• 朝会

    2024年6月12日
      6月の朝会をリモートにて行いました。
      朝会の挨拶は6年2組が担当してくれました
      今月は命について考える月間です。
      いじめはよくないこと、友達と仲良く過ごすことを呼び掛けました
      校長先生からも、「命の大切さ」についてのお話がありました。
      命は、色々な人に支えられ、育まれている尊いものであること、一人一人生きている意味があることを子供たちに伝えました。
      友達への思いやりや自分を大切にする心をもち、楽しく学校生活を過ごしましょうsad
    • 6月12日の給食

      2024年6月12日
        < 今日の給食 >
        パン 牛乳 ブラウンシチュー くきわかめのサラダ 新じゃがの姿揚げ
        この春大きく育った新じゃがいもが出回る時期になりました
        じゃがいもには、病気を予防したり、皮ふを丈夫にしたりする働きのあるビタミンCがたくさん含まれています!
        ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいものビタミンCはでん粉に守られているため、料理で熱を加えても壊れにくくなっています
        新じゃがの姿揚げは、じゃがいもを大きめに切って、油でじっくり揚げました
        新じゃがの味・香り・歯ごたえを楽しみましたwink
      • 6月11日の給食

        2024年6月11日
          < 今日の給食 >
          ご飯 牛乳 いわしのしょうが煮 ごまよごし 豚汁 
          ごまは小さな粒で、白色・黒色・金色をしたものがあります。
          給食では白ごまを使いますが、今回のごまよごしには、白ごまと黒ごまを合わせたものを使っているのでこう呼ばれています
          ごまは、昔、古代エジプトの女王クレオパトラ7世も美と健康のために使っていたと言われるほど、豊かな香りや栄養成分が豊富ですwink
          ごまの香りを感じながら、味わっていただきました
          いわしのしょうが煮は、骨まで柔らかく調理してあるため、骨からのカルシウムも摂取することができました
          しょうが煮のたれはしっかりとした味付けで、ご飯がすすみました!
        • 6月11日(火)「交通安全リーダーと語る会」が開催されました。
          6年生の皆さんと交通安全について話し合うことで、安全意識を高めることができました。
          参加された専門部員の皆様ありがとうございました。
        • PTA親子奉仕活動

          2024年6月11日

            6年生参加のPTA親子奉仕活動を実施しました。
            たくさんのご参加をいただき、白脇小全体がきれいになりました。
            ありがとうございました。

          • 6月10日の給食

            2024年6月10日
              < 今日の給食 >
              ご飯 牛乳 五目あんかけごはん きゅうりの南蛮づけ 二色揚げ
              豆は世界中で食べられている食品です。
              日本でも昔から、煮豆やあんこ、甘納豆など、いろいろな料理に使われています。
              豆類にはたんぱく質だけでなく、普段の食事では不足しがちな食物繊維やカルシウムも多く含まれているので、積極的に食べてもらいたい食品です
              二色揚げには金時豆が使われています。
              サクッとした食感になるよう、上手に揚げてくれました!
              豆に苦手意識のあった子供たちも、「おいしい!」と笑顔で食べていましたsmiley
            • 今日から、給食室前の廊下できくらげの栽培を始めました!
              きくらげに興味津々の子供たちです
              これからどのようにきくらげが成長をするのか、楽しみに見守ってくださいねsmiley
            • 6月3~7日の給食

              2024年6月7日
                6月がスタートしましたsad
                6月の給食の目標は、「地域の食べ物について知ろう」です
                給食では17日からふるさと給食週間を実施します
                また、6月の献立テーマは、「骨や歯を丈夫にする食べ物」です。
                給食では、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムを多く含んだ、牛乳や乳製品、小魚や海藻を多く取り入れています。
                他にも、歯を丈夫にするためには、しっかりと噛むことも大切ですねindecision
                それでは今週の給食を紹介します
                <6月3日の給食>
                ごはん 牛乳 揚げ出し豆腐のみそだれかけ キャベツとアーモンドのあえもの 沢煮わん
                「沢煮わん」の「沢」という言葉には、「沢山の」という意味があります。
                また、せん切りの具が、沢の水の流れに見えるという意味もあります。
                せん切りにしたごぼう・たけのこ・だいこん・にんじんと、細切りにした油揚げ、青味にみつばを入れました
                だしのきいたあっさり味の汁ものになりましたfrown
                味わっていただきました
                アーモンドあえは、アーモンドのザクザクとした食感と、香ばしい香りがとても食べやすく、好評でした
                1年生は、揚げ出し豆腐を初めて食べたという子も多かったようです!
                みそだれがごはんによく合いました
                <6月4日の給食>
                パン 牛乳 ポークビーンズ コーンサラダ オレンジ
                ポークビーンズは、アメリカの家庭料理の一つです。
                豚肉と豆をトマトなどで煮こんだ料理で、給食のポークビーンズの豆は、大豆を使っています
                豚肉や大豆には、私たちの体や筋肉、髪の毛、血液を作るのに欠かせないたんぱく質が多く含まれています。
                大豆は、たんぱく質が豊富なことから「畑の肉」とも呼ばれています。
                ポークビーンズはたまねぎ、にんじんをよく炒めて、水は入れずにじゃがいもを蒸し煮のようにし、火を通しました。
                トマト缶は酸味があるので、しっかり煮て酸味をやわらげましたsmiley
                <6月5日の給食>
                ごはん 牛乳 つくねの甘辛煮 もやしの炒めもの ごった汁
                「もやしの炒めもの」にはたくさんのもやしを使っています。
                もやしは、ビタミンCと食物繊維が豊富な野菜です
                ビタミンCには、かぜを予防したり、疲れをとったりする働きがあります
                そして、食物繊維には、おなかの調子を整えて、生活習慣病を予防する働きがあります。
                もやしは、畑ではなく、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、一年中、買うことができる野菜です◎
                <6月6日の給食>
                ごはん 牛乳 ししゃもの竜田揚げ 鶏肉とこんぶの煮もの かきたま汁
                「歯と口の健康週間」の献立です
                歯を丈夫にするためには、カルシウムをたくさんとることと、しっかり噛むことが大切です
                カルシウムは牛乳や乳製品、大豆や大豆製品、骨ごと食べる小魚、小松菜やほうれん草などに多く含まれていますsad
                また、ししゃもの竜田揚げはカミカミメニューですindecision
                よく噛んで食べると、だ液がたくさん出てきて、口の中がきれいになるので、むし歯になりにくくなります!!

                鶏肉とこんぶの煮ものはこんぶを短く切り、鶏肉、にんじん、こんにゃく、油揚げを煮ました。
                鶏肉のうま味もあり、あっさりとしすぎず、食べ応えがありました
                <6月7日の給食>
                パン 牛乳 三ヶ日牛コロッケ ボイルキャベツ 白いんげん豆のミルクスープ
                わたしたちが健康な体を保つためには、栄養をとるだけでなく、体の中のいらないものを外に出すことが大切です
                そのためには、おなかの中の「腸」のはたらきをよくしなくてはなりません。
                いも類や、野菜、そして豆類には、「腸」のはたらきをよくしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。
                今回のメニューには、いも類、野菜、豆類がすべて入っています
                残さず食べられましたか
              • 第1回資源物回収

                2024年6月6日
                  今年度1回目の資源物回収を行いました。
                  先生方、専門部の方にご協力いただき、スムーズに行うことができました。
                  次回は10月に行います。
                • <5月27日の給食>
                  ごはん 牛乳 あじの香味揚げ 小松菜の炒め物 みそ汁
                  あじの旬は、4月から7月です
                  昔は、主に焼き魚として食べられていましたが、今では刺身など、生でも食べられるようになりました!
                  カルシウムやビタミンB₂、DHAがたくさん含まれているので、歯や骨の成長を助けてくれたり、頭の働きをよくしてくれたりします。
                  今回は、生のあじの切り身をでん粉、ごま、青のりをまぶして「香味揚げ」にしました
                  <5月28日の給食>
                  ごはん 牛乳 ソースかつ キャベツのごまあえ いなか汁
                  ソースかつは、豚肉の「ヒレ」を使ったカツです
                  「ヒレ」は、肉の部位を表していて、脂肪が少なく、やわらかいのが特徴ですwink
                  ソースは、ウスターソースと中濃ソースの2種類のソースを合わせて作りました。
                  付け合わせのキャベツともよく合いました

                  ソースかつはサクサクに揚げることができました!
                  どの学年にも好評で、各クラスでじゃんけん大会が行われていました
                  <5月31日の給食>
                  パン 牛乳 ミートボールのトマト煮 うずら卵とレタスのスープ バナナ
                  みなさんは、食事の前にていねいに手を洗っていますか
                  手には汚れだけではなく、目には見えないばい菌もたくさんついています!
                  特につめの間にはばい菌がたくさんいますdevil
                  そのまま食事をとると、ばい菌も一緒に食べることになってしまうので、食事の前にはていねいに手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう
                  給食前に手を洗い、きれいな手でパンやバナナを食べました

                  ミートボールのトマト煮は、たまねぎとしめじを炒め、トマト缶とケチャップで味付けをしたところにミートボールを入れて煮ました。
                  コクがあり、おいしくできました
                  スープは優しい味付けと、うずら卵が好評で、おかわりをする姿をたくさん見かけましたwink