2015年

  •  城西小学校の校舎は古いですが、少しでも校内が潤うように、職員が気を配っています。


     職員が個人的に頂いた花束ですが、その職員の好意により、校内に飾りました。


     近くを通ると、ゆずのいい香りがします。


     花台、下の段のポプリ。職員がバラの花びらで作りました。
  • 会礼⑥

    2015年11月16日
       会礼で、市民文化フェスティバル・佐久間水窪地区音楽発表会で演奏した城西小オリジナル曲について、校長から子供たちに話がありました。

       オリジナル曲誕生の場となった昨年のクラブ活動の様子をビデオで振り返りました。



       コンピューターを使って曲作りをした昨年を懐かしく思い出しました。

       そして、本年度の音楽発表会のビデオを見ました。



       1年生のマラカス演奏。可愛らしい”シャカシャカ”で、心がほっこりしました。

       校長「今回の演奏で良かったことは、一人一人に出番があったことです。コンテストに出場する金管バンド部のように高いレベルではないかもしれないけれど、皆さんが目標に向かって一生懸命やったことが素晴らしいです。学校が一つになっていることがとてもいいです。これからも、【進んで、本気で】頑張って、【虹色】になりましょう。」
    • 防災講座

      2015年11月16日
         本日3校時、天竜区区振興課の方を講師に、「防災講座」を実施しました。

         最初に、崖崩れ・地滑り・土石流の映像を見ました。



         子供たちからは・・・
         「原田橋も、崖崩れで落ちたんだよね。」  (この映像は、土石流)

         土砂災害に続いて、地震被害について、クイズをしながら学びました。


         多くの子供たちが間違えたクイズがこれです。

         ①と回答した子が3人、②と回答した子が10人、③と回答した子が3人です。
         皆さんは、分かりますか。
         正解は、【①】です。とにかく、エレベーターが出ることが大事です。

         クイズに続いて、【家庭内DIG】の説明を受けました。

         御家庭で「我が家の安全」について、お子さんと話し合ってみてください。

         最後に【アルファ化米】の試食です。

         試食したのは、「ひじきご飯」でした。

         区振興課の方から、お土産(アルファ化米以外)をいただきました。

         御家庭で御活用願います。
      • 違いを認め合おう

        2015年11月16日
           13日(金)の6時間目に、3~6年生を対象に、「無人島には何を持っていく?」というタイトルで、養護教諭が授業を行いました。
           何人かの児童が、「自分が必要だと思うものランキング」を発表しました。









           子供たちはそれぞれ、「なるほど、そう考えていたのか。」などと言いながら、自分の考えと比べて聞いていました。
           この授業のねらいは、互いの思いや考え方の違いを認め合おうというものです。



           最後に養護教諭から、「うん、それもいいね。」という考え方が大切だと話があり、活動を終えました。 
        •  本校の校舎内には、素敵な装飾品があります。




           この「やじろべえ」は、1年生のゆうへいさんがお父さんと一緒に作ったもので、昨日(11/12)学校に持ってきてくれました。

           【「市民への約束」アンケート】記入コーナーに設置しました。
        •  昼休みの子供たちの会話
           C1「今から、いもほりに行くよ。  
           C2「いもほりに行くの?そんな所まで?」
           C1「いもほりだよ!」
           C2「そっちのいもほりね。」  

           城西地区の皆様には、子供たちの会話のおもしろさが伝わるのではないかと思います。他地区の方には分かりにくいですね。では、解説です。

           C1「今から、いもほり(畑)に行くよ。」  
           C2「芋堀(地区名)に行くの?そんな所まで?」
           C1「いもほり(畑)だよ!」
           C2「そっちのいもほり(畑)ね。」  

           城西には、【芋堀地区】があるので、こんな会話になったのです。

           では、いもほりの様子です。







           予想以上の立派はおいもが取れました。

        • 紅葉の階段

          2015年11月12日
             今日も紅葉の階段が、子供たちをお出迎えです。



             今日の紅葉の階段には、「ゴール」が作られていました。



             ゴールを見つけて、思わずを足を止めました。

             友達に「ありがとう」の気持ちを伝える「ありがとうの木」も紅葉してきました。
          •  今年度第2回のやまびこ発表が行われました。今回は、5人発表しました。


             「ちいちゃんのかげおくり」を学習して、自分の感想を発表しました。


             城西地区に伝わる民話のことを発表しました。


             自分のつくった「秋」の詩を紹介しました。


             「くじらぐも」を、身振りも交えて朗読しました。


             音楽発表会の様子や自分の感想を詳しく紹介しました。


             上手にできるようになった跳び箱と縄跳びのわざを披露しました。

             やまびこ発表の後、保護者の方々に読み聞かせをしていただきました。






             お忙しい中をありがとうございました。

             また、今日は「一人一人にいい声掛けデー」です。

          •  本日、K教諭が、第8部会体育科授業研修会で、「跳び箱を使った運動遊び」「跳び箱運動」の授業を公開しました。


             準備体操の後、本時の運動につながる「セット運動」を行いました。
             ウレタンマットに向かって、ダイビング!


             本時の目標の確認です。
             中・高学年の目標は、【大きな開脚跳び】です。


             跳び箱と踏み切り板の間に、調整板を入れて、【大きな開脚跳び】!!

             低学年も、【跳び箱を使った運動遊び】!!
             ソフト跳び箱で・・・。





             今日、初めて跳べました!!

             お互いの跳び方を動画撮影して・・・。

             よいところ、気をつけるところを確認し合いました。


             K教諭は、練習方法を示範しました。

             その後、【大きな開脚跳び】になるように、一生懸命練習しました。





             
             授業の終わりで、本時の目標が達成できたか振り返りました。



             K教諭「今日の学習で、大きな開脚跳びが何となく分かってきた人?」
             子供たち「は~い!」(5人ぐらい)

             次の体育科の授業では、中・高学年は【台上前転】に挑戦します。
          • 城西美術館

            2015年11月10日


               5・6年生の図画工作科で、「そのばくん、登場」という絵をかきました。

               学校の中で「顔」に見えるものの写真を撮り、その写真を貼ってイメージを広げ、作品を仕上げました。


               題名「カラフルな国のカラフル動物園」


               題名「夢の中の町」


               題名「ロボットの世界」


               題名「ふしぎな学校~下校~」


               題名「夢の世界へ ようこそ」


               題名「どの顔がおもしろい?変顔対決!!」


               題名「闇のハロウィン・パーティー」

               保護者の皆様、お子さんの作品が分かりますか。