2024年12月

  • 本日をもって、2年生2学期が終了しました。
    保護者の皆様、地域の方々には大変お世話になりました。
    長いようで短かった2学期。いろいろなことがありました。
    町探検、運動会、さつまいも掘り、音楽会、校外学習、その他にも子供たちの心に残っていることが多いのではないでしょうか。
    成長を感じる2学期でしたsad
    事故、病気に気を付け、よい冬休みをお過ごしください。
  • 国語の時間に、手紙を書く学習に取り組みました。
    一生懸命書いた手紙は、近くのポストへ投函しに行きました
    みんなの思いが届きますように…☺☺
  • 12月18日の給食

    2024年12月18日
      < 今日の給食 >
      ごはん 牛乳 おでん 大豆の甘辛あえ  白菜づけ
      今日は寒い季節にぴったりの「おでん」です
      今日のおでんは、だし汁にしょうゆとみりんとお酒を加えて味付けし、だいこん・こんにゃく・にんじん・ちくわ・いわしのつみれ・うずらの卵などを加えてじっくり煮込みました
      家庭によって、じゃがいも・はんぺん・牛すじなど入れる具材も違うと思いますsad
      皆さんはどの具材が好きですかlaugh
      今日は、2学期の給食最終日でした
      具だくさんの給食のおでんを楽しみにしていた子がたくさんいたようです
      おかわりを持っていくと、「やった~!!!」と喜んでいた子が多くいましたlaugh
    • 外国語活動

      2024年12月17日
         3年生で始まった外国語活動、英語を話すことにもずいぶん慣れてきました。まずは友達と英語でのあいさつをしました。
         アルファベットの復習をした後、今日は「形を表す英語」の学習をしました。
         三角、ハート、楕円など、様々な形を表す英単語をチャンツで練習した後、教科書の中から形探しをしました。
         形クイズはとても盛り上がりました。子供たちも先生も、とても楽しそうな表情で授業に取り組んでいましたsad
      • 12月17日の給食

        2024年12月17日
          < 今日の給食 >
          食パン 牛乳 かぶのクリームシチュー コールスロー いちごのカップケーキ
          今日のシチューには、旬の食べ物のかぶが入っています
          かぶは根の部分だけでなく、葉も食べることができます
          栄養の働き別に分けると、根はビタミンや食物繊維が豊富なその他の野菜の仲間に、葉はカロテンが豊富な緑黄色野菜の仲間に分 けられます
          煮ても、汁に入れても、漬けものにしてもおいしい野菜ですsad
          1・2年生に「かぶ」について知っているか尋ねると多くの子が知っていました
          栄養教諭が「今日のクリームシチューにかぶが入っているよ!」と伝えると、「これかな…。」と言いながら、シチューに入っている食材をよく見ていました
          中には、かぶのクリームシチューをすでに完食してしまっていた子もいましたが、かぶを見つけた子が改めて味わって食べてみると、「やわらかい!!」「とろとろしていて、おいしい!!」と他の食材の食感との違いに気が付いたようでしたlaugh
          いちごのカップケーキは、イチゴ味のカップケーキの上にさらにいちごのジャムがのっていました
          多くの子供たちが喜んでおり、残ったカップケーキを求めて、熱いジャンケン大会をしていたクラスも見受けられましたwink
           
          給食室でホワイトルウを作っています
          栄養価の高い脱脂粉乳も使用しています。今回は温めた湯に脱脂粉乳を加え、溶けるまでミキサーで攪拌しました。それを肉や野菜を煮込んだ中に入れました。
          さらに、温めた牛乳に手作りのホワイトルウ、チーズを加え、ミキサーで混ぜたものも加えました。
          火加減に気を付けながら、煮込んでいきます。コクのあるクリーミーなシチューができました!
        • 12月16日の給食

          2024年12月16日
            < 今日の給食 >
            麦入りごはん 牛乳 わかさぎのごまだれあえ かぼちゃのほうとう ゆずだいこん
            今日は、「冬至」の行事食です
            冬至は、一年の中で一番昼が短く、夜が長い日です
            冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないと言われています
            今日は、みそ味の汁の中に、かぼちゃと山梨県の特産品の「ほうとう」というめんを入れました
            温かい汁物は体を内側から温めてくれますlaugh
            また、ゆずだいこんの味付けには、ゆずをしぼった果汁が入っています
            今年の冬至は、12月21日です
            昔から伝わる行事を大切にしたいですねwink
            1年生では、ゆず大根の甘酸っぱい味に慣れていないからか、「酸っぱいから苦手…。けど、食べるよ!」と教えてくれた子もいました
            4年生では、よく給食を食べる子も「かぼちは苦手」と、かぼちゃのほうとうに苦手意識がある子もいましたが、「たくさんおかわりした!おいしい!」と好む子もおり、好き嫌いが分かれるメニューだったようですlaugh
          • 12月13日の給食

            2024年12月13日
              < 今日の給食 >
              ごはん 牛乳 豚肉とれんこんのうまだれ 白菜とセロリーのサラダ のっぺい汁  
              今日の給食に使用している「れんこん」ですが、スーパーでは一年中見かけることができます
              「れんこん」の旬は、秋から冬にかけてです
              この時期にとれるれんこんは「晩秋れんこん」とよばれ、ねっとりとした食感で、甘みを感じられるのが特徴ですwink
              今日は豚肉と炒めて濃いめの味付けに仕上げ、ご飯に合うようにしましたlaugh
              今日の白菜とセロリーのサラダは、かんきつドレッシングをかけて食べますindecision
              中には、素材の味を楽しみたいとドレッシングをかけずに食べた子も多くいたようです
              ドレッシングをかけずに食べた子は、「野菜がみずみずしくておいしかった!」と言っていましたwink
              ドレッシングをかけた子からは、「セロリーは苦手だけど、ドレッシングの味がポン酢みたいで食べやすかった!」「ドレッシング、ゆずの味が強かった!」と教えてくれました
              セロリーが苦手な子でも、ドレッシングでおいしく食べられたようでした
            • 12月12日の給食

              2024年12月12日
                < 今日の給食 >
                ごはん 牛乳 さばの塩こうじ焼き 鶏ごぼう みそ汁  
                今日のさばは、塩こうじに漬け込んで焼いたものです
                みなさんは「塩こうじ」を知っていますか?
                お米のこうじと塩と水だけで作られる発酵調味料です
                塩こうじに漬けることでうま味が増し、味も加わりやわらかくしっとりと仕上がりますlaugh
                5年生の調理実習で、お米を炊いたり、みそ汁を作ったりしたクラスがあり、そのクラスに栄養教諭が訪問すると、「給食のみそ汁おいしい!」「食べなれた味だから、給食の方がいいかも!」「ごはんもやわらかい!」「水の分量に気を付けたから、ツヤツヤのごはんが炊けたよ!給食と同じ感じかな!」と改めて給食のごはんとみそ汁を味わっていましたlaugh
                栄養教諭が、「給食の出汁は、さばの厚削り節を使っていて、1時間くらいじっくりだしを取っているよ!」と伝えると、「だから、給食のみそ汁はおいしいんだ!!」と感心していましたsad
              • 2年生 校外学習

                2024年12月12日
                  12月11日、2年生は浜松市動物園に行ってきました
                  獣医さんの仕事について、国語科の「どうぶつ園のじゅうい」で学習していましたが、実際に獣医さんに会ってお話を聞くことで、さらに獣医さんの仕事についての知識が深まりました。
                  お話を聞いた後は、動物園の中を見学しました。
                  最後にはみんなでお弁当を食べました
                  寒い中でしたが、とても楽しんでいました。
                • 12月11日の給食

                  2024年12月11日
                    < 今日の給食 >
                    ごはん 牛乳 中華飯 うなぎいものお茶揚げ みかん
                    ふるさと給食の日
                    今日は、ふるさと給食です
                    今日の浜松産の食材は、うなぎいも、はくさい、もやし、みかんです
                    「うなぎいも」は、うなぎの骨や頭などを肥料として育てたさつまいものことです
                    また、静岡県はお茶の生産量が多いことでも有名です
                    うなぎいものお茶揚げには、衣に緑茶の葉を混ぜました
                    お茶は飲むだけでなく、料理に混ぜて食べることもできますindecision
                    うなぎいものお茶揚げは、低温で揚げたため、衣はサクッと、中はホクホクした食感で、芋の甘さもあり、とても人気がありました
                    栄養教諭が、4年生に「うなぎいもの衣についている緑色のものは、お茶の葉だよ!」と伝えると、何人かから「青のりかと思ってた!」となじみのある食材かと思った子もいたようでしたlaugh
                    5・6年生にも今日の給食には浜松産のものを多く使用しており、「いつも食べているごはんも浜松産だよ!」と伝えると、「ええ!知らなかった!」と驚いていました
                    どの子も地元の食材の味を感じることができたようです