【冬休みウィンターレター】今日は何の日?

2025年1月7日
    冬休みには、庄内学園の先生が児童生徒のみなさんに向けて、メッセージを送ります。
    今日は、中学校教頭のI先生からのメッセージです。
    新しい年を迎えて7日目。1月7日は、「人日の節句」または、「七草の節句」といい、”春の七草”が入った七草粥を食べる風習がありますね。
    この風習の起源は古代中国。その昔、中国では正月元旦(1月1日)を(鶏)とし、6日までを様々な動物に見立てた占いを行う日としていました。人を占う日にあたる7日は処刑を行わない、としていたため「人日」と呼びました。また、この日には、7種類の野菜を入れた汁物を食べたとされます。奈良時代に日本に伝わったのがはじまりで、その後、お正月に若菜を摘んで食べる”若菜摘み”や7種の穀物をお粥にして食べる風習などと結びついたと言われています。
    春の七草をすべて合わせると約12種類の薬膳効果があり、ビタミンやミネラルも含まれているとか
    お正月に食べ過ぎて弱った胃や風邪が流行する季節には、うってつけの風習かもしれませんね。
    ところで、”春の七草”を知っていますか?
    ヒント
    セ〇、ナ〇〇、ゴ〇〇〇、ハ〇〇〇、ホ〇〇〇〇、ス〇〇(カブ)、ス〇〇〇(ダイコン)です。
    これを機会に知っておくといいですよ。
    いよいよ明日から新学期元気な姿でみなさんに会えるのを楽しみにしていますsmiley