• 絵画作品の借用

    2025年2月5日
      2月5日(水)。朝から冷たい北風が吹き、日中も冷え込みの厳しい日でした。
      新津小の1年生と2年生と4年生の子供がかいた絵が、上手だったので、校長室に飾られることになりました。
      「むかいあっている きょうりゅうたち」、「どこにもいない鳥」、「ほしが いっぱい」の三作品です。
      これから約一年間お借りします。
      なお、もう一人の4年生の子供は、風邪ひきで学校を欠席したので、後日、この会を行います。
       
    • 2月4日(火)。日中は、日差しがまぶしく、北風が大変冷たい中でも、春が近づいていることを感じることができました。
      新津小の6年生の子供たちは、この春に、多くの子供たちが入学する、新津中学校での入学説明会に参加しました。
      理科の授業を参観しました。「火成岩を分類しよう」です。
      英語の学習です。過去形の学習をしていました。
      廊下や教室内の掲示から、学校行事についても知ることができました。
      授業参観の後、保護者の皆様と一緒になり、体育館にて、「入学についての留意点」のお話を聞きました。
      6年生の子供たちは、「近い未来を、この新津中で創り出していく」ことを、思い描くことができたのではないかと思います。
    • 新津小 校旗の新調

      2025年2月4日
        2月4日(火)。立春が過ぎましたが、冷たい北風が吹く、肌寒い一日になりました。
        新津小の校舎には、国旗と校旗の掲揚台があります。
        毎日、6年生の子供たちが、交代で、旗の上げ下げをしています。
        校旗が、毎日の風や摩擦で、かなり傷んでしまったので、新しいものに新調しました。
        「あっ、ピカピカの旗だね!」新津小の子供たちは、新しくなった旗に気付き、うれしく誇らしげな気分になっていました。
      • 1月31日(金)。昨日よりは、冷え込みが緩みましたが、寒い日が続いています。
        新津小の4年生の子供が、海外でサーフィンの練習に励み、技を磨いてきたことを校長先生に報告しました。
        大きな波であっても、美しいターンができる技術を習得しました。
        新津小は、夢をもち、未来を作り出せる子を応援しています。
      • 1月28日(火)。冷たい北風が吹く一日になりました。
        新津小の4年生の子供たちは、総合の学習の時間に、「ボッチャ講座」を行いました。
        講師として、北澤 和寿さんが来校されました。北澤さんは、交通事故で重度の身体障がいを負いながらも、ボッチャの練習に励み、日本選手権でも上位に入賞されたことのある方です。
        4年生の子供たちは、北澤さんからボッチャの説明を聞いた後、北澤さんとボッチャの対戦を行いました。
        白のボールに、青色、赤色、どちらのボールを、何個近づけられるのか。赤いボールは4年生の子供たち、青いボールが北澤さんです。北澤さんの勝利です。
      • 6年生 金融講座

        2025年1月28日
          1月28日(火)。昨晩降った雨があがり、風の強い晴天の日になりました。
          新津小の6年生の子供たちは、総合の学習で「6年生 金融講座」を学びました。
          講師として、静岡銀行 可美支店の職員の皆様が来校されました。
          自分の未来を想像し、夢の実現にはお金が必要になること、一人暮らしをするとかかる支出を確認してみました。
          近い将来が楽しみになりました。
        • 絵画作品の返却

          2025年1月27日
            1月27日(月)。昼から雨が降り出し、これから少し寒くなりそうです。
            新津小の子供たちが、昨年度に図工の時間かいた絵画作品を、校長室や職員室廊下に、一年間掲示させていただいていました。その間、たくさんのお客様に、その絵画作品をみていただきました。今日は、その絵画作品の返却日です。
            「キリンのしっぽ」「色を落とす描き方」「口で吹いて描く」「魚のうろこ」「緑のにじみ具合」など、子供たちの工夫にあふれた絵画作品でした。
          • 1月27日(月)。朝から、時折小雨が降る、曇り空の一日になりました。
            新津小の子供たちは、ゆうゆうタイムと昼休みの時間に、「もりのこ体力アップ週間」として、持久走に励んでいます。
            走り始めて、最初の目印は50mです。
            走った距離を細かく確認できるよう、10mごとにも印があります。
            100mの目印です。
            ゆうゆうタイムの時間だけでも、「10周走れたよ!」と、子供たちは、体力向上に向けて、進んで練習に取り組んでいます。
          • 成果報告会・空手

            2025年1月24日
              1月24日(金)。穏やかで過ごしやすい一日になりました。
              新津小学校の4年生の子供が、空手の練習に励み、よい成果を収めたことを校長先生に報告しました。
              新津小は、今の自分を超えようと、意欲をもって練習に励む子供たちを応援しています。
            • 情報モラルの時間

              2025年1月24日
                1月24日(金)。朝はかなり冷え込みましたが、日中は春が近くなっていると感じられるくらいの、暖かな一日になりました。
                新津小では、子供たちに、日常に使うことの多い、ゲームやスマホの正しい使い方や、パスワードや写真の転送など、それらを利用するときに気を付けたい「情報モラル教育」を、定期的に指導しています。
                今日は、朝の活動の時間に、全校の子供たちが「情報モラルの時間」に、オンラインで、情報教育担当の先生から、「時間を決めて使う」ことを教えていただきました。
                映像の主人公は、日中も、夜、ベッドで寝ているときも、「スマホからの連絡が気になって仕方ない」状態になっている状態になってしまっています。
                子供たちは、「情報モラルの時間」をとおし、ゲームやスマホ等を「時間を決めて使う」ことの必要性に気付くことができたようです。