2016年

  •  本日6/15、3~5年生が宿泊訓練に出かけているため、給食がなく弁当持ちです。留守番をしている2年生と6年生8名は、なんとなくいつもの調子とは違って、寂しそうな感じがします。
     
     お弁当は、8人まとまってランチルームでいただきました。

     城西小からの参加者のうち、男子は1名だけ。その子を気遣いながら(?)、お弁当をいただきました。
  • 宿泊訓練②

    2016年6月15日
       本日6/15 午前9時40分 西鹿島駅に到着し、佐久間小学校の子供たちと合流しました。


       城西小、佐久間小混合のグループで整列。少し緊張しているようです。

       その後、天竜浜名湖鉄道に乗車。午前10時35分 東都筑駅に到着しました。


       そして、午前11時5分過ぎ、三ケ日青年の家に無事到着しました。




       今後も随時、活動の様子をブログにアップしていきます。

       
    • 宿泊訓練、出発式

      2016年6月15日
         本日6/15、予定通り、3~5年生6名が、宿泊訓練(三ケ日青年の家)に出かけました。

         出発式の様子です。

         学校に残る2年生と6年生8人も出発式に参加しました。

         荷物を持って、いよいよ出発です。


         学校から西鹿島駅までは、ジャンボタクシーで移動します。

         2年生と6年生は、道路まで出てお見送りです。
         「○○く~ん!!泣かないでね~!!」

         宿泊訓練の様子は、できるだけブログにアップしていきます。
      • さくまるくん

        2016年6月15日
           佐久間町のゆるキャラである「さくまるくん」ですが、本校の昇降口には、木彫りのさくまるくんがいます。チェーンソーアートの達人である中谷さんに数年前制作していただいたものです。
           そのさくまるくんを使って、本校の職員が、子供たちの学校生活を応援しようと、様々な飾り付けをしていく計画です。

           1回目(6/10)の飾り付けは・・・。

           魚を捕まえたさくまるくんです。

           この日までは、木彫りのさかまるくんだったので、登校してきた子供は、びっくりしていました。朝の昇降口が、子供たちの笑い声で、明るくなっていました。
        •  6/10(金)、「いのちについて考える授業」に全校で取り組みました。2年生は、単独の道徳、3~6年生は合同の道徳です。3~6年生の授業の様子を紹介します。

           この授業では、「けんか」と「いじめ」の違いについて、ワークショップ形式で話し合いを行いました。最初に付箋紙に自分の考えを書き込みました。青い付箋紙に「けんか」と思われること、赤い付箋紙に「いじめ」と思われるものを書き込みました。




           次に、自分の考えを発表しながら、付箋紙を画用紙に貼っていきました。




           担任からは、「けんか」にも「いじめ」にも入っているものについて、話し合うように指示がありました。


           子供たちは、「けんか」と「いじめ」の境界線についてさらに話し合い、話し合った結果を皆の前で発表しました。


           子供たちの話し合いの結果を以下に示します。






           子供たちなりに、「けんか」と「いじめ」の違いに気付き、「城西小から絶対いじめを出さない。」という思いが伝わるよい授業でした。
        •  6/10(金)快晴の下、佐久間町建設業協会の皆様が、学校奉仕作業を行ってくださいました。

           協会の皆様は、地域貢献活動の一環として、佐久間町内の学校で奉仕作業を実施されています。


           平成28年度末をもって本校が閉校するため、予定を繰り上げて本年度城西小で奉仕作業を行ってくださいました。








           普段職員ではなかなか手が回らない石垣の法面の除草作業も実施していただきました。

           本当にありがとうございました。学校が大変きれいになりました。
        •  本日6/12(日)、本校の児童14名は、水窪小の子供たちと一緒に、水窪文化会館で行われた「カネト音楽劇」に出演しました。
           アイヌ民族 測量士 川村カネトさんがいなければ、現在の飯田線は開通していなかったといっても過言ではありません。そのカネトさんの苦労や努力、功績を紹介した音楽劇に、本校の子供たちが出演しました。

           一般のお客さんが入る開場前にリハーサルに参加しました。

           本番前、やや緊張ぎみです。

           会場後、本校校長が、川村カネトさんについて、事前のプレゼンを行いました。








           いよいよ、本番の幕が上がり、オープニング曲「どこまでも」を合唱しました。


           劇の様子は、著作権の関係で、本ホームページで紹介できません。
           
           子供たちの出番は、フィナーレ曲「線路がない歌」の合唱。








           音楽劇が終了すると、満員のお客様から大きな拍手。

           劇団の皆様、カネト音楽劇実行委員会の皆様、御来場の皆様、本日は、誠にありがとうございました。本校の子供たちにとって、貴重な体験となりました。





        • プール開き

          2016年6月12日
             6/8(水)、プール開きが行われました。3~6年生は水泳部活で一足先にプールに入っていますが、
             2年生の3人は本日が今年度初プールになります。

             担任の指導を受けてフォームの確認です。


             養護教諭の応援も受け、やる気いっぱいの3人です。


             次はお楽しみの流れるプール。少ない人数ですが、がんばって流れをつくっていました。






             最後はシャワーを浴びて体をしっかり洗います。


             今日は気温も高く、絶好のプール日和となりました。
          •  6/8(水)本年度1回目の山びこ発表が行われました。













             発表者の子供たちは、とても緊張していましたが、最後まで立派に発表することができました。

             山びこ発表に続いて、保護者の皆様による読み聞かせがありました。





             読み聞かせを聞いている子供たちは、お話の世界に入り込んでいました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
          •  6/8(水)カネト合唱劇の歌の練習をしました。この日は、劇団の方が来校され、歌唱、舞台への出入りの仕方等を御指導いただきました。

             歌の練習前のウォーミングアップ。

             子供たちも、その場にいる大人たちも、みんな笑顔になりました。
             
             歌の練習開始。


             
             劇団の先生のパワフルな指導に、子供たちは引き込まれました。

             舞台上でも動きも御指導いただきました。


             振り付けもバッチリ!!




             明後日6/12(日)、本番です。保護者の皆様、地域の皆様、城西小の子供たちの歌声、お楽しみに!!
             実行委員の方によると、当日券(立ち見席)は、まだあるそうです。