2022年

  • 9月9日

    2022年9月9日
       不順な天候の毎日で、なかなかカラッと晴れないこの頃です。子供たちもなかなか運動場で遊べず、むずむずしている感じでしたが、久しぶりに昼休みは運動場で遊ぶことができ、少しは発散できたかと思います。
      (15分休みは雨は降っていなかったので遊べると期待していた1年生に「校長先生、赤旗とって!」と、お願いされました。運動場の具合を確かめに行きましたが、まだぬかるんでいたので手で×サインを示すと、一様に「えー」ととても残念そうな顔をしていました。)
       
       1年生が育てていたアサガオの種取りをしていました。この種を使って、算数の10のまとまりや100のまとまりの学習に使うことと思います。茎は、リースに使われることでしょう。
       6年生が運動場の草取りをしてくれました。今朝方までの雨のおかげで、気持ちよく抜いていました。結構生えていた草がどんどん抜かれていきました。6年生ありがとう!
    • 9月6日

      2022年9月6日
         台風の影響でしょうか。雨が降ってきたと思ったらすぐに止んで、日が差してきたと思ったら日差しが強く、熱中症に気を付けなければいけなく、天気の変わり様に振り回されていています。
         今日は、4、5年生が講座を受けました。
         4年生は、ストレスマネジメント講座で、スクールカウンセラーの西岡さんが講師に招き、ストレスとは、ストレスの原因とは、ストレスの感じ方が人によって違うことなどをクイズに答えながら学びました。
         5年生は、市役所職員の方に来ていただいて、SDGsについて考えようと題して、目標12「つくる責任、つかう責任」目標13「気候変動に具体的な対策」の2つのテーマについて、個人で考えたことをグループで話し合いました。今日の天気の急変も気候変動の影響もあるかもしれません。子供たちからより良い具体策を聞きたいものです。
        4年ストレスマネジメント講座
        5年、SDGs講座
      • 9月5日

        2022年9月5日
           先週の大雨には本当に驚きました。保護者から地域の状況を知らせていただき、下校の仕方を集団下校から保護者引き渡しへと変更することができました。ありがとうございました。
           
           朝活動では、みどりっ子ハートデーを実施しました。テーマは【高学年】「笑顔のあいさつは心と心のかけはし まずは笑顔で自分から」【低学年】「あいさつはできているかな」でした。
           まずは、リモートで担当教員から「体も元気!心も元気!!『おはよう』『こんにちは』『さようなら』『おやすみなさい』」を笑顔の挨拶を心掛けましょうと話しました。
           6年生が今週から、各教室を回って挨拶運動を始めます。これを機にあいさつの輪が広がるとうれしいです。

           先週から、みどりっ子育成協議会の学校支援コーディネーターが募集をしたボランティアの方が来て、子供たちの授業をサポートしてくださっています。今日は、栽培委員会の草取りに3名の方がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございます。
          1年生もテレビを見て、真剣に聞いていました。
           先週から5、6年生の家庭科授業の裁縫の学習に、多くの方が毎時間来ていただいています。ミシン縫いは、糸を通すなどのセッティングから子供たちをサポートしてくださっています。
           学校園の周りに生い茂った草を取っていただきました。この機を逃すと、伸び放題だったのでありがたかったです。
        • 9月1日

          2022年9月1日
             台風の影響でしょう。突然、雨が降ってきたり、落雷したかのような雷鳴があったりと不順な天候の今日です。ちょっと気持ちが落ち着きませんね。
             昨日の放課後、職員室南側のベランダ下に大きなスズメバチの巣があるのを、中学生が見つけてくれました。大人の顔よりも大きいほどでしたので驚きました。私が見に行った時にも、数匹のスズメバチが飛び交っていました。見つかるまで子供たちや地域の方に被害の申し出がなかったので良かったと思っています。早速、業者に連絡して、昨日のうちに駆除してもらいひと安心です。写真は、駆除したハチの巣です。
             中学生ありがとう!
             
          • 2学期始業式

            2022年8月30日
              34日間の夏休みが終わり、今日から2学期です。校内には、元気な子供たちの声が戻ってきました。2学期始業式を校内リモート形式で行いました。最初に、1年・3年・5年の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。校長講話では、『能力:運動面、学習面、生活面等でその人がもっている力』と『努力:目当てや目標をもち、達成するためにこつこつと進めること」の2つについて話がありました。最後に「2学期は、様々な行事や学習活動があり、それらを充実させるために、これらの2つの力を発揮していきましょう。」と結びました。
            • 8月30日

              2022年8月30日
                 今日から79日間の2学期が始まりました。やっぱり子供たちの声が聞こえる学校はいいですね。子供たちの顔を見たり、話したりすると元気が湧いてきます。2学期も子供たちから元気をもらいながら頑張っていきたいと思います。
                 始業式では、「能力と努力」について話をしました。(詳しく配信される学校だよりをご覧ください)
                 始業式後の表彰は、まさしく「能力と努力」であり、子供たちが力を発揮した成果です。
                 その後は、各学級で2学期のスタートをしました。夏休みの思い出を発表したり、めあてを立てたり、係活動を決めたりしました。2学期は様々な活動を通して子供たちが伸びる時期です。子供たちの力が発揮できるよう職員一同、力を合わせて指導・支援をしていきます。保護者、地域の皆様には、これまでと同様にご支援・ご協力をよろしくお願いします。
                 休み時間の様子です。
                係活動を決めました。
                係活動を決めました。
                双六を使って夏休みの思い出を伝え合いました。
                夏休みの思い出を発表していました。
                 2学期の目標やめあてを立てました。
              • ほけんだより9月

                2022年8月30日
                  ほけんだより9月号です。
                  8月31日から始まる「生活ふりかえりカード」の使い方について説明があります。
                  御一読ください。
                • 最近の3年生

                  2022年7月26日
                    1学期の締めくくりで、学級ごとでお楽しみ会を開きました。1組では、クイズ大会、以心伝心ゲーム、ビンゴゲームを行いました。
                    クイズ大会では一人一問ずつオリジナルのクイズを出し合いました。友だちの興味をもっているものが入った問題で、盛り上がりました。
                    2組のお楽しみ会では、ドッヂボール、いすとりゲーム、以心伝心ゲームを行いました。いすとりゲームでは、音楽に合わせて動き、楽しく行うことができました。
                    以心伝心ゲームでは、「好きな動物」「好きな遊び」などをお題をにして楽しみました。
                    5人全員が同じ答えを書いたグループが1位になりました。
                  • 1学期終業式

                    2022年7月26日
                      26日(火)、74日間の1学期が終わり、校内リモート形式で終業式を行いました。
                      1学期振り返りの言葉を、2年、4年、6年の代表児童がしっかりと発表しました。校長からは、学校教育目標である「夢に向かってともに輝くみどりっ子」について話がありました。その中で、子供たちが書いたキャリアパスポートの振り返りの一部(給食、係活動、発表、ドリル学習への取り組み、清掃、委員会等)の紹介があり、その努力を称えました。最後に、「日々支えてくれている周りの人たちに感謝の気持ちを伝えるとともに、34日間の夏休みを『挑戦・笑顔の夏休み』となるようにし、2学期元気に会いましょう。」と話がありました。
                    • 4年生のこの頃

                      2022年7月26日
                        ふれあい交流センター浜北へ校外学習に行ってきました。
                        施設の中の点字を発見したり、実際にアイマスク体験や車いす体験をしたりしました。
                        また、交流センターを利用している方々とも交流させていただきました。
                        「こんなところにも点字がある!」
                        「実際に体験してみると思ってたよりも大変だ…。」
                        福祉について多くを学んだ校外学習でした。