2016年

  •  先日6/3に実施した新体力テストの結果について、体育主任が集計し、考察がまとまりましたので、発表します。



    ■握力について
    ○「ローラーボール」で遊んでいた児童の利き手握力が大幅に向上!
    ○体育科授業の補助運動として、のぼり棒に取り組んできました。のぼり棒を登ることができるようになった高学年児童2名の握力が、大幅に向上!!
    ○握力は、全体的に向上してきました。

    ■A判定の割合について
    ○全校児童の50%がA判定!
    ☆秋の新体力テストでは、A判定の割合を78.5%(11人/14人)にすることを目標に!!

    ■立ち幅跳びについて
    ○教室内に立ち幅跳びができる場を設定(小規模校の利点:教室に机が少なく、空きスペースがある。)しました。休み時間毎に立ち幅跳びの練習をした高学年児童2名は、30cm程度の記録向上が見られました。

    ■ボール投げについて
    ○始業前や昼休みにドッジボールなどの投動作を伴う遊びを教師が意図的に設定し児童とともに活動してきました。その結果、記録10m以下の児童が5人から1人に、3m以上記録が向上した児童が8人、最大で11m向上した児童もいました。体育科授業で投動作の改善指導を行ってきたことも、今回の記録向上につながっていると考えられます。

     小規模校だからこそできる個に応じた指導の充実。秋の新体力テストの結果も楽しみです。

  •  本日6/8(水)は、本年度1回目の「山びこ発表」です。山びこ発表は、全校児童の前で、学習したことや生活の中での体験について発表をします。3人の2年生は、2人が発表し、今回発表しない1人は、感想を発表します。

     朝の会で担任から、山びこ発表の本番を前に緊張している3人に、勇気もりもりになるプレゼントが渡されました。

















     


     3人の児童は、「魔法のお守り」を身に付けて、山びこ発表の本番に臨みます。保護者の皆様も、応援をお願いします。
  •  6/6(月)公益財団法人日本教育公務員弘済会静岡支部(以下、静岡教弘様)様の事業の一環として、教育支援を受けることが決まり、その贈呈式が開催されました。
     静岡教弘様は、へき地学校の教育内容をさらに充実させ、児童生徒の豊かな成長に寄与するため、教育支援事業を展開されています。





     今回の御支援は、本校の教育活動充実のため、活用させていただきます。誠にありがとうございました。
  •  6/12(日)本校は日曜授業として、水窪文化会館で開催される「カネト合唱劇」を鑑賞します。
     川村カネトさんはアイヌ民族の測量士です。カネトさんがいなければ、現在の飯田線は開通していなかったと行っても言い過ぎではありません。そのカネトさんの偉業を紹介した合唱劇の事前学習として、「カネト合唱劇実行委員」でもある本校職員が、昨日(6/6)紙芝居を行いました。







     紙芝居の後、「飯田線」を紹介した図書の紹介もありました。


     6/12(日)の合唱劇には、本校の児童と水窪小の児童が、歌で劇に参加します。

  •  「人権の花運動」で育てているヒマワリが大きくなってきました。





     6/3(金)、ヒマワリの世話を主に行っている2年生の児童3人が、栽培支援の職員と植え替えの相談をしました。近々、花壇に植え替える予定です。
  • 新体力テスト

    2016年6月4日
       全国の小学5年生を対象にした新体力テスト(文部科学省からの依頼)を6/3(金)3校時に実施しました。
       対象は5年生ですが本校は小規模校なので、全校児童14名が取り組みました。











       本校は、昨年秋の新体力テストから、体育科の授業の時などに、体力を向上させる運動に取り組んできました。今回の新体力テストの結果は、まだ集計していませんが、体育主任によると前回よりも良い結果が出ている種目が多いということです。
       詳しい結果が出ましたら、報告をしたいと思います。
    •  6/1(水)の佐久間小との交流で、3~6年生の子供たちが、佐久間ダム見学に出掛けました。

       まず、電力館の見学です。




       電力館見学の後は、いよいよ、佐久間ダムの見学です。この日は、特別にダムの下まで行きました。
       ダムの下まで行くには、ヘルメットをかぶる必要があります。

       この白いキャップは、ヘルメットをかぶる前に頭につけるものです。

       ダムの上からエレベーターに乗って、ダムの下まで降りていきます。


       降りる場所は、下の写真の水がある部分の右側辺りです。


       エレベーターで下に降りていきます。


       エレベーターを降りて、暗いトンネルを抜け、ダムの外に出ました。
       ダムの下で、記念撮影。




       とても良い経験になりました。
       佐久間ダム内の移動の様子は、近日、動画にてアップする予定です。

    •  昨日の佐久間小との交流、2校時の「にこにこ集会」の様子を紹介します。

       佐久間小の子たちのアーチで、体育館に入場です。










       会の進行は、佐久間小・城西小の6年生代表です。

       
       学校紹介の後、○×クイズなどをしました。


       くじ引きで○×クイズの問題出題者を決めました。問題出題者になった子は、MCにお題の回答を伝えました。


       みんなで○か×か考えました。


       「にこにこ集会」を通して、佐久間小の子たちとの心の距離が近づきました。
    •  本日(6/1)、本年度1回目の佐久間小学校との交流授業です。

       中部天竜駅の改札を出ると、佐久間小の5年生の子が、出迎えをしてくれました。


       緊張していた城西小の子供たちも、ほっと一安心です。


       出迎えの子を先頭に佐久間小に向かいました。


       佐久間小の体育館に入ると・・・。


       体育館では、顔合わせ会を行いました。


       その後、各教室に移動しました。










       本日、2校時は、体育館で「にこにこ集会」を行いました。3・4校時、3~6年生は、佐久間ダムの見学、1・2年生は、佐久間小学区の河内川で水遊びをしました。佐久間ダム見学の様子は、後日お伝えします。
       昼休みになって、佐久間小の子たちとも仲良くなってきました。

    •  今年度もいよいよ、水泳部活がスタートしました。初日の水温は23度。多少の肌寒さが残る中、子供たちは頑張りました。でもさすがに約1年間のブランクは大きかったようです。





       終了後、男子児童2人がとても寒そうに震えていました。寒さに負けず、頑張れ!


       3・4年生が教室で飼育していたチョウが、羽化しました。朝、教室に入った子供たちからすぐに報告がありました。早速成虫の様子をスケッチして、1時間目の終了後に逃がしてあげました。



       4人のうち3人の飼育箱の蛹が羽化していましたが、何と!残りの1人の飼育箱の蛹も、午前中のうちに羽化していました!!
      「元気に卵を産んでね。」と願いを込めて、窓から逃がしてあげました。