• 朝会・学級委員任命

    2025年1月10日
      1月10日(金)。朝の冷え込みが厳しく、子供たちの登校時には、氷がはっている場所もありました。
      新津小の子供たちは、朝会の中で、校長先生から学級委員の任命をしていただきました。
      「3学期によいスタートを切ろう」という前向きな気持ちが感じられました。
      校長先生のお話の中で、新津小の子供たちが、登下校等する時、より安全になるようにと、浜松市が、新橋東ローソン南にある横断歩道の南北に、自動車の徐行を促す、カラー舗装をしてくださったことを教えてくれました。
    • 3学期 始業式

      2025年1月7日
        新年あけましておめでとうございます。
        新津小は、本日の1/7(火)から3学期が始まりました。
        一年前に起こった能登半島地震では、いまだ避難生活や家を修理できない方など、苦しんでいらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。皆さんが心穏やかに生活できることを祈っています。
        わたしたちは、この3学期を無事に迎えられたことをうれしく思います。
        校長先生からは、よいスタートを切るために「今の自分を上回ること」のお話をいただきました。
        今の自分を上回るためには、「自分のよいところを続けること」に加えて、「今までの自分では苦手だったことにも取り組むこと」が必要だと、お話してくださいました。
        交通安全のお知らせです。正門で信号待ちをする時に、自動車で通った方々に心配を掛けないように、冬休みの間に「白い停止線」を引きました。はみ出ないように気を付けて信号待ちをしてください。
        先生の今年の豊富です。「無病息災」です。病気やけがなどの災難から守られ、健康で穏やかな生活を送ることです。
        先生の豊富です。「健康」「勉強を分かりやすく教えること」です。新津小教職員も日々、学び合っています。
      • もりのこ発表会

        2024年12月20日

           今年度の「もりのこ発表会」は、11月22日(金)に開催されました。 11月下旬のわりに寒くなく、過ごしやすい中での発表会だったので子供たちも寒がることなく、楽しく頑張れたのではないかと思います。 1年生は初めてのもりのこ発表会でしたが、大きな声で合唱したり、可愛いダンスをする姿を見せてくれました。 2年生〜6年生も1学年15分の持ち時間の中で昨年よりレベルアップした素敵な合唱と演奏を披露してくれました。 今年は保護者観覧席の椅子を無くすなどの工夫がされ、多くの保護者の方が違う学年の発表も見ることができるスタイルに! 例年より観客が増えたことで子供たちも程良い緊張感を味わえたのではないでしょうか? 多くのギャラリーの中、子供たちが練習の成果を存分に出せたとても素敵なもりのこ発表会でした。 子供たちの頑張った姿は、南校舎の昇降口掲示板に掲示させて頂きましたので、学校へいらした際には是非ご覧下さい。
           
        • 2学期 終業式

          2024年12月20日
            12月20日(金)。朝は、この冬一番の冷え込みになりました。
            新津小の子供たちは、2学期最後の登校の日です。
            オンラインで、2学期の終業式を行いました。
            校長先生のお話では、新津小の子供たちが2学期に頑張ったことを、スライドショーでお話してくださいました。
            3学期は、「よりお互いに優しく」しましょう。
          • 成果報告会・ダンス

            2024年12月17日
              12月17日(火)。今日を含めて、2学期も残り四日です。徐々に冬らしい一日になってきました。
              新津小の1年生の子供が、ダンスの練習に励み、先日出演したダンス発表会の成果を、校長先生に報告しました。
              新津小は、明るく、自分の夢をもって練習に励む子供たちを応援しています。
            • 成果報告会・書道

              2024年12月13日
                12月13日(金)。午前中は太陽の日が差しましたが、午後は曇り空になる一日でした。
                新津小の4年生の子供が、書道の練習に励み、よい成果を収めたことを校長先生に報告しました。
                新津小は、集中して練習に励むことができる子供たちを、応援しています。
              • 12月12日(木)。朝から冷たい風が吹き、本格的な冬の到来を感じるようになりました。
                新津小の6年生の子供たちは、総合の学習で「6年生 夢講話」を開催しました。
                講師として、8名の講師が来校しました。 
                リラクゼーションをされている、阿部まゆみ 様
                美容をされている、坪井 沙知 様
                地方公務をされている、宮野 浩和 様
                小売りをされている、内山 宗芳 様
                輸送用機器部品製造をされている、斉藤 修輔 様
                建設をされている、中山 広樹 様
                医療事務総務をされている、竹山 徹 様
                福祉サービスをされている、古橋 智美 様
                6年生の子供たちは、講師の皆様から、現在就いている職業を選んだ理由を聞いて、将来、仕事に就く楽しみや、職業を選んだり、次の仕事を探したりするのもよいことに気付くことができました。
              • 「森のゆかいな仲間たち」の皆さんが、子供たちに音楽劇を披露してくださいました。
                「森のゆかいな仲間たち」は、保護者や地域の方がボランティアとして参加して活動してくれています。
                年に一度、子供たちに向けて音楽劇を発表してくれるので、子供たちも楽しみにしていました
                今年の演目は、「はらぺこあおむし」。台本から衣装や小道具まで手作りで準備をしてくださいました。
                劇の中には、校長先生や担任の先生も登場したので大盛り上がり
                子供たちは、大満足でしたwink
                森のゆかいな仲間たちの皆さん、ありがとうございましたlaugh
              • 12月9日(月)。朝の冷え込みが感じられるようになりました。新津小の2学期の登校は、残り2週間です。
                新津小の3年生の子供たちは、国語「手紙の書き方」の学習をしました。講師として、日本郵便様から、浜松新橋郵便局にお勤めの河村様、高塚駅前郵便局にお勤めの大場様、他、増楽郵便局、芳川郵便局、遠州浜郵便局から職員の皆様が来校されました。
                「手紙を書いた経験のある人はいますか?」「だれに書きましたか?」「ところで、年賀状は書いたことがありますか?」など、子供たちの生活に結び付けて講座が始まりました。
                「この枠を使うと、年賀状やはがきが上手に書けるようになりますよ。」と、便利な道具をいただきました。3年生の子供たちは、自分が出したい相手に、年始に届くように年賀状を書きました。お正月が楽しみですね。
              • 11月29日(金)。朝の冷え込みが厳しく感じられるようになりました。
                6年生の子供たちが、図工「わたしの大切な風景」の学習の時間に、校内の自分のお気に入りの場所を絵画で表現しました。御覧の皆さん、新津小のどの場所か分かりますか?全部で7問あります。
                1「毎日、通った場所です。」
                2「外に出たら、最初に見る景色の場所です。」
                3「友達と、たくさん遊んだ場所です。」
                4「逆上がりができるようになって、うれしかった場所です。」
                5「鬼ごっこの集合場所です。」
                6「友達と競争した場所です。」
                7「委員会の仕事で通った場所です。」
                新津小の6年生の子供たちは、学び舎・新津で、たくさんの思い出をつくり成長しています。