• ロールパン
    牛乳
    白菜のシチュー
    大根のマリネ
    アップルポテトですsad
    今日は、「アップルポテト」でしたwink

    アップルポテトとは、さつまいもとりんごを使用したデザートです
    さつまいもは、1~2ヵ月貯蔵できますので、秋に収穫したさつまいもを今の時期いただくことができます
    今日は茨城県産の紅はるかを納品しました
    甘みの強い、ねっとりとした食感が特徴です
    さつまいもの皮をキレイにむきます。
    洗った後、一口大に切って、蒸します。
    その後、160℃の低温の油で、約10分揚げます。
    りんごジュース、アップルソース、砂糖、塩を合わせて加熱したソースを、
    さつまいもと和えて、完成です
    甘みのある、しっとりとしたデザートになりました
  • 縦割り活動

    2025年2月20日
      1年間の縦割り活動もまもなく終わりです。
      一人一人がメッセージを書き、縦割り集団ごとにまとめた掲示が、昇降口に貼りだされました。
      登校してきた生徒たちが、互いのメッセージを見て、縦割り活動を振り返ったり、3年生への感謝の気持ちを口にしたりしていました。小さな積み重ねがあって、集団や個々の大きな成長があります。リーダーやフォロワー、見守る先生方の1年間の成果がここに見られます。
    • 麦入り米飯
      牛乳
      こぎつねごはん
      木の葉揚げ
      呉汁ですsad
      今日は「呉汁」でしたwink

      宮崎県の郷土料理の一つです
      「呉汁」は、大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」と言い、呉汁はその呉をみそ汁に入れたものを言いますlaugh
      大豆は秋から冬にかけて出回り、大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です
      また、大豆は「畑の肉」と言われるほど、良質なたんぱく質を豊富に含んでいます

      宮城県は大豆の栽培面積が北海道についで第2位の産地です
       
      作り方は、まず朝からさば厚削りから煮出しただし汁を、釜に入れます。
      やわらかく茹でた大豆を、だし汁と一緒にミキサーにかけます。
      大体5秒です。
      こちらを釜に入れて、火にかけます。
      だいこん、にんじん、えのきたけ、白菜の芯を入れて、煮ていきます。
      よく煮えたら、凍り豆腐、白菜の葉を入れて、さらに煮ていきます。
      最後に白みそ、こまつなを入れて、完成です
    • 米飯
      牛乳
      酢豚
      わかめスープ
      ネーブルですsad
      今日の果物は「ネーブル」でしたwink

      浜松はネーブルの産地で、浜名湖の北側、細江・三ヶ日地区で盛んに栽培されています
      特に、細江で栽培されている白柳ネーブルが有名ですblush
      5月に花が咲き、12月に収穫が始まります
      ネーブルは柑橘類の中でも栽培が難しく、デリケートな果物です。浜松の食材を味わいました
    • パン
      牛乳
      チリコンカン
      大麦のスープ
      ココアプリンですsad
      今日は「チリコンカン」でしたwink

      チリコンカンは、メキシコ料理が由来とされる、アメリカ南部テキサス州の郷土料理です

      チリコンカンの意味は、「チリ」は「チリペッパー」、「コン」は「一緒に」、「カン」は「肉」です
      名前のとおり、チリペッパーという辛い唐辛子と一緒に、ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、調味料と一緒に煮込んだ料理です。

      作り方は、まずサラダ油でにんにくを炒めた後、鶏ひき肉を入れ炒めます
      ぶどう酒(赤)を入れて、さらに炒めます。
      みじん切りにした玉ねぎを加え、そぼろ状になるよう、さらによく炒めます。
      トマトピューレを入れて、酸味を飛ばしながら煮込みます。
      白いんげん豆、ナツメグ、チリパウダー、ウスターソース、トマトケチャップを加えて、さらに煮込みます。
      小麦粉をふるってとろみをつけたら、完成です
    • 567組小中交流会

      2025年2月14日
        567組の生徒が、篠原小学校しのささ・かがやき学級と小中交流会を行いました。中学校1年生を中心に、司会や説明などを行い、みんなで学校クイズやイラストゲーム、風船バレーボールを楽しみました。
        4月からは6年生が新入生として入学してきます。今日の交流会のように、楽しみながら新しい中学校生活を送っていきましょう。
      • 米飯
        牛乳
        すきやき煮
        親子豆
        大根の浅づけですsad
        今日は「すきやき煮」でしたwink

        地域によってはすき焼きを大晦日に食べる風習があるそうで、
        来年に厄災を引きずらないという意味を込めて、食べていたと言われていますlaugh

        作り方は、まず、三温糖、しょうゆ、清酒を煮立てた中に、豚肉を入れます
        にんじん、こんにゃくを加えて、よく煮込みます。
        えのきたけ、茹でた白菜を加えます。
        焼き豆腐、根深ねぎを加え、さらに煮込みます。
        最後に麩としゅんぎくを加えて、完成です
        よく煮込まれたすきやき煮は、ご飯に合いましたwink
      • 定着度テスト

        2025年2月13日
          今年度最後の定着度テストを実施しました。
          1時間目から、問題用紙が配付されると、どの生徒も真剣な表情で問題を読み、解答用紙に鉛筆を走らせていきます。
          5時間目が終わると、さすがに疲労の色が顔に浮かんでいましたが、すっきりした様子もうかがえます。
          1年間の学習を振り返り、今後の取り組みの指針となるとよいでしょう。
           
        • パン
          牛乳
          ハムカツ
          じゃがいものバター煮
          ビゴス
          りんごタルトですsad
          今日は、「ポーランド共和国の料理」を取り入れましたwink

          浜松市とポーランドのワルシャワ市は、「音楽・文化友好都市 」として提携しています。
          そのため、ポーランドの食文化についても知る機会があればと思い、給食に取り入れてみました
          ポーランドでは、外食はあまりせず、家庭での食事が一般的です
          肉料理が多く、主食にパンやじゃがいもを食べます
          ポーランドでは、日常的に肉を食べることが多く、一般的には牛肉より豚肉が好まれています
          よく食べられる料理のひとつに、豚肉にパン粉を付けて揚げた「コトレット」というものがあります。
          給食では、ポーランドの「コトレット」と「ポーランドソーセージ」をイメージして「ハムカツ」を揚げました
           
          「ポーランドの主食はじゃがいも」という言葉があるほど、じゃがいもは日常的な食事に登場します
          また、ポーランドは酪農が盛んなため、古くからチーズやバターなどの乳製品を好んで食べられています
          給食では、じゃがいもをバター煮にしました
          作り方は、まず釜に水、砂糖、塩、うすくちしょうゆを入れて火にかけます。
           
           
          一口大に切ったじゃがいもを入れ、少し混ぜ合わせます。
          フタをして火を通した後、刻んだバターを散らして、さらに煮込んで完成です
          ビゴスとは、キャベツとザワークラウト(キャベツの漬物)を、トマトや肉などと煮込んだポーランドの家庭料理です
          給食では水分を多くし、スープにアレンジしました
          野菜を大きく切ることが特長です。
          作り方は、まず沸騰した湯に、豚肉を入れます。
          玉ねぎ、にんじん、キャベツ、セロリーを入れて、よく煮込みます。
          大量のキャベツを使用しました。
          鶏がらスープ、トマト缶を加え、さらに煮込みます。
          最後に塩こしょう、パセリを入れたら完成です
          ポーランドはりんごの生産量が日本の約5倍もあり、ヨーロッパの中では最も多く、世界では第4位を誇っています。
          そのため、デザートにりんごのタルトもつけました

          ポーランドの料理はいかがでしたかsmiley
        • 米飯
          牛乳
          あじの磯辺揚げ
          切干し大根の含め煮
          たぬき汁ですsad
          今日は「あじの磯辺揚げ」でした

          あじには、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。
          また、血液をサラサラにするといわれているDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)も
          たっぷり含まれていますblush
          今日は、あじに、塩、酒、しょうゆ、しょうがで味付けをした後、青のりをふりかけ、でん粉(片栗粉)で衣をつけて
          油でカラッと揚げました
          青のりをたっぷりつけましたsmiley