2014年7月

  •  いよいよサマースクールが始まりました。今年度は、今日を含めて4回予定されています。
     3・4年生は、今日は6人が参加しました。
     前半は、算数。3年生は、たし算とひき算の文章問題を解き、4年生は大きな数の表し方について復習をしました。
     6人ともとても集中して取り組んでいました。
     後半は、理科自由研究について、研究テーマの例や、レポートの書き方を中心にアドバイスをしました。こちらは皆なかなか難しそうです。
     あっという間に、時刻は10時20分に。この後は、お楽しみのプール開放です。


     算数、がんばっています
  •  昨日、浦川小学校において佐水地区の水泳大会が行われました。
     3年生以上の11人が、今までの練習の成果を浦川小のプールで存分に発揮しました。

     気合を入れて、大きな声で返事ができました。
     

     3年生だって、「チーム城西」の大切なメンバーです。
     

     自己記録更新のために精いっぱい泳ぎます。
     

     「リレー」スタート前の一コマです。緊張感がピークに達します。
     

     「スタート!」
     

     レース終了後の表情です。
     

     全員で「ハイ、チーズ」  素晴らしい笑顔です。
     

     練習では、苦しいことやつらいこともあったと思いますが、自己記録更新、そしてチームのために全員が精一杯頑張りました。
     この大会で、また一回り子どもたちは大きく成長したと思います。
     御支援・御協力、本当にありがとうございました。
     今後もよろしくお願いいたします。
  •  第1学期 終業式

    2014年7月22日
       本日、1学期の終業式が行われました。

       「児童代表の言葉」です。1学期の反省と夏休みの過ごし方について発表しました。
       どの児童も、自分の生活をしっかりと振り返り、夏休みの抱負を堂々と発表しました。
       
       
       

       


       「校長先生のお話」
       1学期始業式での3つの目標(「明るいあいさつ」「進んで最後まで」「いのちを大切に」)について、お話をされました。
       

       そして、夏休みにしかできないこと(自由研究、読書、苦手教科の克服等)に取り組んで、有意義な夏休みにしてほしいとお話されました。
       最後に、8月29日、また元気よく会いましょうと子どもたちに声をかけられました。
       
    •  全校音楽

      2014年7月17日
         毎週木曜日は、音楽科専科教員の百山先生が来てくれます。
         今日の音楽は、「ソーラン節」の合奏をやりました。
         子どもたちは、自分のパートを一所懸命演奏しました。
         
         

         かなり上達してきました。
         

         全員で合わせました。
         

         一人一人が自分のパートに責任をもってやっていくことで、素晴らしい演奏になると思います。
         

          
      •  佐水地区水泳大会があと1週間に迫ってきました。
         子どもたちは、自己記録更新のために頑張っています。

         
         
         息つぎをできるだけ少なくしています。
         
         
         飛び込みも大切です。
         

         大会には、自信をもって臨んでもらいたいと考えています。
         城西小、頑張れ!

         将来の城西小代表、1・2年生も、大プールで泳ぐようになりました。
         
      • 「冷やし中華 はじめました

        美味しそうでしょ? 彩りもとてもきれいです。


        今日の昼頃の気温は27℃。
        冷やし中華は配膳する直前まで、冷蔵庫で冷やしていたので
        とっても美味しくいただくことができました。
      •  今、1・2年生の教室では、朝の会で「浜松市歌」を歌っています。
         
         

         様々な活動で、「ふるさと はままつ」に触れていきたいと思います。
      •  本日、7月1日は、「市制記念日 (ふるさと はままつの日)」です。
         校長先生から、市章(市のマーク)や浜松市の成り立ちについてお話がありました。
         
         

         市章のデザインの意味について、自分の考えを発表する児童
         
         
         これからも、「学ぼう ふるさと 浜松」に関する様々な取組を進めていきたいと思います・