• 6月25日(水)。日差しがまぶしく、夏らしい一日になりました。
    新津小の3年生の子供たちは、国語の学習で、「ブックトーク」の体験をしました。
    講師として、浜松ブックトーク研究会の皆様が来校されました。
    「ブックトーク」とは、絵本の読み聞かせとは異なり、本の紹介の時間です。
    夏休みの読書への関心が高まるように、3年生と4年生の子供たちを対象に実施しました。
  • 6月24日(火)。午前中は雨が降り、蒸し暑さを感じる一日になりました。
    新津小の2年生の子供たちは、生活科の学習で、電車教室を行いました。貸し切りバスで新浜松駅に向かい、赤電車に乗ります。行先は、西鹿島駅です。
    新浜松駅に到着しました。駅員さんから、切符について教えていただきました。
    切符のことが分かったので、切符を買います。
    次に、ホームに上がって、赤電車について教えていただきました。
    「いろいろな建物が見えるね。」
    運転する様子も見せてくださいました。
    西鹿島駅に到着です。遠州鉄道の職員の皆様、いろいろ教えてくださりありがとうございました。
  • 6月23日(月)。曇り空ですが、蒸し暑さを感じる一日になりました。
    おいしそうなトウモロコシですね。新津小の1年生の子供たちは、学級活動「食育 トウモロコシの皮むきをしよう」の学習に取り組みました。
    栄養教諭から、まず、トウモロコシの栄養についての話を聞きました。
    いよいよ皮むきが始まります。
    「皮むき、おもしろいなあ。」「明日の給食楽しみだなあ。」
    1年生の子供たちが、皮むきしたトウモロコシは、6/24(火)に提供されます。
  • 6月20日(金)。本日も晴天に恵まれました。
    新津小の子供たちは、授業参観会と引き渡し訓練を行いました。多くの保護者の皆様が来校されました。
    「今度、校外学習で路線バスや赤電車に乗りますね。」
    「バス乗り場から、どんなところに行くのかな?」
    「ピアノの伴奏に合わせて、リコーダーを演奏するよ。」
    「みなさんの睡眠時間を調べてみました。」
  • 6月19日(木)。新津小では、今週から、各学年で、体育の時間にプールでの学習を始めています。
    新津小の森の子学級の子供たちは、先生や友達と一緒に、生き物の飼育を頑張っています。チョウのえさとなる、柑橘類の葉を絶やさないようにしています。
    おかげで、若い葉を食べたチョウの幼虫は、たくさん糞をしています。
    「あっ!今日は、アオスジアゲハが2匹、羽化したよ!」「誕生日だね!」
    「明日は、このさなぎが羽化しそうだね!」「明日も誕生日になるかな?」
    子供たちは、うれしそうにお世話しています。
  • 6月18日(水)。朝から日差しが強く、気温が高い一日になりました。
    新津小の5年生の子供たちは、総合「環境・海が大変だ」の学習をしました。講師として、浜松市環境指導員の斎藤 様が来校されました。
    「この映像を見て、気が付いたことがありますか?」
    「あっ!カメの顔にストローが刺さっています。」
    「そうなんです。海には、人間が捨てたプラスチックごみが大量にあって、生き物がそれを、食べ物と間違えてしまうことがあるんだよ。」
    新津小の5年生の子供たちは、住んでいる場所が比較的、海に近いので、講師のお話を身近に感じることができました。
  • 6月17日(火)。静岡県は、梅雨入りしましたが、今週は、本格的に暑くなってきました。
    新津小では、先週、プール清掃が終わり、プールの運用できるよう、今週は、当番の教員が水質管理をしています。本日の午後から、5年生の回泳部員の子供たちが、練習を開始します。
    登校した、1年生や2年生の子供たちは、アサガオや野菜の水かけを頑張っています。成長が早いので変化が楽しみです。
    気温が30℃くらいになりましたので、児童昇降口では、ミストシャワーでクールダウンできるように配慮しています。
  • 6月13日(金)。雲が多いのかと思いましたが、日中はまぶしい日差しがそそぐ一日になりました。
    新津小の子供たちは、朝の活動で全校朝会を行いました。オンライン放送にて、校長先生のお話を聞きました。
    今日の朝会は「命について 考える日」の主な取り組みです。
    「命について 考える日」は、13年前に、浜松市内の中学生が、いじめを受けたことを悩んで亡くなった日です。13年たった今でも、家族や友達の悲しみは消えないのです。
    「自分には相手と違いがあること」や「お互いに認め合う関係」でなければいけないと思います。休み時間には様々な過ごし方があってよいと思います。でも、学校で一緒に生活しているので、だれとでもグループ活動できたり、だれとでも話し合い活動ができたり、優しくかかわり合える関係が大事です。
  • 6月12日(木)。時折、太陽が顔を出しましたが、雲が多く、過ごしやすい一日になりました。
    新津小の2年生の子供たちは、生活「まちたんけんに でかけよう」の学習をしています。クラスごと、学校周辺の道路を歩き、施設や自然などを見付ける活動をしました。みなみプレスクールでは、見学だけでなく、広場で遊ばせていただきました。
    「赤い門だよ!」
    新津中は、校内を歩かせていただきました。
    「お寺がある!」
    住職様から、お話をいただくことができました。
    「遠鉄ストアだね。家族でよく買い物に行くから!」
  • 6年生 租税教室 

    2025年6月11日
      6月11日(水)。なかなか晴れ間がありません。梅雨らしい一日になりました。
      新津小の6年生の子供たちは、社会科「租税教室」の学習を行いました。講師として、浜松東法人会の皆様が来校されました。
      「皆さんが、お店で支払いしたお金の中で、消費税はどこに行くのでしょうか?」
      「国会の中で、予算をたて、学校のために、医療のためになどの使い道を話し合います。」
      「子供の中で、所得税を払っている人がいると思いますか?」
      「正解です。芸能活動やSNS動画などで、一定の収入を得ていれば、小学生でも所得税を納めています。」