2016年

  •  校庭がぬかるんでいて持久走の練習ができないので、本日の昼休みは、講堂でエアーボールゲームをしました。



     取っ手が付いた布を3人で持って、巨大な紙風船のようなボールを受け止め、3人の息を合わせて布を持ち上げ、ボールを飛ばします。そして、3回(本日のルール)で相手のコートに返球します。



     試合の前に各チームで練習です。


     このエアーボールゲームは、3/9(水)縄跳び発表会の時、親子レクリエーションで行う予定です。保護者の皆様は、お子さんからこのゲームの”こつ”を聞いておいてください。
     冬季、雪や氷等の影響で、校庭が昼休みにぬかるむことが多いため、講堂でできる運動の用具として購入しました。
  •  昨日(1/24)未明に積もった道路の雪は溶けたものの、今朝の城西地区は、この冬一番の冷え込みになりました。



     職員が通勤時に確認した学区内の相月トンネルの電光温度計は・・・


     水窪に住んでいる職員の家では水道管が凍り、今朝は水がでなかったそうです。
     寒さ厳しい城西地区です。

     
  • 持久走大会、試走

    2016年1月24日
       1/22(金)3校時、大会当日(1/26)と同じ流れで、持久走大会の試走を行いました。

       まず、体育主任からの説明。


       準備体操。

       雲一つない試走日和。

       鬼ごっこ。増やし鬼をして、体を温めました。


       スタート位置に移動。


       試走開始。


       最後の上り坂。




       先にゴールした低学年が、中・高学年の応援をしました。


       大会当日は、体調を整えて参加しましょう。
    •  1/21(木)昼休みに避難訓練と救助袋訓練を実施しました。今回の想定は、訓練地震発生により、校庭西側の石垣が崩れるというものでした。
       昼休み、持久走の練習をしていた子供たちは、訓練地震発生の放送を聞くと校庭の中央に集まり、頭部を保護しながらかたまってしゃがむことができました。


       その後、校舎3階に移動し、救助袋訓練を実施しました。まず、業者の方から救助袋での避難の仕方について説明を受けました。


       そして、いよいよ救助袋訓練です。




       「もう、行ってもいいですか?」

       鉄棒にぶら下がる姿勢から、手を放して降下します。









       救助袋訓練後、職員は業者の方から、救助袋の出し方を教えていただきました。









       御家庭でも、地震防災についての話し合いをお願いします。


    •  1/21(木)、「1ダースの未来」絵画の鑑賞を3・4年生が行いました。

       自分が描いた30年後の未来の様子を友達に説明しました。










       「30年後の未来」の前で、記念撮影。


       30年後は、今の3・4年生は、40才と41才になっています。浜松市を支える立派な大人になっていることを願っています。
    •  本校職員が、校内に1・2年生用「なぞなぞの木」を設置しました。


       おみくじのように木にしばり付けた紙に、なぞなぞが書いてあります。

       早速、1・2年生がなぞなぞに挑戦!


       次の休み時間には、1・2年全員(4人)で、なぞなぞに挑戦しました。


       あっという間に、なぞなぞがなくなりそうです。楽しい一時です。
    • 朝の雪は・・・?

      2016年1月20日
         午前中、少し太陽が出たためか、校庭に積もった雪は、ほとんど溶けてしまいました。

         というわけで、昼休みは、「10000周プロジェクト」、持久走の練習です。





         朝の活動「雪合戦」が、夢のようです。
      • 学校給食週間

        2016年1月20日

          1月18日~22日は全国学校給食週間です。
          明治22年に山形県鶴岡市で初めて学校給食が
          実施されたことを記念して定められました。

          この期間、各学校ではオリジナルの行事が計画されます。

          今年の城西小は・・・?

          「食べ方のマナー名人になろう!」というものに
          取り組んでいます。


          1日1マナーにチャレンジして、今日20日は
          「お箸を正しく持とう」でした。


          これがなかなか難しい・・・。

          この真剣な表情





          持ち方の癖がついてしまうと、すぐには直らないものですが、
          少しずつ意識をして正しい持ち方ができるようになるといいと思います。

          あと2日間、マナー名人になれるよう、がんばろう!

        • 本日の朝の活動

          2016年1月20日
             校庭の雪を見た子供たち。朝の活動は、持久走の練習ではなく・・・、

             当然、雪合戦。







             朝一番、校庭一面にあった雪は、既に溶け始めました。



             
          • すっかり雪景色

            2016年1月20日
               本日1/20の城西地区は、昨夜から降り続いた雪のため、すっかり雪景色です。