2015年

  •  今日は、運動場がぬかるんでいて使えないため、昼休み、子供たちは、ALTのライアン先生とソフトバレーボールを楽しみました。

     楽しそうな声が、講堂から聞こえてくるので、慌てて行って見ましたが、講堂到着と同時に昼休みが終了。


     
     よい写真が撮れなくてがっかりしていると、1年生の女の子が近づいてきて、「写真、とってもいいよ。」と一言。
     ALTのライアン先生にお願いして、写真を撮らせていただきました。


     2年生「おー、ビッグ!!」
     ライアン先生の身長の高さに改めて【ビックリ】です。
  • 紅葉のお出迎えⅡ

    2015年11月9日
       暦の上では、もう冬。11月8日は、立冬でした。

       城西地区の紅葉の色づきも深まってきました。


       本年度2回目の「紅葉のお出迎え」です。
    •  本日昼休み、”金魚屋さん”がやって来ました。
       城西幼稚園のゆいとさんが、お店屋さんごっこで金魚屋を開いたのです。


       金魚用の水槽には、本物の水が入れられていました。


       金魚すくい用のポイは、ティッシュやお花紙で作られていました。




       小学生は、真剣に金魚すくいに取り組みます。


       金魚がすくえると、景品がもらえました。木の実で作ったペンダントや紙飛行機などです。

       城西幼稚園のゆいとさんと楽しいひとときを過ごすことができました。

    •  本校の職員がサネカズラのリースを作って昇降口に飾りました。



       11月になって、校内も模様替えです。 
    •  昨日の「佐久間水窪地区音楽発表会」を受けて、今日は、全校朝の会を行いました。


       校長より
       「皆さんは、本当によく頑張りました。合奏曲”城西っ子 夢ときずなのカーニバル”は、昨年度のクラブのとき、3年生以上の皆さんと作りましたね。世界でただ1つの曲です。合奏が仕上がるか心配していましたが、本番1週間前、出張から帰ってくると、3階から上手になった演奏が聞こえてきました。先生は、うれしくなって階段を駆け上がりました。本当に立派でした。(略)佐久間水窪地区音楽発表会のビデオを撮ってあるので、またみんなで見ましょう。」

       音楽主任からは、音楽発表会の写真、市教委 内山先生からのお手紙、そして、音楽主任からのメッセージカードが配られました。






       お手紙とメッセージを読む1・2年生




       市教委 内山先生からのお手紙


       音楽主任からのメッセージ

       城西小オリジナル曲「城西っ子 夢ときずなのカーニバル」は、11月28日(土)の学習発表会でも披露します。
    •  いよいよ、本番です。


       開会の言葉は、6年生の美咲さんと彩美さんです。


       合唱曲「かけがえのないこと」
       内山先生(市教育委員会)講評
      「聴いていて涙が出ました。感動しました。まろやかでしっとりしていて、歌詞の意味がよ~く伝わってきました。どうぞ、みなさん、すてきな大人になってくださいね。」


       合奏曲「城西っ子 夢ときずなのカーニバル」











       内山先生の講評
      「城西小オリジナルのかっこいい曲を披露してくださってありがとう。リズムにのりながら、各パートのソロ演奏は、本当にお見事でした。メロディラインが美しく、たくましく、夢があって、聴いていて、とても、とても心地よかったです。ずっとずっと聴いていたかったです。”夢ときずな”をしっかり受けとめました。ブラボー!!城西小!!」

       全校児童16人の頑張りで、素晴らしい音楽発表会になりました。



    •  佐久間歴史と民話の郷会館に到着して、まずはお弁当タイムです。


       今日は天気が良かったので、会館の隣の駐車場で、お弁当を食べました。

       お弁当の時、いつも子供たちに、「お弁当、自分で作ってきましたか?」「冷凍食品ではないですか?」と言われるK先生。

       今日はなんと、早起きして自分で作ってきたそうです。



       チャーハン、焼きうどん・・・。炭水化物が多めですね。

       音楽発表会、本番前のほっと和んだ一瞬でした。
    •  今日は、音楽発表会の当日です。
       毎朝行う「朝の歌」は、本番前の最終合唱練習にし、講堂で行いました。

       3階の講堂には、暖かな朝日が差し込んでしました。


       合唱練習前、日向ぼっこです。


       合唱練習。朝一番とは思えないほど、きれいな歌声が、暖かな朝日の中、講堂に響き渡りました。

       佐久間歴史と民話の郷会館大ホールでの本番が楽しみです。
    •  本年度、5・6年生の理科の授業(複式)は、上学年の内容を学習しています。
       
       朝の霧が晴れ間に変わった1時間目、5・6年生が月の観察をしました。


       まず、目視で月と太陽の位置関係を確かめました。




       天体望遠鏡で初めて月を観察した子供たちは、大喜びでした。

       なお、今回使用した天体望遠鏡は、「平成27年度理科教育設備整備費等補助金」で購入しました。
    •  本校3年生の奥山萌那さんが、発明くふう展で特賞「浜松科学館長賞」を受賞しました。
       11月3日 文化の日、浜松科学館で行われた表彰式に参加しました。


       表彰式を前に、少し緊張ぎみの萌那さん。


       主催者を代表して挨拶される浜松市副市長さん。


       萌那さんの作品が、ステージ上のスクリーンに映し出されました。


       浜松科学館 館長 安藤先生から、表彰状が授与されました。


       「浜松科学館長賞」受賞ということで、館長さんにお願いして、記念写真を撮影しました!!

       なお、萌那さんの作品は、第63回静岡県学生児童発明くふう展に出品され、そこでも特賞を受賞し、全日本発明くふう展に出品されました。結果が楽しみです!!