年

  • 庄内学園、今日は3学期の始業式でした

    学園に小学校1年生から中学校3年生までのみんなの元気な姿や声が戻ってきましたsad

    今日心で考えた「目標」に向かって、【EVER ONWARD ー限りなき前進ー 】
  • 冬休みには、庄内学園の先生が児童生徒のみなさんに向けて、メッセージを送ります。
    今日は、中学校教頭のI先生からのメッセージです。
    新しい年を迎えて7日目。1月7日は、「人日の節句」または、「七草の節句」といい、”春の七草”が入った七草粥を食べる風習がありますね。
    この風習の起源は古代中国。その昔、中国では正月元旦(1月1日)を(鶏)とし、6日までを様々な動物に見立てた占いを行う日としていました。人を占う日にあたる7日は処刑を行わない、としていたため「人日」と呼びました。また、この日には、7種類の野菜を入れた汁物を食べたとされます。奈良時代に日本に伝わったのがはじまりで、その後、お正月に若菜を摘んで食べる”若菜摘み”や7種の穀物をお粥にして食べる風習などと結びついたと言われています。
    春の七草をすべて合わせると約12種類の薬膳効果があり、ビタミンやミネラルも含まれているとか
    お正月に食べ過ぎて弱った胃や風邪が流行する季節には、うってつけの風習かもしれませんね。
    ところで、”春の七草”を知っていますか?
    ヒント
    セ〇、ナ〇〇、ゴ〇〇〇、ハ〇〇〇、ホ〇〇〇〇、ス〇〇(カブ)、ス〇〇〇(ダイコン)です。
    これを機会に知っておくといいですよ。
    いよいよ明日から新学期元気な姿でみなさんに会えるのを楽しみにしていますsmiley
  • 冬休みには、庄内学園の先生が児童生徒の皆さんへ向けてメッセージを送ります。
    今日はI校長先生からのメッセージです。

    *************

    3学期が始まります。
    楽しみです。
    みなさんも友達と会えるのが楽しみですね。
    私たち職員もみんなと会えるのがとても楽しみです。

    みんなで力を合わせて、いい3学期にしましょうね

    写真は今日の教室や廊下、職員室の様子です。
    いよいよ始まる!わくわくしますsad

    ***********

    さあ、明日の【ウィンターレター】どの先生からでしょうか。
    お楽しみに
  • 冬休みには、庄内学園の先生が児童生徒の皆さんへ向けてメッセージを送ります。今日は、小学校のO先生からのメッセージです。

     寒い日が続いていますが、みなさん元気にすごしていますか?
    さて、職員室の前に、事務の先生からみなさんへのお知らせが掲示してあるのをご存知でしょうか。
    庄内学園のみなさんからの「これを買ってほしい!」「あれがあるとうれしい!」と教えてもらったものについて、中学校と小学校の事務の先生が相談をして買ったものを紹介しています。

    これからも、みなさんから希望を聞いて購入するものを決めていきたいと思います。
    「庄内学園にあったらいいな」と思うものや、「ここを修理してほしい」と感じたことがありましたら、ぜひ事務の先生まで教えてくださいね。

    次回のウィンターレターは、I先生からです。お楽しみに…。
     
  • 冬休みには、庄内学園の先生が児童生徒の皆さんへ向けてメッセージを送ります。
    今日は、小学校のF先生からのメッセージです。
     
    新年がスタートし、もう4日経ちました。みなさん元気に過ごしていますか?smiley
    今回は、12月2日~9日に行った「学校保健週間」についてです。
     
    学校保健週間では「レジリエンス 心のスキルアップパート5」をテーマに様々な活動をしました。小学校で行った「いいところみっけ!」の活動では、縦割り班ごとにおたがいのいいところを伝え合いましたね。
    「今まで知らなかったいいところに気付けた」「自分にいいところがたくさんあると気付いた」「自分のいいところをみんなに知ってもらえてうれしかった」などの感想がありました
    また、学校保健週間では、5,6年生の保健委員のみなさんも、保健集会やビンゴイベント、昼の放送などをがんばっていました
    保健集会では、早ね早おきをしたり、メディアを使う時間に気を付けたりして、生活習慣を整えることの大切さを全校に伝えました。
    冬休みも規則正しい生活をし、「レジリエンス」を高められる生活をしましょう。健康第一です…!
     
    3学期にまたみなさんに会えるのを楽しみにしています。今年も色々な思い出を作っていきましょう!
     
    次回のウインターリレーは、O先生からです。お楽しみに…!
     
  • 冬休みには、庄内学園の先生が児童生徒のみなさんに向けて、メッセージを送ります。今日は4~6組担任のS先生からのメッセージです。
    年末年始の楽しいテレビ番組、初詣・初売りも終わり、いろいろ落ち着いてきたころだと思います。
    さて、昔のドラマやアニメを見ていると、学校の屋上で話をしていたり、お弁当を食べていたりするシーンを見たことがあると思います。でも現実は「屋上は危ないから立ち入り禁止」。これが現実です。そんな皆さんにお年玉ではないですが、庄内学園の屋上の写真を公開したいと思います。ドラマやアニメと現実の屋上を比べてみてください...

    次回のウィンターレターは、保健室のF先生からです。お楽しみに…
     
  •  冬休みには、庄内学園の先生が児童生徒の皆さんに向けて、メッセージを送っていますsad 今日はT先生からのメッセージです

     1月2日は、「事始め」(ことはじめ)といわれる日で、書道をはじめ、習い事を始めると上達が早く、長続きするとも言われています やっている習い事の練習をしてみたり、習い事ではなくても何か新しいことにチャレンジしたり、今年はこれを頑張りたいというものを今日やってみるのもいいかもしれませんね
     庄内学園のスローガン EVER ONWARD ~限りなき前進~、今年も挑戦前進

     昨年、3年生は書道に初挑戦 年末にはかきぞめをやりました

     4年生は彫刻刀に初挑戦 一生懸命彫りました
     EVER ONWARD ~限りなき前進~
     今年はどんな挑戦をしますか?どんな前進する姿をめざしますか?
     新しい年も元気に楽しくいろいろなことに取り組んでいきましょう 充実した1年になりますように

     明日のウィンターレターは、S先生からです お楽しみにfrown
     
  • 【冬休みウィンターレター】
     冬休みには、庄内学園の先生が児童生徒の皆さんに向けて、メッセージを送ります。今日は2年1組担任のY先生からメッセージです。

    明けましておめでとうございます


    今年は2025年、乙巳(きのとみ)年です。

    干支とは、十二の動物を指す十二支が有名ですが、正確には「十二支」と「十干(じっかん)」を組み合わせたもののことを指します。「十干」は、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の順番に1年ごとにまわっている呼び方のことです。

    いろいろな言われ方がありますが、「乙」とは最初の「甲」が事の始まりであり、始まったことが成長に向かって力をためている状態のことを指します。
    また、「巳」は植物がぐっと伸び、最大限まで成長しきった状態を指します。
    そのため、「乙巳年」である今年は、さらなる成長に向けて努力をする年になると言われています。

    この機会に、自分がやってみたいこと、できるようになりたいことに、全力でチャレンジしてみてはどうでしょうか。
    何度も脱皮を繰り返して大きくなっていくへびのように、どんどん新しいことに挑戦し、自分の目標とする姿に向けて成長していけるといいですね。
    皆さん一人一人にとっての成長を願っています
     次回のウィンターレターは、T先生からです。お楽しみに・・・。