成長するにつれて呼び名が変わる魚のことを「出世魚」と言います
![](/wm/js/ckeditor/plugins/smiley/emoji/fish.gif)
フライに使っている魚は「ぶり」ですが、ぶりも出世魚の一つです。
出世するという意味があることから、ぶりは昔から縁起のよい魚とされていて、北陸や西日本では、正月に食べられています。
ぶりの旬は冬から春先にかけてで、この時期のぶりは脂がのって、とてもおいしくなります。
ぶりフライは、衣はカリッと、身はふっくらと柔らかく、魚が苦手な子もよく食べていました
![wink wink](/wm/js/ckeditor/plugins/smiley/emoji/happy02.gif)
![](/wm/js/ckeditor/plugins/smiley/emoji/sign01.gif)
粉ふきいものじゃがいもは、カレー粉と一緒に茹でたため、きれいな黄色になっています
![](/wm/js/ckeditor/plugins/smiley/emoji/note.gif)
茹でたじゃがいもは、崩れないよう、塩で慎重に和えました。
カレー風味の粉ふきいもは、「もっと食べたい!」という、声がありました
![](/wm/js/ckeditor/plugins/smiley/emoji/sign03.gif)