• パン
    牛乳
    煮込みミートボール
    粉ふきいも
    イタリアンスープですsad
    今日は「イタリアンスープ」でしたwink

    日本でいう「かきたま汁」のイタリアバージョンですね
    しかし、イタリアンスープは、ただの卵ではないのです
    卵に、パン粉や粉チーズをを混ぜました
    スープを飲むとほのかなチーズの風味、そしてパン粉によってふわっふわっになった卵が口の中に入って、
    幸せな気持ちになりますlaugh(食レポのような文章になってしまいました。)

    作り方をご紹介します。
    まず、ベーコンをこんがりするまで炒めます。
    たまねぎを入れ、塩をふり、水分を出しながら炒めていきます。
    にんじんを加え、サッと炒めたら、お湯を加えます。
    アクを丁寧に取り除き、コーン、鶏がらスープ、塩こしょうを加えます。
    さて、こちらは割卵した卵液です。
    ザルにこすと、殻やカラザを取り除くことができます。
    このカラザは、卵についている白い塊です。
    食べることはできますが、見た目や食感をよくするために取り除きました。
    卵液に、パン粉と粉チーズを加えて、泡だて器で混ぜ合わせます。
    強火にして沸騰したスープの中に、ゆっくり注ぎ、ふんわりした卵を作ります。
    ふわっふわっな卵が出来上がりました
  • 米飯
    牛乳
    いり豆腐
    キャベツの赤しそあえ
    みかんですsad
    今日は「いり豆腐」でしたwink

    いり豆腐は、豆腐をそぼろ状にし、野菜は細かくして、調味料で煮込み、卵でとじた料理です
    野菜からのうま味と豆腐の優しい味わいがマッチして、大人気の料理です
     
    大量の卵を使用して、大きな泡だて器で攪拌しました。
    そぼろ状の豆腐と細かくきった野菜がよく煮えた中に、卵を流し込みます。
    大人気の料理でした
  • パン
    牛乳
    ポークビーンズ
    ほうれんそうソテー
    バナナですsad
    今日は給食の定番メニュー「ポークビーンズ」でしたwink

    ポーク(豚肉)とビーンズ(豆)の煮物料理ですね。
    アメリカの家庭料理の一つです。

    作り方は、サラダ油を熱した中に、豚肉、赤ワインを入れ、炒めます。
    たまねぎ、にんじん、じゃがいもの順番に炒めていきます。
    たまねぎを炒めるときに、塩をふりながら炒めると、水分がでて、早くしんなりします。
    写真はありませんが、じゃがいもが少しやわらかくなったら、三温糖、トマト缶、赤ワインを入れ、煮ていきます。
    じゃがいもがしっかりやわらかくなったら、
    茹でた大豆、ケチャップ(ボール2回分)、ウスターソース、こしょうを入れて、さらによく煮込んで完成です
  • 米飯
    牛乳
    大根とツナの煮物
    じゃがいものお茶揚げ
    みそ汁ですsad
    今日は、「大根とツナの煮物」でしたwink

    大根は、年間を通して出回っている野菜ですが、旬は秋から冬で、寒さで甘さが増しますlaugh
    大根の栄養素として、豊富なビタミンCがあげられます。
    大根のビタミンCは、中心よりも皮に近いほうが、約2倍も多く含んでいます

    今日は大量の大根を使用して、煮物を作りました
    作り方は、まず三温糖、酒、しょうゆ、みりんを入れ、加熱します。
    下茹でした大根を入れます。
    そこに、ツナ、すきこんぶを入れ、クッキングシートをしいて、よく煮込みます。
    最後に、少し残しておいたしょうゆ、みりんを入れて、よく煮込んで完成です
  • 米飯
    牛乳
    関東煮
    大豆と煮干しのアーモンドあえ
    おひたしですsad
    今日は、「関東煮」でしたwink

    関東煮とは、「おでん」のことを言います
    関西では、おでんのことを関東煮と呼ぶそうです。

    なぜ関西ではおでんのことを関東煮と呼ぶようになったのでしょうか
    「関東煮」という名前は、関西では昔、田楽を「おでん」と呼んでいた文化があったことや、関東大震災をきっかけに関西に移住した関東人が、関西の薄口しょうゆを使って作った練り物の煮物を「関東煮」と呼ぶようになり、その名が神戸でも定着したという説がありますlaugh

    「あ~今日の夜、おでんだ~」「昨日の夜ごはん、おでんでした!」という先生方がいましたcool
    皆さんはどうでしたか?wink
    関東煮=おでんなので、献立表にあったらチェックですね
    作り方は、まずだし汁にみりん、三温糖、しょうゆを入れます。
    鶏肉、にんじん、だいこん、こんにゃくを順番に入れて、煮込みます。
    野菜が少しやわらかくなったら、さといも、ちくわ、生揚げ、うずら卵を入れ、じっくり煮込みます。
    最後に、少し残しておいたしょうゆを入れ、またまた煮込んで完成です
    様々な食材からでたうま味の相乗効果により、美味しく仕上がりましたblush
  • ボランティア

    2024年12月4日
       今日の朝は風が強く、校庭の木々からはいつもに増してたくさんの葉が舞い落ちていました。
       門のところでは、毎週水曜日に生徒会が挨拶運動を行っています。その周辺や昇降口前では、ボランティア委員と整美委員が落ち葉拾いを始めました。風が吹くと次から次への舞い落ちる葉っぱですが、一生懸命に掃き集め、環境の美化に貢献しています。
    •  本校の縦割り活動の集大成である「MVG(最も)価値ある集団」の発表がありました。
       学校行事に加え、授業や給食、休み時間など学校生活のあらゆる場面で、個人や集団の良いところを互いに認め合いながら、活動を継続してきました。
       集団を引っ張るリーダー、それを支えるフォロワーなど、様々な立場を経験することで、大きな成長が見られました。
    • パン
      牛乳
      さけフライ
      ジャーマンポテト
      白菜スープですsad
      今日は「ジャーマンポテト」でしたwink

      ジャーマンポテトの「ジャーマン」とは、どういう意味か知っていますか

      ジャーマンとは、英語の単語です。
      「german」と書きます。
      日本語に訳すと「ドイツの」または「ドイツ人」という意味です。

      ジャーマンポテトは、ドイツ発祥の料理で、本来は、じゃがいもを揚げてから炒めるのが本場のやり方だそうです。
      給食室では、じゃがいもを茹でてから炒めましたlaugh
       
      釜にサラダ油を熱し、ベーコンを焦げ目がつくまでじっくり炒めます。
      その中に、玉ねぎを入れ、玉ねぎも飴色になるまで、じっくり炒めます。
      次にじゃがいもを茹で、炒めた中に茹でたじゃがいもを入れます。
      もこみち流に塩こしょうを振りかけ、じゃがいもが崩れないように優しく優しく和えて、完成です
    • 進路説明会

      2024年11月29日
         もうすぐ師走です。朝はだいぶ肌寒くなってきました。生徒たちは、定着度テストを終え、2学期の振り返りを始めています。
         3年生は、進路説明会を開きました。就職や高校入試等の概要や日程について、詳しい説明をしました。3年生の皆さんには、自身の決断を大切にしてほしいと思います。これから大変な時期を迎えますが、学校全体で応援していきます。
         他の学年の教室では、総合的な学習の時間の活動に取り組んでいました。タブレットで情報を集め、レポートを仕上げようと集中している様子が見られました。

         
      • 米飯
        牛乳
        和風きんぴら包み焼き
        磯マヨあえ
        じゃがいものみそ汁ですsad
        今日は新メニュー「和風きんぴら包み焼き」でしたwink

        ハンバーグの中に、きんぴらが入った斬新なメニューですfrown
        給食室では、袋に入った包み焼きを湯せんしました
        しっかり温度を確認します。
        とてもやわらかく、崩れやすいので、丁寧にバットに並べました
        初めてのメニューでしたが、大好評でした