2025年1月

  • 1月21日の給食

    2025年1月21日
      < 今日の給食 >
      食パン 牛乳 チョコ大豆クリーム オムレツ 野菜スープ バナナ 
      給食週間 おすすめの朝ごはん
      給食週間2日目です
      献立テーマは「おすすめ朝ごはん」ですwink
      忙しい朝でも、主食・主菜・副菜のそろった朝ごはんを、手早く簡単に用意できるといいですねlaugh
      卵は、焼く、茹でる、炒めるなどの簡単に調理できる食材なので、朝ごはんにはおすすめです
      今日はオムレツです。スープは、野菜だけでなくベーコンや豆などを使 うと実だくさんのスープになります
      そして、バナナやみかんなどのくだものを添えれば、簡単な調理のみで栄養バランスのよい朝ごはんを食べることができます
      チョコ大豆クリームは人気があり、きれいにパンに塗り、よく食べていましたindecision
      食が進まない時でも、チョコ大豆クリームやジャムのようなトッピングがあると食べやすく、栄養もプラスになりますね
      2年生のあるクラスでは、昨日、栄養教諭と担任とで朝食についての食育授業があったため、「早起きして朝ごはんを食べたよ!」「〇〇を食べたよ!」と朝の様子や朝食の内容について、教えてくれました
      1年生では、野菜スープの豆が何豆か気になっている子がおり、ひよこ豆をよく観察しながら食べていました
    • 1月20日の給食

      2025年1月20日
        < 今日の給食 >
        ごはん 牛乳 さばのみそ煮 ごまあえ  栄養満点実だくさん汁
        給食週間 まごわやさしい献立
        今週は給食週間ですwink
        この1週間は、いろいろなテーマにあった献立になっています
        食べ物や生産者、給食を作ってくれる人たちに感謝する1週間になるといいですねlaugh
        今日は給食週間初日、「まごわやさしい献立 」です
        「まごわやさしい」は、昔から人々の健康を支えてきた、和食で使う食べ物の頭文字をとったものです
        「ま」は豆類、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海そう、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいも、のことです
        今日の給食の中には「まごわやさしい」の食材がすべて入っています
        今日の給食は、どれも人気がありよく食べていましたindecision
        さばのみそ煮は、ご飯が進む味つけで、あるクラスでは余ったさばの争奪ジャンケン大会で盛り上がったようです
        栄養教諭が、3年生と6年生に今日の給食に「まごわやさしい」が入っていること、豆は大豆製品だよと伝えると、「みそ!!」と調味料をすぐに答えてくれる子が多くいましたsad
        食材をよく見て食べる機会になったようでした
      • 1月17日の給食

        2025年1月17日
          < 今日の給食 >
          ごはん 牛乳 煮込みハンバーグ もやしのおひたし なめこのみそ汁
          今日のみそ汁に入っている「なめこ」は、他のキノコにはない、ぬめりが特徴ですsmiley
          なめこは、乾燥がきらいなので、自分からぬめりを出すことで寒さや乾燥、敵から身を守っていると考えられているそうです
          ぬめりの主な成分は、胃の粘膜を保護したり、腸の中をきれいにしてくれたりします
        • 1月16日の給食

          2025年1月16日
            < 今日の給食 >
            ごはん 牛乳 あじの磯辺揚げ のっぺい汁 白菜づけ
            「あじ」には、まあじ、めあじ、しまあじ、むろあじなどたくさんの種類があります。
            その中でも一般的に「あじ」と呼ばれているものは、「まあじ」です。
            「あじ」には、体をつくるもとになる良質のたんぱく質が多く含まれています。
            また、あじの名前は、「味がよい」ことからついたと言われるほど、うま味成分も多く含まれています。
            今日は、しょうが、しょうゆ、お酒で下味をつけて、青のりとでん粉をまぶして磯辺揚げにしました。
            栄養教諭が5年生の給食の様子を見ていると、「学校の給食の白菜づけ、おいしくて好き!」と教えてくれましたlaugh
            あじの磯辺揚げも好評で、おかわりをしたい子が多く、青のりの風味やカリッとした食感を楽しんでいるようでした
            1年生では、魚が苦手でも食べられるようになってきた子も多くいます
            栄養教諭が魚の種類や衣に交じっている緑色の食材についてのクイズを出しましたsmiley
            その際、「味わって食べると、何か分かるかもしれないよ!」と声をかけると、「先生、答え言ったよね!あじを味わうってダジャレだね!」とこっそり話してくれた子もいましたblush
          • 1月15日の給食

            2025年1月15日
              食パン 牛乳 ポークシチュー ブロッコリーのサラダ みかん
              ブロッコリーは色の濃い野菜「緑黄色野菜」です
              カロテンを多く含み、食物繊維などがたっぷり含まれているほか、たんぱく質も野菜の中ではトップクラスといわれるほど、たくさん含まれていますlaugh
              サラダや炒め物、スープなどさまざまな料理に使われます
              今日は、キャベツとあわせてサラダにしました
              どのメニューも人気があり、よく食べていました
              1年生に、「ブロッコリーのサラダにある葉っぱの野菜はなんでしょう!?」と、キャベツ・レタス・白菜と3択クイズを出すと、多くの子がレタスや白菜と答えていました
              見た目や食感で判断したようでしたが、答えはキャベツです
              家庭で作るサラダは、生野菜を使用することが多いですが、学校給食のサラダは、すべての野菜を一度茹で、水で冷まし、水切りしてから和えます
              キャベツも茹でたものだったので、違うと感じたようでしたblush
            • 5年生 3学期始動!

              2025年1月15日
                 1/7の火曜日に3学期が始まりました。
                 5年生は、1/10に身体測定を行いました。保健室の先生から、かむことの大切さを教わりました。給食では、よくかんで食べることを意識する子が増えました。その後、身長を測り終えると「身長伸びてた!」や「〇センチメートル届かなかった」などの声も上がり、盛り上がっていました。
              • 1月14日の給食

                2025年1月14日
                  < 今日の給食 >
                  ごはん 牛乳 いりどり だいこんの浅づけ おしるこ
                  行事食 鏡開き
                  今日は、「鏡開き」の行事食です
                  1月11日の鏡開きには、お正月にお供えした鏡餅をおしるこなどに入れて食べます
                  「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味するため、鏡餅は、「切る」「割る」という言葉を避けます
                  また、鏡餅を食べることを「歯固め」と言いますindecision
                  硬いものを食べて歯を丈夫にし、歳神様に長寿を祈ります
                  家で鏡開きをし、お雑煮やお汁粉にして食べた子が少なかったため、栄養教諭が鏡開きの話をすると興味深そうに話を聞いている子が多くいました
                  4年生では、養護教諭から「よく噛むこと」についての保健指導があったため、意識して噛みながら給食を食べていましたindecision
                  栄養教諭が、今日の給食でよく噛んでほしい食材(大根の浅漬けやいりどりの根菜類、白玉団子)やよく噛むことでどのようなよいことがあるのかを改めて説明すると、改めて噛むことの大切さを認識した様子でした
                  なかには、「よく噛んでいると時間に間に合わないよ~!」と呟いている子もいましたが、周りの子が「最初にたくさん噛んだらいいんじゃない?」など、よく噛んでだ液がでるようにするにはどうしたらよいかと話し合っていましたlaugh
                  お汁粉は、学校で乾燥の小豆をじっくり煮て作っています!小豆を洗い、釜に小豆とたっぷりの量の水を入れて茹で、沸騰したら湯をこぼします。再度茹でて、湯をこぼし、また水を入れ、じっくり弱火で煮ていき、砂糖と塩で調味しました。
                  白玉団子は、別の釜で茹でます。お汁粉が出来上がるちょうど良いタイミングを見計らって、茹でることがポイントです!
                  全員分のお汁粉です!
                • 1月10日の給食

                  2025年1月10日
                    < 今日の給食 >
                    ロールパン 牛乳 洋風おでん フレンチサラダ アーモンド入りフライビーンズ
                    おでんは日本で古くから食べられている料理の一つですが、今日のおでんは、パンに合うようにカレー粉を入 れて、洋風に仕上げました
                    栄養バランスを考えて、ウインナー、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、うずら卵、こんにゃくなどたくさんの具材が入っていますwink
                    少しポトフに似ていますねウインナーや野菜のうまみがしみ込んだ洋風おでんを味わっていただきました
                    今日の給食はどれも人気があり、よく食べていました
                    特にアーモンド入りフライビーンズが好評で、アーモンドのカリッとした食感と大豆や金時豆のザクッ・サクッとした食感を楽しんでいるようでしたwink
                    今日の午前中、5年生の身体測定があり、養護教諭から「よく噛むことの大切さ」について指導がありましたsmiley
                    給食時間に栄養教諭が5年生の様子を見に行くと、「よく噛んでいるよ!」「30回噛むといいんだよね!」と教えてくれましたfrown
                    また、栄養教諭が「今日のアーモンド入りフライビーンズがカミカミメニューであること」と、よく噛むとなぜいいのか改めて説明し、噛むことの大切さを再認識した様子でしたlaugh
                  • 1月9日の給食

                    2025年1月9日
                      < 今日の給食 >
                      ごはん 牛乳 ふかの甘辛あえ 七草すいとん汁 りんごゼリー
                      行事食 七草
                      今日は七草の行事食ですindecision
                      日本には、1月7日 に七草粥を食べる風習がありますlaugh
                      1年間元気に過ごせるようにと願いを込めて、栄養価の高い春の七草と呼ばれる「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を入れたお粥を食べます
                      お正月にごちそうを食べすぎるため、胃や腸を休ませてあげるという意味もありますwink
                      給食でも七草の中のすずしろ(だいこん)など、野菜をたくさん入れた汁を用意しました
                      苦手意識があるかなと感じた七草すいとん汁でしたが、じっくりとったさば厚削り節の出汁とたくさんの野菜で煮込み、野菜のうま味も汁に溶け込んだこともあり、どの学年でも人気があり、よく食べていました
                      3年生に栄養教諭が、「すいとんは何から作られるでしょう?」と米、小麦粉、大豆の3択クイズを出すと、多くの子が「大豆?!」と答えていました
                      答えは、小麦粉です給食で提供するすいとんは、手作りです小麦粉と水を混ぜ、耳たぶくらいのやわらかさにしたら、スプーンで小さくちぎり、沸いているお湯の中に落とし、茹でますlaugh
                      もちもちしたすいとんも好評で、最後まで残して、味わって食べている子もいましたblush
                      1・2年生に年末年始の行事食の話をすると、「お雑煮ってなに?」「お餅は食べたから、あれがお雑煮かな?」と、つぶやいている子もいました!
                      お正月にお雑煮やおせちを食べた子は、クラスの半数くらいでしたが、1月7日に七草粥を食べた子は、だいたいクラスで5人ほどでした
                      七草すいとん汁を通じて、行事食を知る機会になったようでしたlaugh
                    •  12月12日に、1年生生活科「じぶんでできるよ」の学習で「家事の模擬体験」にチャレンジしました。CS学習ボランティアの方が参加してくださいました。
                       子供たちから出た「家でやってみたい仕事」、食事の準備、食器洗い、洗濯物たたみ、掃き掃除、窓ふきの5種類にチャレンジしました。
                       食事の準備では、テーブル拭きと食器並べをしました。お皿の上にはボランティアのお母さんの手作り食材がのっています主菜と付け合わせの向きを意識して並べることができました。
                       食器洗いでは、自分のお箸を洗いました。洗剤もつけて洗いました。給食で毎日使うお箸も自分で洗うことができるかな。
                       洗濯物たたみです。ボランティアの方にきれいなたたみ方を教えてもらいました。
                       掃き掃除では、ほうきの持ち方や向きを教えてもらいました。ガラス拭きでは、小さな手で雑巾を絞るのもひと苦労水がとても冷たかったけれど頑張りました。
                       家事の練習をすることを通して、自分も家族の一員としてできることを手伝っていきたいという思いを持たせたいと考えています。自分でできることは家族に頼らず、きちんとできるようになるとよいですね。
                       ボランティアの方には、家事のやり方を子供たちに教えていただいたり、活動を見守っていただいたりしました。多くの大人で支援することができたので、子供たちがたくさんの経験をすることができました。寒い中本当にありがとうございました。