• 本日、体育館にて、御来賓の皆様、保護者の皆様の御列席をいただき、令和6年度新原小学校「卒業証書授与式」を執り行いました。
    何事にも一生懸命で誠実に行動し、心も身体も大きく成長した6年生。新原小学校のリーダーとして活躍してほしいという、大きな期待に応えてくれました。
    6年生のおかげで、みどりっ子の「五つの自慢」ができました。6年生の思いを5年生が引き継いでくれるはずです。
    皆さんがいてくれたからこそ、150年という新原小学校の歴史と伝統も途切れることなく、引き継がれました。「本当にありがとう。」
    卒業生の皆さん、新原小学校の先生方や在校生、お家の方、地域の方は、皆さんのことをいつも、いつまでも応援しています。皆さんの未来が希望に満ちた輝かしいものになることを祈念しています。
  • 先週の金曜日、6年生が体育館で、学級担任が協力して作成した「思い出ムービー」を鑑賞しました。1年生から6年生までの様々な場面の写真が映し出されると、子供たちは当時を懐かしみ、その顔には笑顔と涙が・・・・・。素敵な時間が流れていました。
  • 子供たちには、「のびゆく子(成績表)」を配付しました。また、年度始めに「キャリア・パスポート」へ書いた『今年度の目標』を振り返りました。
    二つの資料を活用して、学級担任が一人ひとりの子供と「キャリア・カウンセリング」を行い、対話を通して、1年間の成長を子供と一緒に確認しました。
    学級担任と笑顔で会話をする子供たち・・・・・『自分らしさ』を認められて、とても嬉しそうでした。
  • 3/19(月)は、「卒業式」です。今日の午後には5年生が、6年生のために「卒業式」の準備をしました。
    「気づき・考え、行動する」5年生・・・自分の役割が終わると周りをよく見て、終わっていない仕事を手伝っていました。
    最高学年になるといった責任と自覚が、行動に表れていました。
    5年生の皆さん、準備をありがとうございました。
  • 修了式

    2025年3月14日
      1時間目には、全校児童が体育館に集まり、「修了式」を行いました。1年間のまとめの式に臨む子供たちの態度は、とても立派でした。次の学年につながる、穏やかで落ち着いた式となりました。

      【式辞】
      皆さん、おはようございます。
      5年生が卒業式に参加しますので、1年生から4年生の登校は今日が最後となります。令和6年度の校長先生の話も最後です。修了式は、1年を締めくくる「節目」の大事な式です。しっかりと聴いてくださいね。
       
      「節目」と言えば・・・令和6年度の今年度は、新原小学校にとっての「節目」でした。・・・そうです、「新原小学校創立150周年」の大切な1年間でした。
      みどりっ子たちが協力して、新原小マスコットキャラクター『みどっち・ももっち』を考えました。そして、かわいらしい『みどっち・ももっち』がデザインされた、記念バッジや記念シール、記念スタンプなどを作りました。また、みどりっ子が「気づき・考え、行動」して工夫を凝らし、スポーツフェスティバルや学習発表会、持久走記録会などを記念行事として実行しました。さらに、『オーケストラと歌おう集会』や『校歌のミュージックビデオを作ろうイベント』、『航空写真の撮影』など、楽しい取組もたくさん行いました。150周年だからこそできる取組を進め、心に残る素敵な1年間になりました。
      新原小学校にとって大切な「節目」であった今年度は、様々な確かな取組により、太く、たくましく、力強い「節」に成長し、未来に向かって真っ直ぐに伸びていく土台になりました。みどりっ子の皆さんの活躍のおかげです。ありがとう。
       
      そんな中で、みどりっ子の皆さんは、学校教育目標「夢に向かって ともに輝く みどりっ子」に向かい、「気づき・考え、行動する」ことを大切に日々の学校生活を過ごし、学び合う楽しさ、かかわり合う心地よさ、続ける大切さを感じることができました。
      1年生・・・いつも元気いっぱいでした。仲良しの友達が、たくさんできましたね。手を振って挨拶・・・朝や帰りの挨拶が素晴らしかったです。勉強では、ひらがな、カタカナ、漢字を読んで書けるようになりました。タブレットパソコンも上手に扱えるようになりました。
      2年生・・・1年生を招待して、1年生を楽しませる素敵な会を開いてくれましたね。お兄さん、お姉さんになったなと思いました。全員、かけ算九九が完璧に言えるようになりましたね。また、音楽の授業が大好きで、元気いっぱいに歌いました。どんな活動でも全力、「一生懸命がかっこいい」2年生でした。
      3年生・・・低学年のリーダーとして活躍する姿に成長を感じました。新しい教科が増えましたね。社会科や理科、総合的な学習の時間、外国語活動です。たくさんのことを学びました。町探検では、地域の素晴らしさはもちろん、地域の人とかかわることで多くのことを学びました。
      4年生・・・市音研のラストイヤー。サーラ音楽ホールで、心を一つにして響きのある素敵な歌声を披露しました。また、総合的な学習の時間で福祉について学びましたね。「みんな違って みんないい」「人には優しくする」ということを理解して、生活の中に活かすことができました。
      5年生・・・観音山での野外教室では、力を合わせることの大切さを学びました。30分間回泳や部会の水泳・陸上記録会にも挑戦しました。そして、何よりも先日行った「6年生に感謝する会」は、5年生の力を結集して、素敵な会となりました。4月から最高学年となる、5年生の自覚と責任を強く感じました。大きく大きく成長しましたね。
      いろいろなことが思い起こされる1年です。改めて、みどりっ子は大きくなったな、成長したなと、しみじみと感じています。
       
      この1年間で新原小学校も大きく成長しました。新原小学校の成長、みどりっ子の自慢を、5年生と6年生に話し合ってもらいました。ここで、来年度最高学年になる5年生に、それを発表してもらいます。5年生の皆さん、よろしくお願いします。
      ※みどりっ子「五つの自慢」
      ①「手を振って笑顔で挨拶ができる」みどりっ子
      ②「『気づき・考え、行動する』を心掛けて生活する」みどりっ子
      ③「一生懸命がかっこいい」みどりっ子
      ④「下級生に優しくする」みどりっ子
      ⑤「校歌と応援歌を心を込めて歌う」みどりっ子
      5年生の皆さん、ありがとうございました。
      この素晴らしい「五つの自慢」を、令和7年度も、みどりっ子みんなで、さらに輝かせていきましょう。そして、未来に続く「自慢」「伝統」にしてほしいと思います。
       
      明日から1~4年生は春休みです。春休みも新学年「0学期」であり、新学年の準備期間です。けが・病気、交通事故にあわないように気を付けて生活してください。
      以上で、校長先生の式辞とします。
    • 「修了式」の後、各学級で「大掃除」をしました。
      一年間お世話になった教室や自分が使った机・椅子に感謝の心をもち、みんなで協力して、きれいにしました。
    • 6年生が、お世話になった先生方に、心を込めて作成した「感謝のカード」を手渡しました。
      6年生の皆さん、心が込もった素敵なカードを、ありがとうございました。
    • 今日は特別日課4時間でした。
      各学級では、一年間の楽しかった思い出を振り返り、学級の成長を喜び合いながら、楽しい時間「お別れ会」や「学級遊び」を行っていました。いよいよ明日は「修了式」です。