2025年

  • 第3回 避難訓練

    2025年9月25日
      9月25日(木)。朝は曇り空でしたが、日中は日が差し気温が上がってきました。
      新津小の子供たちは、第3回目の避難訓練をしました。今回は、火災が発生した時の、避難経路や避難の仕方を確認します。
      学級・学年ごとに、在籍人数、出席人数、遅刻・早退人数を確かめ、出席している子供たちの人数を確かめます。
      出席した子供たちと職員が全員避難できたこと、火災が発生した場所が鎮火したこと、避難状況を家庭に連絡することなどを、教職員同士が共有します。
      校長先生から「落ち着いて避難できたこと」「地震ではなく火災の場合の避難であったこと」「自分の命は自分で守ること」のお話をいただきました。
    • 9月24日(水)。秋らしい、さわやかな一日になりました。
      新津小の2年生と4年生の子供たちは、生活科や社会科の時間に「ぼうさい教室」の学習をしました。講師として、浜松市南行政センターの地域振興の方が来校されました。
      「新津小の皆さんに、防災、今日は、地震のことについて考えてもらいたいと思います。」
      2年生の子供たちは、お話を聞き、積極的に発表します。
      「地震は、大陸と大陸がこすり合って起こります。」
      「浜松市にも、いつか大きな地震がきます。」
      4年生の子供たちも、明日の避難訓練に向け、真剣に話を聞いています。
    • 9月22日(月)。湿度が低くなり、活動しやすい一日になりました。
      新津小の3年生の子供たちは、社会「地域を調べよう」の学習で、虚空蔵寺を訪問しました。虚空蔵寺には、智慧と福徳を司る仏様(虚空蔵菩薩)が祀られています。
      子供たちは、お話を聞いて、大事なことをワークシートに記録します。
      建物の中も、いろいろ見学させていただきました。
      「計算が得意になりますように」
      キャラクターの「ダルヴィ」が見送りをしてくれました。
    • 9月19日(金)。曇り空が広がり、昨日に引き続き涼しい一日になりました。
      新津小の1年生の子供たちは、生活「いきもとのなかよし」の学習で、新津の森や小運動場で虫探しをしました。
      見つけた虫を虫かごに入れて、虫のために葉っぱや草を入れてあげました。
      次の授業では、虫の観察をしたり、虫が過ごしやすい部屋について考えたりする予定です。
      体育では、10月に行われる新体力テストに向けて、シャトルランの練習をしました。
      流れる音に合わせて一生懸命に走り、見ている子は頑張っている友達を応援していました。
    • 9月19日(金)。気温が下がり、活動しやすい一日になりました。
      新津小の3年生の子供たちは、社会「スーパーマーケットを調べよう」の学習で、遠鉄ストア新橋店を訪問させていただきました。
      「売り場の工夫は?」
      「精肉コーナーの売り場の工夫が分かりました!」
      店員さんに直接、インタビューしました。遠鉄ストア新橋店の皆様、学習への御協力感謝申し上げます。
    • 9月18日(木)。朝から雲があり、比較的過ごしやすい一日になりました。
      新津小の3年生の子供たちは、算数「円と球」の学習をしています。今日は、コンパスの使い方を練習します。
      「みなさん、コンパスに名前が書けましたね。」「ノートに書いてみますよ。」
      「使い方に気を付けよう。」
      「べんりな道具だね。」
      「いろんな大きさの円がかけるね。」
      道徳「黄金の魚」の学習です。「おばあさんが、たくさんお願いをしていますね。」
      「やりすぎは、いけないと思います。」
    • 9月17日(水)。朝から、日差しが強く、熱中症指数が高い一日になりました。
      新津小の4年生の子供たちは、社会「風水害からくらしを守る」の学習をしています。
      「風水害に対して、地域の人々は、どんな活動をしているのかな?」
      個別の調べ学習が始まります。「のびゆく浜松」も、子供たちのタブレット型端末からも閲覧、利用ができます。
      「広報はままつも使って、調べよう。」
      新津小の4年生は、算数の学習も頑張っています。「四角形」の学習です。
      「みんなで、ひし形の性質をまとめましょう。」
    • 9月16日(火)。蒸し暑さが続いています。
      新津小の6年生の子供たちは、家庭科「トートバッグづくり」の学習をしています。
      学習の支援のため、裁縫ボランティアの皆様が来校されました。
      最初は、しるしをつけます。
      しるしをつけることができたら、ミシンの準備をします。
      分からないところを、丁寧に教えていただいています。
    • 9月12日(金)。明け方には雷が鳴る天気でしたが、日中は比較的過ごしやすい一日になりました。
      新津小の職員は、職員作業で、3年2組の教室移動の作業をしました。
      3年2組の教室を、北3階から北2階に移動しました。
      子供たちが利用する、タブレット型端末も、全員分、違うキャビネットに移動します。
      北会議室は、北2階の隣に移動しました。
      北更衣室は、北2階から北3階に移動しました。
      3年2組の皆さん、今までの教室との違いが分からないくらいだと思いますよ。
    • 9月11日(木)。明け方に強い雨が降り、蒸し暑さを感じる一日になりました。
      新津小の2年生の子供たちは、書写「よこ書きの書き方」の学習をしました。
      腰骨が立って、よい姿勢です。
      丁寧な字ですね。
      先生の字も、ていねいですね。
      算数「三角形と四角形」の学習です。「辺と頂点の数を数えましょう。」
      教科書を使って、ヒントを探します。
      自分の考えをノートにまとめます。
      「三角形と四角形の、辺と頂点の数を数えることができましたね。」