本学園には【庄内未来研究所】があります。
児童生徒が住むこの庄内地区の20年後のために、【自分ができることは何だろうか】と自分自身に問いかけ、考える学習です。
所長も生徒、9つの課の課長も生徒、全員の生徒がこの9つの課のいずれかに所属して探究をしています。
【庄内未来研究所】は令和4年度の8年生、特に生徒会執行部役員であった彦坂さん、山本さん、舘さんの発案が元となってできたものです。
「地域貢献」、「人の役に立ちたい」、「地域の魅力を発信したい」という3人の発言により生まれました。
そして今回、この【庄内未来研究所】の看板を9年生の幸田さんが作ってきてくれました
「防災課」「福祉課」「健康課」など9つの課のアイコン(このアイコンも生徒作です。昨年度9年生の工藤さんがタブレット型パソコンで作ってくれました)を、板に写し取り、写し取ったものに上から半田ごてで焼き付けたそうです。
素晴らしい
本当に細かな作業、根気のいる作業、丁寧さのいる作業だったことでしょう。
素晴らしい
職員室前に飾りました
児童生徒が住むこの庄内地区の20年後のために、【自分ができることは何だろうか】と自分自身に問いかけ、考える学習です。
所長も生徒、9つの課の課長も生徒、全員の生徒がこの9つの課のいずれかに所属して探究をしています。
【庄内未来研究所】は令和4年度の8年生、特に生徒会執行部役員であった彦坂さん、山本さん、舘さんの発案が元となってできたものです。
「地域貢献」、「人の役に立ちたい」、「地域の魅力を発信したい」という3人の発言により生まれました。
そして今回、この【庄内未来研究所】の看板を9年生の幸田さんが作ってきてくれました
「防災課」「福祉課」「健康課」など9つの課のアイコン(このアイコンも生徒作です。昨年度9年生の工藤さんがタブレット型パソコンで作ってくれました)を、板に写し取り、写し取ったものに上から半田ごてで焼き付けたそうです。
素晴らしい
本当に細かな作業、根気のいる作業、丁寧さのいる作業だったことでしょう。
素晴らしい
職員室前に飾りました