• 7月16日の給食

    2025年7月16日
      大麦という食べ物を知っていますか
      大麦はお米と同じ穀物の仲間です
      今日のスープには大麦が入っていましたindecision
      大麦には、食物繊維が多く含まれていて、おなかの調子をよくする働きがあります
      プチプチの食感を楽しんで、たくさん食べていましたwink
    • 講師の杉山先生をお招きして、ふといの収穫を行いました。
      「ふといが束になっていて、刈るのが大変だったけど楽しかった。」「農家さんは、もっとたくさんのふといを刈っていたから、すごいと思った。」などの感想が聞かれました。収穫をした後は、ふといを広げて乾かしました。秋までにどう育ち、いつ収穫ができるか楽しみですね。
    • 7月7日の給食

      2025年7月8日
        今日は七夕の行事食を提供しました
        七夕には、願い事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に結び、願い事が叶うように祈りますlaugh
        また、1000年以上前の平安時代から、七夕にそうめんを食べる習慣があったそうです
        給食では、「そうめん汁」のそうめんを天の川に見立て、
        「みかんポンチ」のナタデココで、空に輝く星を表しました
        「そうめん汁」の中には、星型のラッキーにんじんをクラスに2個ずつ配ったこともありsmiley
        みんな楽しんで食べてくれていました
      • 7月4日の給食

        2025年7月4日
          鶏肉のカレー揚げは、鶏肉にカレー粉をつけてから、油で揚げたメニューです
          カレー粉の香りが食欲をそそりましたsmiley
          カレー粉に使われているスパイスには、疲れを取ったり、消化を促したり、
          夏バテを予防したりする効果があると言われています

          残食も少なく、みんなに大人気でしたwink
        • 7月2日の給食

          2025年7月2日
            かぼちゃの旬はいつでしょうか
            かぼちゃというと、ハロウィンや冬至などのイメージが強いので、
            秋や冬と思っている人もいるのではないでしょうか
            日本でかぼちゃが最も多く収穫されるのは、7月から8月にかけての夏の時期です
            夏にとれるかぼちゃは水分が多く、甘さは控えめですlaugh

            今日の給食では、すりつぶしたかぼちゃと牛乳を合わせてミルクスープにしましたsad
            優しい味で、子供たちに大人気でした
             
          • 本日、認知症講座がありました。
            認知症とは何か、認知症の方にどう接すると良いかを教えていただきました。
            みんなの小さな親切の積み重ねが、大きな手助けとなることを学び、今後の生活に生かしたいと思いました。
          • 6月30日の給食

            2025年6月30日
              豆は世界中で食べられている食品です
              日本でも昔から、煮豆やあんこ、甘納豆など、いろいろな料理に使われています
              豆類にはたんぱく質だけでなく、普段の食事では不足しがちな食物繊維や
              カルシウムも多く含まれているので、積極的に食べてもらいたい食品ですindecision
              今日の献立の「二色豆」には、ひよこ豆と金時豆が使われました
              ちょうどいい塩加減が、食欲をそそりましたよsmiley
            • 6月27日の給食

              2025年6月30日
                肉じゃがは、肉とじゃがいもを煮込んだ料理です
                肉は関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いようです
                肉じゃがの歴史は古く、すでに明治の終わりの海軍の教科書には、肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです
                ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりましたsad

                暑さに負けず、みんな元気に食べていましたよwink
              • 遵法教室

                2025年6月27日
                  今年も暑い夏がやってきました。
                  本校では毎年夏休み前に「遵法教室」を行います。
                  法に触れることで、「どのようなことが起こるのか?」「周囲の人にどのような迷惑をかけてしまうのか?」等を考えてもらうためです。たまたま今年は「KDDIケータイ安心安全講座」も6月に開催でき、ネットトラブルについても学ぶことができました。
                  楽しく、穏やかに夏休みを送ることができるように、晩御飯のおかずにこれらの話題を出していただけると嬉しいです。
                • 1年生に、とうもろこしの皮むきをお手伝いしてもらいました
                  一枚ずつ皮をむき、黄色いつぶがチラッと見えると大喜びwink
                  みんなとっても楽しく取り組んでくれました

                  明日の給食で食べるのが楽しみだねsad