2014年

  • 1/2 成人式

    2014年2月25日
       本日、4年生2名が1/2成人式を迎えました。
       おめでとうございます。
       
       最初に、「10才の誓い」を述べました。
       家族への感謝と将来の夢について堂々と発表しました。
       
       
       
       

       校長先生のお祝いの言葉
       

       保護者と一緒に記念撮影
       

       これからも夢に向かって力強く生きていってほしいと思います。
       みんなで応援していきます。
       
    •  図書室掲示

      2014年2月24日
         図書館補助員の先生が、日々図書館の環境を整えてくれています。
         
         「国語の本に出てくる作者の本」コーナー
         

         「今月のおすすめ本」コーナー 
         

         新聞記事の紹介コーナー(オリンピック関係)
         
          
         

         子どもたちには、様々な種類の多くの本に出会ってほしいと思っています。
         また、世の中の出来事にも興味をもってほしいと思っています。
      • 城西ふれあいセンターにて、地域のお年寄りの方々と交流をする「城西ふれあいタイム」を行いました。


        今年度最後のふれあいタイムは、5.6年生でした。


        始めに、自己紹介を行いました。


        肩もみをしながら、お話ししています。




        お手玉をやりました。3つのお手玉を使っている地域の方もいて、見事でした。





        次は、手品(?)の発表です。

        なんと!手のひらに広告がくっつきます!!!!!
        そのまま移動も可能です!!!!!



        タネは・・・秘密です。


        みんなで試してみましたが、なかなかくっつきませんでした。
        とても盛り上がりました。


        最後に、なわとびの披露です。





        難易度の高い技を見せることができました。

        「おぉ~」という声が上がっていました。



        今年度最後のふれあいタイムは、たくさんの笑顔で締めくくることができました。


        地域の方々、いつも子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございました。

      •  昨日、3・4年生が総合学習の一環としてそば打ち体験をしました。
         水窪の「NEWなずな会」の方たちに教えていただきました。

         そば粉を練っています。
         

         生地を伸ばします。
         
         
         さらに伸ばします。
         

         そばを切ります。
         

         ゆでます。 
         
         
         「いただきます!」
         

         子どもたちにとって、そば打ちは初めての体験でした。
         自分たちで作ったそばは本当においしかったです。
         「NEWなずな会」の皆様、ありがとうございました。
         
          
      •  本日の避難訓練で、救助袋の体験をしました。
         3階廊下から玄関前に避難しました。
         
         去年に引き続き2回目の体験となりました。
         
         
         手を離す時、ドキドキします。
         
         
         地上に足が着くとほっとした表情になります。
         
         
         校長先生のお話
         
         様々な場面を想定した訓練の大切さと地域での子どもたちの役割についてお話がありました。

         今後も、様々な想定の中での避難訓練を計画的に進めていきます。
         
      • 城西の雪景色

        2014年2月14日
           今朝のS字鉄橋(飯田線)の様子です。
           

           現在も雪は降り続いています。
        • 「まちの人と仲良くなろう」をテーマにして、学校周辺のお店を中心にインタビューをしました。

          「インタビューにご協力をお願いします」の看板を持って出発です。


          最初は、「ふれあいセンター」の方にインタビュー。「センターでは、どのようなことをやっていますか?」


          次は、「不二屋さん」 「品物は、どこから来るのですか?」


          「いもほりの家」 「どうして、いもほりの家という名前がついたのですか?」


          「堀内理容さん」 「どうして床屋さんになろうと思ったのですか?」


          急な訪問にもかかわらず、地域の方は温かく子どもたちの質問に答えてくれました。ご協力、ありがとうございました。
          質問の内容をまとめ、低学年なりの新聞づくりをしています。

        •  本年度6回目の「やまびこ発表」が行われました。
           「やまびこ発表」は、授業で学んだことや自分の好きなことなどについて発表する会です。

           <1年生> 
           自作の楽器とY字バランスを披露しました。
           

           <1・2年生の合奏>
           

           <4年生>
           総合学習で調べた相月分校について発表しました。
           

           <6年生>
           回転跳びを見せてくれました。
           

           3人とも、自信をもって堂々と発表できました。
           発表後、多くの児童が感想を言うことができました。
           子どもたちの表現力が少しずつついてきたように感じました。
            
        •  4年生が、国語で「仕事リーフレット」を作りました。
           働く人に取材をして、仕事の内容などを写真と文章でまとめました。
           
           

           保健室の先生
           

           図書室の先生
           

           読む人に、仕事の内容がしっかりと伝えることができました。
        •  2月17日(月)に旧佐久間中学校の体育館でソフトバレーボール大会が行われます。
           城西小、佐久間小、浦川小の児童が参加します。
           体育の時間、放課後等を使って練習しています。
           
           お互いに声をかけ合いながら、ボールをつないでいきます。
           

           少しずつラリーが続くようになってきました。 
           

           当日は、1点でも多く取って勝ち上がりたいと思います。応援よろしくお願いします。