2014年

  • 釜石の奇跡

    2014年3月11日
       本日、防災週間の活動の一つとして「釜石の奇跡」(DVD)を見ました。
       

       自分の命だけでなく、家族の命も救った子どもたちの行動がアニメーションで再現されていました。

       また、「命を守る大事なこと」3原則が紹介されていました。
       ・想定にとらわれるな。
       ・最善をつくせ。
       ・率先避難者たれ。

       今後、城西地区に合った防災教育を中心に、様々な危機対応についても学習していきたいと思います。

       図書室前の掲示です。
       
       
    • 保健タイムにて、1年の健康を振り返りとこれからの健康の目標について考えました。



      振り返りの項目は、

      ① 大きなけがや病気はどうでしたか?
      ② 生活習慣(睡眠、栄養、排便、運動、歯磨き)はどうでしたか?
      ③ からだはどれくらい成長しましたか?
      ④ 心の健康はどうでしたか?

      というものです。





      子どもたちは、自分の健康手帳や『せいかつしらべ』を見て、反省をしていました。

      これからの健康の目標も考えることができました。




      これからも、みんな元気で登校できるといいですね。

    • 3月7日〈金)に3・4年生は、総合的な学習の時間「やさしさをとどけよう」の活動で、幼稚園を訪問しました。幼稚園児に劇「泣いた赤鬼」を見せたり、ペンダントを渡したりして、やさしさを届けました。その後、外で元気よくサッカーをして、ふれ合いました。年下の子への思いやりの心が見られ、温かい気持ちになりました。




    •  卒業式の練習

      2014年3月7日
         3月19日(水)の卒業式に向け、全校練習が始まっています。
         
         「着席」「起立」「礼」等、全体でそろえます。

         背筋「ピン!」  手「ひざ」  目「パチッ!」 
         

         指先まで気を配ります。
         

         表情には、やる気がみなぎっています。
         

         厳粛な中にも、温かい雰囲気の卒業式をみんなで作り上げていきたいと思います。
      •  本年度で佐久間給食センターが閉鎖されることになりました。
         それに伴い、佐久間給食センターからの給食の配送も3月までとなりました。
         山下さんの給食配送の最終日だった3月4日、お別れの会を開きました。

         

         いつもおいしい給食、ありがとうございました。
      •  家庭科 「家族とほっとタイム」で、5・6年生が調理実習を行いました。
         家族との楽しい時間を過ごす時に食べるスイーツ作りです。
         
         「いちご大福」と「ホットケーキサンド」に挑戦しました。
         
         あんこといちごをきれいに包むのに苦戦しました。
         
         
         空気を入れながら、生クリームを作っていきます。
         
         
         ホットケーキの焼き具合を確認しています。
         
         
         「いただきます!」
         
         
         手作りのスイーツは、味も格別です。
         

         友だち同士の会話もはずみました。
         家でも是非挑戦してほしいです。
      •  6年生を送る会

        2014年3月4日
           本日、「6年生を送る会」が行われました。
           全校で「ありがとうの花」を合唱してから、各学年の出し物がありました。
           
           ≪1・2年生≫
           
           6年生児童の名前を使った「あいうえお作文」です。
           
           
           6年生への感謝の気持ちがいっぱい詰まった作文でした。
           
           
           歌とダンスを披露しました。
           
            
           ≪3・4年生≫

           ハンドベルの演奏
           きれいな音色が講堂に響きました。
           
           
           ≪5・6年生≫
           
           2チームに分かれて、リレーをしました。
           2人で協力して、缶を運ぶ折り返しリレーです。
           
           
           応援にも熱が入ります。
           

           下級生からプレゼントが渡されました。
           

           下級生の心温まる発表とプレゼント、そして6年生の立派な態度に子どもたちの成長を実感しました。
           卒業まで2週間あまり、1日1日を大切に過ごしてもらいたいと思います。
           
        •  1・2年生が生活科の学習で城西地区の人たちにインタビューしました。
           学習したことを、写真と文で「まちのすてきしんぶん」にまとめました。
           
           

           まずは、ふじやさんに来ました。「しょうひんは、どこからきますか。」
           
           ゆうびんきょく  インタビューをしたら、プレゼントをもらいました。やったー。

           

           しろにしようちえん 「どうしてようちえんのせんせいになったのですか。」とききました。
           
           ほりうちさん  とこやさんになったわけをはなしてくれました。たのしかったです。

           地域の方々との触れ合いを通して、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができました。
           ありがとうございました。
           
        • 学校評議員会

          2014年2月27日
             本日、「学校評議員会」が行われました。
             本年度の教育活動や「学校評価」アンケートの集計結果等について説明させていただきました。
             学校評議員の皆様からは多くの貴重な御意見をいただきました。
             
             校長あいさつ
             

             学校評議員の皆様 
             
             
             これからも、「城西小の応援団」として御協力をお願いいたします。
             
          •  1・2年生の図工作品を紹介します。
             
             

             よく見ると、一枚一枚の紙には様々な模様がうつし出されています。
             
             

             

             

             

             

             

             「三つごのようせい」、「ゆきがつもるおしろ」、「こどもがあそべるほんものおうこく」等、子どもたちの夢がいっぱいつまった作品になりました。