2024年12月

  • 生活科の学習で、1年生に向けておもちゃやさんを開きました。
    準備の時から、「もう少しスムーズに動くようにするにはどうしたらよいだろう」「もっと分かりやすい言葉を使って説明したほうがいい」など、1年生に楽しんでもらうにはどうしたらよいかということを考えながら、試行錯誤してきました。
    当日は、1年生に楽しんでもらうことができて、2年生もとてもうれしそうでした。

    おもちゃやさん終了後には、おもちゃ作りを通して自分ができるようになったことを振り返りました。
    「友達にアドバイスをすることができた」「諦めずに作ることができた」「工作が得意になった」「説明することが苦手だったけれど、得意になった」など、自分の成長を感じることができていました。
  • 北庄内幼稚園、舘山寺保育園の年長さんが庄内学園に来てくれて、交流会をしました。
    「なかよしの会」では、庄内学園のことをよく知ってもらえるように全員でクイズを出しました。
    「あきのおもちゃまつり」では、秋の木の実や葉を使って遊ぶことができるお店を開きました。自分で工夫して作ったおもちゃで楽しんでもらえて喜びを感じている様子でした。
    また一つ自分自身の成長を感じることができました。
  • 授業の様子

    2024年12月12日
      9年生の数学と英語の授業の写真です。
      文部科学省が示す「個別最適な学び」「協働的な学び」の様子が伝わってきます
    • 高等部では【潮鳴祭】展示の部を行っています
      書写や美術、家庭科などの授業での作品や潮鳴祭合唱コンクールの楽譜、個人の研究の成果物等を展示しています。
      三者面談等で御来校の際、是非中館3階集会室で御覧ください
       職員の作品もあります
      現在、作成中の先生もいますsad
    • 社会科「金融」

      2024年12月10日
        9年生社会科公民には「金融」を学ぶ授業があります
        昨日は、N先生の社会科の授業に静岡銀行から6人の方々が講師として授業に来てくださいました

        「必要な資金を確保するためにはどうしたらいいでしょうか」
        「皆さんがやってみたいライフプランの多くは、お金がかかります。『実現のためには収入を得ることが必要』です」
        「ひとり暮らしでかかる1か月の『支出』を予測して記入してみよう」

         
      • 今日は【アクティブ・マンデー】
        【アクティブ・マンデー】とは児童生徒の主体性を育むために、昼休みの時間を通常よりも月曜日は長くして、児童生徒主体で何かを企画したり、専門委員会などの話合い活動をしたりしています。

        今日は生徒会主催1年生から9年生までの全員で遊びましたsad
        明日からは【潮鳴祭】の展示の部も始まります
        中館3階の集会室に高等部の生徒の書写や美術、家庭科などの様々な作品を展示しています。
        保護者の皆様、三者面談等で御来校の折には、是非御覧ください。
        職員の作品もあります
      • 前回に引き続き4年生の夢の丘コンサートでの振り返りの授業での子供たちの感想を、
        夢の丘コンサート~感想編~としてお伝えします
        【合唱練習】
        ・合唱練習を通して、仲良くできる友達が増えたsad
        ・もう帰りの合唱練習がないと思うと少しさみしいmail

        【本番の出番】
        ・本番緊張したけれど、練習の成果を出すことができてうれしいwink
        ・みんなと協力して最高のコンサートにできたと思う。
        ・本番堂々と楽しみながら歌えた
        ・笑顔で歌うことや、みんなの声を聴くことで緊張がほぐれて、いつも通り歌えた
        ・初めは緊張していたけれど、だんだん楽しくなってきて、一つの声に感じてきれいな声で歌い切ることができた。

        【他の学校の合唱の感想】
        ・他の小学校の歌声を聞くことができてよかった
        ・他の小学校が歌っていた曲も歌ってみたい。

        【今後にむけての感想】
        ・これからも行事や発表の機会があったら、今日のコンサートを自信にして頑張りたい
        ・これからの音楽の授業の歌も、夢の丘コンサートのように笑顔で楽しんで歌いたいsad

        コンサートが終わっても、帰りのバスや教室で自分たちが歌った「ぼくらの地球」を
        歌ったり、他の小学校の気に入った歌を友達と歌う子供たちの姿が印象的でした

        子供たちの「一人ひとりが他人と協力する姿勢」「音楽の鑑賞態度」「今回の成果をつぎの行事に生かそうとする展望」が夢の丘コンサートを通して、育まれていると気付かされる機会となりました
      • 12/6(金)に夢の丘コンサートで「ぼくらの地球」の合唱を披露してきました。
        サーラ音楽教室の大ホールで子供たちは初めての大規模会場での音楽会でした。

        9月から練習を始めて、初めは声も小さく歌詞もうろ覚えで、自信がなさそうに
        歌う子供たちでしたが、練習を重ねるにつれて声が出るようになってきましたsad

        最初はソプラノパート斉唱の予定でしたが、子供たちの希望もあり、
        ソプラノ・アルトパートの合唱にチャレンジしました

        11月からは歌声の質をパワーアップするために、外部講師の先生にも協力をいただいて、
        発声の練習を重ねていきました。
        毎日の練習と併せることで、子供たちの歌声が、地声から合唱にふさわしい大人の豊かな声
        変わっていきました

        本番当日は、緊張で表情が強張っていた子供たちもいましたがdevil、歌が始まると、
        いつもの笑顔sad練習の成果を十分出すことができました。

        このコンサートの練習期間で、日に日に歌が上達していく子供たちのたくましさや、
        「もっと練習したい!」「今日は練習ないの?」の声から意欲成長を実感しました。

        明日のブログは、夢の丘コンサート【感想編】として子供たちの感想をお届けする予定です
      • 12月4日(水)、河合楽器製作所竜洋工場と浜松科学館に校外学習に出掛けました。河合楽器では、現在のピアノが作られるまでの歴史、竜洋工場で作っているものを説明してもらったり、ピアノの組み立ての工程を見学しました。河合楽器の方が「ピアノは全国の中でも静岡県でしか作られていない」と言った話にはびっくりしましたね。実際にピアノが作られているところを見て、機械を使いながら1つ1つ職人さんの手で丁寧に作られていることが分かりましたね。社会科「工場の仕事」の学習に生かしていきましょう。
         
        浜松科学館では、昼食を食べた後、サイエンスショーを見たり、館内で班活動をしたりしました。
        サイエンスショーでは大小様々な大きさの風船を使って、空気の不思議を見せてもらいました。
        班活動では、空気、音、水など、理科の様々な分野に触れ、楽しむことができました。
        不思議な動きを見て、その様子に興味津々でした。
      • 12月4日6時間目に1組主催の学年リレー大会が行われました
        朝や休み時間にバトンパスの練習をしたり、リレーの順番を考えたりと目標に向かって努力する姿が見られましたまた、最後まで全力で走り切る堂々とした姿や、チームメイトを一生懸命応援する姿に成長を感じましたwink