2016年

  • スマイル

    2016年2月3日
       本校の1・2年生は4名ですが、様々な関わりの中で、もめ事も発生します。
       2年生の男子児童が中心になって、もめ事のときの解決方法を決めました。それは・・・。


       「スマイル」 
       もめ事が発生したら、人差し指で涙をぬぐう仕草をして、その指をそのまま頬にもっていきます。

       一輪車の練習中も・・・


       ♪「こわい顔して、電話している。」 
       ♪「こわい顔して、食事している。」 
       ♪「こわい顔して、勉強している。」 
       ♪「こわい顔して、けんかしている。」
       ♪「なんで~、なんで~、なんでやねんねんねん」(2回)
       きゃりーぱみゅぱみゅさんの歌の替え歌をみんなで歌いながら、一輪者の練習をします。

       誰かが転ぶと、「スマイル」。


       いつでも、「スマイル」だといいですね。
    •  2/1(月)健康タイムが行われました。
       この日のテーマは、バイ菌やウィルスの飛散防止でした。

       養護教諭がバイ菌(バイ菌のイラストを丸型に切ったもの)を体に付けて登場すると、全員大喜びで「何か付いている。」と口々に言いながら指をさしていました。



       本当のバイ菌は目には見えませんが、風邪などになっている人が、咳エチケットを守らないと、バイ菌が広範囲まで飛び散ることを模型を基にして説明しました。

       肺活量がある大人がくしゃみをすると、5m先まで飛び散るそうです。

       また、人から人へ、人から物、物から人へ、バイ菌が広がっていくことを確かめる実験も行いました。ブラックライトに反応する液を手に付けた養護教諭が、子供と握手をすると、その子の手に汚れが移りました。




       市内の学校で、インフルエンザによる学級閉鎖が出てきました。御家庭でも、こまめにうがいや手洗い行ってください。

    •  2/1(月)昼休み、教師対子供たちで、ソフトバレーボールの試合をしました。

       教師がスパイクを打つときは、利き手ではない手で打つというルールで試合を開始しました。
       


       教師が2人のときは、子供がリードしていたのですが、担任に加えて校長・教頭も加わり5人になると、教師チームの優勢となりました。




       2/15(月)に行われるソフトバレーボール大会に向け、教師チームは心を鬼して戦いました。

       結果は、教師チームの勝ち。大会当日まで、この日の悔しさをバネにして、練習に励んでほしいと考えています。

       低学年の子供たちは、試合が行われている隣のコートで、2対2に分かれて、キャッチバレーを楽しみました。



    •  1/28(木)、本校は、「健康推進優良学校」として表彰されました。





       これは、「心身共に健康な児童生徒を育てるため健康推進学校を表彰し、児童生徒、保護者、地域社会の健康に対する関心を高め、学校保健の推進を図る」ものです。

       本校は、10月に静岡県教育委員会、静岡県学校保健会及び浜松市教育委員会の実地調査を受け、優良校として表彰されました。

       なお、本校の養護教諭も学校保健功労者として表彰されました。
    •  1/29(金)、城西幼稚園のお友達が昼休みに遊びにきました。この日は、雨が降っていたので、室内遊びをやりました。

       まずは、こま回しと剣玉。

       
       次にカルタ。

       幼稚園のお友達は、カルタが得意で、1年生の2人は、その素早さに圧倒されていました。

       また、遊びに来てね。
    •  先日設置された「クイズの木」、あっという間に問題がなくなってしまいました。
       そこで、今度は「チャレンジの木」です。





       昔懐かしい問題が出題されています。

       
    •  「1ダースの未来」絵画コンクールに出品する5・6年生の作品が完成しました。


       【2045年カラフルタウン】


       【未来のギャラクシー・シティ】


       【海の中の家】


       【30年後の未来シティ】


       【夜中に移動するベット】


       【30年後の未来のねこカフェで働いているねこの休けい所】


       【30年後のショッピングモール】

       保護者の皆様、お子様の作品が分かりますか?
    •  1/28(木)、3・4年生が「ふるさと講座」で楽寿会の皆様から五平餅の作り方を教わりました。

       五平餅作りの下ごしらえは、楽寿会の皆様が午前中からしてくださいました。
       
       まず、ご飯を型に入れて固め、棒をのせ、再度ご飯を入れて固めます。

       棒の位置に気をつけないと、調理の途中で、ご飯が落ちてしまいます。

       次に炭火で焼きます。

       両面が狐色になるくらい焼きます。こまめにひっくり返すのがポイントです。

       ご飯が焼けたら、味噌だれを塗ります。

       味噌だれは、楽寿会特製で、くるみやゆずなどが入っていて、少し甘めです。
       
       味噌だれを付けたら、再度炭火で焼きます。


       全部で、140本ぐらい作りました。


       出来上がったあつあつの五平餅をパクり!

       味噌の香ばしさが、口の中いっぱいに広がりました。

       1・2年生や5・6年生にも、おすそ分け。




       楽寿会の皆様、本当にありがとうございました。五平餅、とってもおいしかったです。


       

    •  帰りの会の後、帰宅に利用するバスを待つ間に、子供同士で楽しむことができる室内ゲームを購入しました。

       ドイツ製の玩具で、「パリナ」と言います。

       かごのすき間に竹ぐしを差し入れ、その後、竹ぐしの上にボールを置きます。

       竹ぐしを順番に1本ずつ抜いていきます。

       最後に自分の色のボールが残った人が勝ちです。

       仲良く遊びましょう。
       
    •  1/26(火)6校時、校長が講師を務めたクラブ活動「ミュージッククラブ」が行われました。

       この日の内容は、本校のオリジナル曲「城西っ子 夢ときずなのカーニバル」をPCに打ち込み(打ち込みは、校長)したデータを再生しながら、ドラムを叩いたり、キーボードで即興演奏したりするというものでした。

       PCデータが再生されている間に、子供たちは次々と交代しながら、ドラムを叩きました。







       校長もギターで演奏に加わり、ミュージッククラブは、「城西クラブ(イントネーション ×クラブ↓、○クラブ↑)」になりました。

       即興演奏は、演奏の最後の音を「ラ」にすればまとまると教わり、子供たちは思い思いの演奏をしました。

      (即興演奏時は、ビデオ撮影をしていたので、写真がなくてすみません。)