• 校内書き初め展

    2016年12月20日
       先日、講師の方に来ていただいて書き上げた書き初めの作品を保健室前の廊下に掲示しました。
       
        

       どの作品も、集中して書いたことがよくわかる素晴らしい出来栄えです。
    •  12/15(木)、2年生の図画工作科で「あつめて、ならべて、いいかんじ」という題材で学習を行いました。
       綺麗に紅葉した落ち葉を、せっせと集めていた2年生。今回はそれを押し葉にして使用しました。
       いろいろな押し葉を、思い思いの配置で和紙に並べ、貼っていきました。

       
       
       

       張り終えたら、組み立てます。子どもによって、筒にしたり、足を付けて立てたり、紐を通して吊るしたり…
       
       
       
       

       素敵な「秋」を感じられる作品が完成しました。
    •  12/14(水)の昼休みに、第4回先生方との親睦を深める会が行われました。
       今回の種目はソフトバレーボールを使って、パスの回数を競うチーム対抗戦でした。企画・運営は5年生の2人です。初めに、チーム発表や、ルール説明が行われました。
       

        さっそく活動開始です!
       
       
       果たして結果は…。

       残念ながらビリになってしまったチームには、5年生からインタビューがありました。
       
       
       
       もちろん、優勝したチームのリーダーにもインタビューがありました。
       
       5年生「みなさんに一言お願いします。」
       リーダー「みなさんもこのトロフィーを獲れるように、頑張ってください!」

       終始和やかなムードで会が進み、とても楽しい時間を過ごすことができました。
       企画・運営してくれた5年生の2人、ありがとうございました。
       
       
    •  職員室の教頭の座席の横には、会議の始めと終わりを知らせる「呼び鈴」が置いてあります。


       学習予定を聞きに、教頭のところに来た2年生の女の子。「呼び鈴」をじっと見つめていました。「呼び鈴」に書かれている文字を読んでいたのです。
       そして、にこにこしながら・・・


       呼び鈴には、「いらっしゃいませ。ご用の方はベルを押して下さい。」と書かれていました。
       「明日の書写は、何をやりますか。」
      と、にこにこしながら話すその子の笑顔に、心がほっこり温かくなりました。

       
    •  12/13(火)に浜松科学館の先生をお迎えして、ゴーゴーおもしろサイエンスを行いました。
       本来は「おもしろ ビリビリ大実験」という静電気をテーマにする予定でしたが、天候不順の関係で、空気砲を使った実験となりました。
       
       
       子供たちは、実際に空気砲を使って様々な実験に取り組みました。
       

       

       

       

       楽しい実験の数々に、子供たちはとてもいきいきとしていました。
       浜松科学館の先生方、ありがとうございました。
    •  12/9(金)、3年生の子供が国語科の学習で書き上げた物語文の発表を行いました。
       本校の3年生は1人なので、2年生と4年生に物語を聞いてもらいました。
       
       

       物語が面白かったのか、聞いてくれた2年生の3人もこの表情でした。
       

       感想もたくさん話してくれて、発表した3年生も嬉しそうでした。
       

       発表の後は、2年生の発表を聞きました。
       

       お互いの日頃の学習の様子を知ることができた交流活動になりました。
    •  12/7(水)午後、佐久間小と城西小の5・6年生16名が、注連飾り作りに挑戦しました。講師は、城西地区の楽寿会の皆様です。


       始めに、注連飾りの作り方の説明を聞きました。


       説明を聞いた後、4つのグループに分かれて、注連飾り作りのスタートです。






       講師の方の手さばきをじっくり見て・・・。








       完成した注連飾りを持って、講師の方、佐久間小の友達と記念撮影です。


       楽寿会の皆様、本当にありがとうございました。良い体験ができました。
       
    •  12/7(水)、昼休みには、本校の教員と子供達が作ったエアドーム迷路を用意して遊びました。
       担当教員から、遊び方や気を付けることを聞きました。
       

       この大きなビニール袋の中が迷路になっていて、ゴールを目指して縦横無尽に進んでいきます。
       

       ゴールでは…
       
       
       この表情です。とても楽しく遊ぶことができたようですね。
    •  12/7(水)の2、3校時に、3~6年生が書き初めを行いました。今年も地元の書家の方に講師としてきていただきました。
       

       2校合わせて30人の子供たちが、講堂をいっぱいにつかって書き初めを行いました。
       一人一人に対して、とても丁寧に書く際のポイントを指導してくださいました。
        
       
       
       

       全員がとても素晴らしい書き初めを完成させることができました。

       
       
       講師の太田様、池本様、本当にありがとうございました。
       
    •  12/7(水)に第4回佐久間小学校との交流授業が、本校を会場にして行われました。過去の3回は、佐久間小学校や山香ふれあいセンターで行ったため、本校で行うのは初めてです。
       そのため、朝は城西っ子たちが、昇降口に出て佐久間小の子供たちを出迎えました。

       
       

       普段すっきりとしてしまっている下駄箱も、今日はいつもより賑やかです。