2025年

  • 避難訓練・火災

    2025年4月18日
      4月18日(金)。朝から曇り空でしたが、日差しがまぶしくなく、過ごしやすい一日になりました。
      新津小の子供たちは、避難訓練を行いました。事前に、避難の仕方を学習しました。
      子供たちや先生方は、「訓練・火災発生」の放送の後、火元から離れた経路を通って、煙を吸わないように、経路を確かめながら避難しました。
      運動場に避難し、各学級、避難人数の確認をしました。
      校長先生から、「火災の時には、煙を吸わないようにすること」や「火元から離れた経路で避難すること」のお話をいただきました。次回は、地震と津波避難の訓練を実施します。
    • 成果報告会・空手道

      2025年4月17日
        4月17日(木)。朝から天気が良く、日中は身体を動かすと、汗ばむくらいの陽気でした。
        新津小の2年生の子供が、空手道の練習に励み、よい成果を収めたことを校長先生に報告しました。
        新津小は、楽しみながら練習に励み、様々なことに挑戦する子供たちを応援しています。
      • 4月17日(木)。朝から日差しがまぶしく、強い紫外線を感じられる季節になりました。
        新津小の校庭にある、藤の木も薄紫色の花を咲かせています。
        新津小の校舎の廊下に、「静かに通りましょう」の表示が出されています。
        新津小の6年生の子供たちは、全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。
        本年度は、国語科、算数科、理科の3教科で実施します。
        6年生の子供たちは、初めて見る問題に興味を示し、真剣に問題に向き合っていました。
      • 4月16日(水)。風は強かったですが、日差しはまぶしい一日でした。
        浜松市では、「児童の下校の安全の見守り」の支援のため、定期的に「スクール・ガード・リーダー」の方を派遣してくださっています。
        今日は、本年度、新津小を担当してくださる方を、1年生の子供たちに知ってもらえるように、「スクール・ガード・リーダーを紹介する会」を、1年生の教室とオンライン放送で実施しました。
        本年度、新津小校区を担当してくださる、内山 茂文 様です。
        新津小の1年生の子供たちは、下校時、内山様を見付けると、「リーダさん、よろしくお願いします。」としっかり挨拶をすることができました。
      • ゆうゆうタイム

        2025年4月14日
          4月14日(月)。昨日、一日中降っていた雨が上がり、さわやかな一日になりました。
          新津小の小運動場には、真ん中に、ケヤキの木があります。この一週間で、すっかり若葉が生い茂るようになりました。
          小運動場の隅には、ソメイヨシノも葉桜になりましたが、まだお花見を楽しめます。
          2時間目が終わり、「ゆうゆうタイム」になりました。子供たちは、小運動場の遊具で、リラックスして遊びます。
          小運動場のケヤキの木は、子供たちの活動を見守り、暑い日には日陰となり、子供たちを癒してくれています。
        • 成果報告会・空手道

          2025年4月11日
            4月11日(金)。日中は、初夏を思わせる、過ごしやすい一日になりました。
            新津小の5年生の子供が、空手道の練習に励み、よい成果を収めたことを校長先生に報告しました。
             
            新津小は、自分の可能性を信じ、一生懸命に励んでいる子供たちを応援しています。
          • 4月11日(金)。朝から気温が上がり、運動すると汗が出てくるくらいの気候になりました。
            新津小の4年生の子供たちは、体育館に集まり、担任の先生方の紹介を聞いたり、エンカウンターをして仲間づくりをしました。学年主任の先生から、「超えていこう」の学年スローガンを発表していただきました。
            新津小の5年生の子供たちです。体育館に集まり、担任の先生の特技を見せていただきました。学年主任の先生から、「きっと」の学年スローガンを発表していただきました。
            新津小の6年生の子供たちは、体育館に集まり、担任の先生の紹介や、一年間の主な行事や活動についての話を聞きました。学年主任の先生からは、「ポテンシャル」の学年スローガンを発表していただきました。
            新津小の教職員、保護者、地域の皆様は、新津小の子供たちの新しいアイデアや行動力をお手本に、力を合わせて学校づくりを進めます。
          • 4月10日(木)。昼くらいから、東風で曇り空になりました。
            新津小の子供たちは、今日から、学校給食が始まります。放送委員会の6年生の子供が、昼の番組を担当します。
            給食委員会の6年生の子供が、今日の献立を放送します。
            1年生の子供たちは、配膳のしたくと、給食当番の準備を始めます。
            準備ができたので、これから配膳室に向かいます。
            今日の献立は、ソフトめん、ミートソース、ボイルキャベツ、大豆コロッケ、牛乳です。毎日、給食が楽しみですね。
          • 朝の集団登校の開始

            2025年4月9日
              4月9日(水)。天気はとてもよいですが、朝から少し風が強かったです。
              新津小の子供たちは、毎朝、所定の集合場所に集まり、集団登校をしています。今日から、令和7年度 朝の集団登校を始めました。
              法枝町では、一部、通学路を追加したところがあります。6年生や5年生のリーダーさんが、新1年生を連れ、交通安全に気を付けて歩いています。
              保護者や地域の皆様も、各所で旗振りをし、子供たちの成長の支援をしてくださっています。
            • 4月8日(火)。午後です。気温がぐんぐん上がり、風が心地よく感じる気候になりました。
              新津小の子供たちは、令和7年度の新任式(新しい先生をお迎えする式)と1学期始業式を行いました。
              まず、本年度、新津小にいらっしゃった職員を、校長先生が紹介してくださいました。
              児童代表として、新6年生の子供が、温かく、新任の先生方を迎える言葉を伝えてくれました。
              次は始業式です。校長先生からは、「友達いっぱい」なので、「学校は選ぶ機会がたくさんあります。今までやったことのないことをいろいろ選んでやってみましょう。」「そうすると、将来、挑戦することややめることがこわくなくなります。」とお話してくださいました。
              保護者の皆様には、本日、さくら連絡網にて、「学年だより」や「新任職員の紹介」についてを送らせていただきます。