2016年

  • 3・4年生の総合的な学習の時間では、野田やまびこ会の鎌倉さんと山田さんにとじくりの作り方を教えていただきました。
    目指すは、このおいしそうなとじくり。鎌倉さんと山田さんが今日のために作ってくださったものです。



    さあ、調理開始!!まずは、大豆と餅米をそれぞれ煎ります。香ばしい良い香りです。



    次に、大豆をたっぷりの水に入れて煮ていきます。大豆がどんどん膨らんでいきます。大豆が柔らかくなったら、お米も入れて煮ます。



    ざらめと三温糖、小麦粉を入れて、混ぜていきます。





    少し冷ましたら、小さく丸めて完成です!!



    甘くておいしいとじくりが出来上がりました!!

  •  うっすら雪に包まれた城西地区ですが、学校では、そんな寒さにも負けず、いつもの通り持久走練習に取り組みました。



     1/18(月)に行われた、「みんなで10000周プロジェクト」の周回数の集計は・・・。



     「みんなで10000周」の目標達成は厳しくなってきましたが、大会直前まで、子供たち・職員で、少しでも目標に近づけるように頑張りたいと思います。
  • うっすら雪化粧

    2016年1月19日
       本日1/19の城西地区は、うっすら雪化粧。
       幸い学校敷地に上がる坂道は、凍結することはありませんでした。









       子供たちが通学路にしている国道152号線の路側帯の一部は、凍結していました。
       子供たちも一緒に歩いている教師自身も、油断すると滑って転びそうでした。

       保護者の皆様、地域の皆様、車の運転には、十分お気をつけください。
    •  18日(月)、今日は、月に一度の「健康タイム」の日です。
       今日のテーマは、「自分で守ろう!自分の体!」。風邪やインフルエンザに負けないために、養護教諭を中心に、できること、気をつけたいことをみんなで確認しました。


      「マスクをするときには、横のすき間にも気をつけましょう。」


      「使い終わったマスクは、内側を折って丸めて捨てましょう。」


      「手洗いで、ばい菌をしっかりやっつけられるかな?」


      「念入りにごしごし洗って…」


      「いざ、チェック!」


       はたして、結果は…


      「うーむ、これは…」


      「当たり前の予防法を、こまめに丁寧にやりましょう。」
    •  本校の低学年の子供たちは、帰りの会後、路線バスの時刻まで校庭で遊んでいます。しかし、雨が降るなど、校庭が使えないときは、室内で過ごします。
       室内で、少しでも楽しく過ごすために、低学年向けの屋内ゲームを購入しました。

       1つは、ターゲットシートです。

       的に向けて、お手玉を曲げます。

       2つ目は、生き残りゲーム「パリナ」です。1/18に納品される予定です。

       1・2年生4人で仲良く遊びましょう。 
    •  持久走大会(1/26)に向けて、子供たちと職員で取り組んでいる「みんなで10000周プロジェクト」。
       1/14(木)、今年初めての周回数の集計を行いました。



       集計をしてみてびっくり。
       残り8日で目標の10000周を達成するためには、全員で1日当たり725周走らなければなりません。
       1人当たりにすると、1日30周。

       目標達成は厳しくなってきましたが、最後まで全員で頑張ります。
    •  自然委員の呼びかけで、卒業式々場を飾るパンジーの苗の植え替えを行いました。


       低学年は、主に土を鉢に入れました。


       卒業生のため、全員で心を込めて植え替えしました。


       卒業式まで、一生懸命お世話をします。




       

       
    •  3・4年生の作品が、仕上がりました。


       【ゆめの30年後】


       【レインボーロードがあるしろにし】


       【城西スペシャルパーク】


       【カラフル・レインボー浜松】


       【人間交差点】

       楽しい作品が出来ました。
    • 初氷

      2016年1月14日
         最低気温が氷点下の日が続いている城西地区ですが、本日、小プールの水が凍りました。





         そんな寒い毎日ですが、子供たちは、寒さに負けず、今朝も持久走の練習を頑張りました。
      •  浜松科学館の職員の方に、出前講座「ゴーゴーおもしろサイエンス」を実施していただきました。



         本日の内容は、空気砲でした。

         空気砲から出てくる空気の勢いをビニール袋で確かめました。


         空気砲に煙を入れると、空気の動きがよく分かります。


         空気砲から出てくる空気が近づくと、思わずよけてしまいました。

         実験を見ているだけでなく、子供たちも空気砲の発射体験をしました。






         1・2年生も発射体験!! 的は・・・!?


         最後の実験は、

         巨大空気砲です。


         大きな渦輪が出来上がりました。

         感想発表です。

         6年生「空気砲は、テレビで見たことがあったけど、今日は、実際の空気の強さを感じられて良かったです。」

         浜松科学館の職員の皆様、本日はありがとうございました。