2025年

  • 4~6組では節分イベントを行いました。節分の歌や、自分が倒したい鬼について発表をしました。
    そんな中、窓から鬼が!
    しかし、4~6組の児童は怖がることなく「鬼は外!」と一生懸命新聞紙で追い払うことができました!
    自分の中の悪い鬼もどんどん追い払ってほしいです。

     
  • 参観会

    2025年2月5日
      今日の参観会にはお忙しい中御参加いただきありがとうございました。
      授業の様子をUPします。
    • ソフト麺

      2025年2月4日
        今日の給食は【ソフト麺】でした
        大人気給食の一つの【ソフト麺】
        大人の「大好きだった思い出の給食」の一つの【ソフト麺】

        今年度最後の【ソフト麺】でした
        sad今日もおいしくいただきましたsad
      • 2月2日(日)にフラワーパークで本学園の教育活動について展示をしました。
        4組と5組の生徒の手作りの作品と【庄内未来研究所】の活動報告を展示してきました
      • 調理実習

        2025年2月2日
          7年生が家庭科の授業で調理実習をしていました。
          フライパンの中の物、良い焼け具合でおいしそうです
          もう自分で作れますねsad
        • 3学期が始まり、1か月が経とうとしています。
          3年生への0学期として、学習に集中して向かう姿が見られています。
          3学期に入り、休み時間とのけじめをつけて学習に取り組める児童が多くなってきました。
          国語では、自分の思いを文章にまとめる力がついてきました。
          算数では、班で協力しながら課題を解決しようと努力する様子も見られました。

          2月5日(水)の参観会では生活科「明日へジャンプ」で2年生でできるようになったことを発表する予定です。
          お楽しみに
        • 1/30の昼休みに4年生が初等部リーダープロジェクトのイベントを行いました。
          4年生は1~4年生の初等部最高学年として、学級活動の時間で、
          各プロジェクトに分かれて、レクリエーションのイベントや学校のためになる常時活動を年間通して行っています。

          その総まとめとして、1月末から2月末にかけて、各プロジェクトの最大イベントを子どもたち
          主体で行っていきます。
          3学期第1弾として「お知らせプロジェクト」のメンバーが1~4年生の希望者で行う「おにごっこ」
          を実施しました。

          事前に給食や休み時間に、各クラスへのチラシ・声かけsadの広報から始まり、
          参加人数確認、役割分担・ルール・時間配分どの当日の運営まで子供たちで行いました。

          当日の参加人数は「100人」を超える、超大型のおにごっこになりました。
          集合時間や場所の設定をして、ルールの説明、ケガがないかの事後の確認、時間調整など
          多方面に配慮ができた運営でした。

          これまでの活動の反省を生かし、初等部リーダーとして、行事を中心に1~3年生を引っ張ってきた成果
          がみられたイベントになりました

          今後も、各プロジェクトが1年の総まとめのイベントを企画しています。
          中には、子供たちが校長先生にプレゼンテーションを行って、実施までこぎつけた超大型のイベントもあるようなので、
          どんなイベントになるか私たち教員もとても楽しみにしています
        • 9年生の社会科では、地域の税理士の方を講師にお招きして租税について考える授業をしていました。
          授業を通して生徒たちは租税を自分事として一層捉えられるようになったように思います。
        • 浜名商工会庄内支部の方々が学校にお見えになり、【庄内未来研究所】福祉課の生徒たちにお礼をしてくださいました。
          福祉課の生徒たちが浜名商工会庄内支部のシャッターに絵を描いたことへのお礼でした

          昨年度の終わりごろにこのお話をいただき、福祉課の生徒たちの中で「やりたい!」という思いがあって実現しました。

          庄内学園は地域の方々にお世話になっています
          温かな御支援をありがとうございます
        • 1年生は生活科の学習で、から伝わる伝承遊びを楽しんでいます。
           ・けん玉 ・お手玉 ・おはじき ・だるま落とし ・ヨーヨー ・こま 
           ・めんこ ・あやとり ・羽子板 ・竹とんぼ
          夢中になって遊んでいる子供たちから、「できたー!!」「やったー!!」などの声が多く聞こえてきます。
          何度も練習してできるようになったり、上手になっていくうれしさを感じたりしているようです。
          御家庭で一緒に楽しんでみては、いかがでしょうか。