• 6年生保護者愛校活動が行われました。
    6年生以外の保護者の皆様にも御協力いただき、
    運動場の排水をよくするため、側溝にたまった土を取り除く作業をしました。
    側溝にたまった土は、みなさんのおかげで、
    取り除くことができました。
    お忙しい中、御協力ありがとうございました。
  • 6年生は総合的な学習の時間に、自分たちの生活を支える仕事について調べました。
    いろいろな仕事があることに改めて気づきました。
  • 11月6日朝夕は冷え込みますが、昼間はぽかぽか陽気です。3年生は理科で「地面のようすと太陽」を学習しています。グループごとに放射温度計を使って日なたと日陰の地面の温度を測り、湿り気も比べてみました。この結果を次回の授業でグループごと発表していく予定です。
  •  11月4日(火)。太陽の暖かさと風の冷たさを感じる天候でした。
     
     いよいよもりのこ発表会の練習スタート!子供たちは、張り切って自分たちで太鼓や机を運び、自分の立ち位置を確認しました。
  • 10月31日(金)。5年生は各教科の学習に集中して取り組んでいました。
    5年1組では国語科「よりよい学校生活のために」の学習で、グループで話し合ったことをまとめました。
    1時間の授業で学んだことを自分の言葉でまとめていました。
    5年2組では算数科「単位量あたりの大きさ」の学習で、人口密度を求めました。
    数直線を丁寧にノートに書いて、問題の場面を捉えていました。
    5年3組では、体育科「跳び箱運動」の学習で、かかえこみ跳びの練習をしました。
    腰を高く上げ、足を胸に近づけることを意識して、練習に取り組んでいました。
    2学期も半分が過ぎました。今後の学習にも前向きに取り組み、力を伸ばしてほしいと思います。
     
  • 10月31日(金)。朝から東風が吹き、肌寒い一日になりました。
    新津小の6年生の子供が、まちづくりの事業に参加し、よい成果を収めたことを校長先生に報告しました。
    新津小は、夢をもち、未来を創り出す子供たちを応援しています。
  •  10月30日(木)生活科「もっとなかよし町たんけん」の学習で、地域のお店や施設を訪ね、働く方にインタビューをしたり、中を見学したりしました。
    地域に住む人たちが笑顔winkで過ごせるように、お仕事をしていると教えてくれました。
    代々受け継いでいる畳屋さんです。畳は1日に6~8枚くらい作れるそうです
    おすすめのメニューは、天丼です
    食べた人がおいしかったと喜んでくれるように、料理を作っていると教えてもらいました。
  • 10月30日(木)。日中は、穏やかで過ごしやすい一日になりました。
    新津小の5年生の子供が、サーフィンの練習に励み、よい成果を収めたことを校長先生に報告しました。
    新津小は、自分の目標をもち、一生懸命に練習に励む子供たちを応援しています。
  • 学びの秋

    2025年10月29日
      朝晩は冷え込むようになってきました。
      昨日は「読書の秋」にちなんだ話題を紹介させていただきましたが、
      本日10/29は「学びの秋」ということで、新津小の子供たちの学習の様子を紹介します。
      日本語教室の様子です。
      国語の勉強中です。
      学級閉鎖中の学級もあります。その学級では、学びの保障のため、元気になった子供たちから、オンラインで勉強をしています。
      3年生の子供たちは屋上で理科の勉強中です。
      太陽の観察をしています。
    • 読書週間

      2025年10月28日
        秋の読書週間がスタートしました。子供たちは、図書委員がいる時間や教員がいるときに、一度に3冊まで借りることができます。スタンプカードがいっぱいになったら、プレゼントがもらえます。図書委員の人たちが書いてくれた絵がプレゼントされます。普段よりたくさんの子供たちが図書室に訪れています。
        図書委員が対応しています。
        日によって係がかわります。
        スタンプをおしています。
        これが手作りのしおりです。気に入った絵を1枚選ぶことができます。