• 麦入り米飯
    牛乳
    鶏肉とレバーの甘辛あえ
    大根の浅づけ
    吹雪汁ですsad
    今日は 「吹雪汁」でしたwink

    「吹雪 」とは、激しい風とともに降る雪のことです
    その吹雪 をイメージして作った料理が「吹雪汁」です。
    給食では1年に1回、寒さがピークになった頃に登場する料理ですlaugh
    作り方は、だし汁ににんじん、白菜の芯を入れて煮込みます。
    なると巻を入れます。
    豆腐をから炒りして細かくし、汁の中に散らし入れて、吹雪の様子を表現しました。
    白菜の葉、ねぎを入れます。
    塩、うすくちしょうゆ、みりん、水溶きでん粉を入れて完成です
  • 面接練習

    2025年1月24日
       3年生は、いよいよ入試の時期を迎えました。本日は面接練習です。これまでもベテラン教員による面接指導を受けてきましたが、本日の面接官は、コミュニティ・スクールや自治会の皆さんに担当していただきました。
       生徒たちは、やや硬い表情でしたが、面接官による質問に丁寧に答えていました。面接を終えた生徒は、「緊張しすぎて言いたいことが全部言い切れなかった」など、口々に感想を言い合っていました。
       本番の試験では、この経験がきっと生きてきます。丁寧におさらいして、自身を付けていきたいですね。
    • 米飯
      牛乳
      さばの照り煮
      こりこりあえ
      豆乳入りみそ汁ですsad
      給食週間5日目の献立テーマは、「脳力アップ献立」ですwink

      脳の重さは体全体の2%ほどですが、エネルギーの消費量は全消費エネルギーの20%にもなります
      脳は多くのエネルギーを消費しているため、食事からしっかりと栄養を摂る必要があります

      今日は、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖をはじめ、
      脳の働きを高めるために必要な栄養素を含む食品を取り入れた献立になっています
      また、よくかんで食べることも、脳力アップには欠かせません。よくかんでいただきましょうsmiley
      さばには、DHA(ドコサヘキサエン酸)という脂肪酸が多く含まれています
      DHAは脳の働きを高め、頭の回転をよくします
      今日は、さばを調味料で1時間30分煮込んで、作りました
      こりこりあえには、切干し大根を使用し、歯ごたえが残るように仕上げています。
      よく噛むことで、あごの筋肉が動いて脳の血流がよくなり、脳が活性化しますsmiley
       
      豆乳入りみそ汁には、みそや豆乳を使用しています
      大豆・大豆製品には、レシチンが含まれています
      レシチンは集中力アップに役立つと言われています
    • パン
      牛乳
      たらのトマトソースかけ
      ひよこ豆のソテー
      もち玄米入り卵スープですsad
      給食週間4日目の献立テーマは、「体力アップ献立」です
      「体力」とは、体を動かす力のことです
      筋力や運動能力などがあり、病気への抵抗力や疲労の回復力なども、「体力」に含まれます。wink

      今日は、体力アップのために必要な栄養素である、たんぱく質鉄分ビタミンB1
      多く含む食品を取り入れた献立になっています
      体力を向上させて、冬の寒さに負けない元気な体をつくりましょう
      たんぱく質は、
      動物性たんぱく質(牛乳、魚(たら)、ウインナー、卵)と
      植物性たんぱく質(豆腐、ひよこ豆)をバランスよく取り入れた献立にしました
       
    • 授業風景

      2025年1月22日
         今週は寒さがやわらぎ、エアコンのない特別教室も過ごしやすい日が続いています。5時間目の技術科ではプログラミングの授業を行っていました。各自がプログラミングソフトを操作し、図形を描いていました。美術科では、一人一人が集中して色塗りを行い、デザインを仕上げていました。
         
      • 米飯
        牛乳
        スタミナ炒め
        三色ごまあえ
        野菜たっぷりおみそ汁
        みかんですsad
        給食週間3日目の献立は、静岡県で毎年行われている「高校生による給食コンテスト」で、
        令和5年度に最優秀賞を受賞した献立ですsmiley

        このコンテストは、地元の高校生が地域の農産物を活用した給食の献立を考え、地場産物への関心を高めるとともに、
        学校給食への地場産物の導入を促進することを目的としています
        最優秀賞に輝いた献立のテーマは、「浜松の食材でワクワク探検隊給食」で、
        豚肉、チンゲンサイ、だいこん、じゃがいも、葉ねぎ、みかんなど、多くの地場産物が使われています
        こちらのスタミナ炒めの「豚肉」「チンゲンサイ」が地場産物です。
        こちらの三色ごまあえは、彩りがとても良く考えられていますね。
        こちらの野菜たっぷりおみそ汁の「だいこん」「じゃがいも」「葉ねぎ」「みそ」が地場産物です。
        みかんは、全国でも有名な三ヶ日の青島みかんです
      • 米飯
        牛乳
        黒はんぺんお茶フライ
        おひら
        茶そうめん汁
        抹茶クリーム大福ですsad
        今週は給食週間ですwink

        給食週間2日目の献立テーマは、「お茶を楽しむ献立」です。

        お茶には、抗菌・殺菌、抗ウイルス作用のあるカテキンや、リラックス効果のあるテアニンなど、健康効果のある成分が多く含まれています
        今日の給食には、衣に茶葉を混ぜた「黒はんぺんお茶フライ」、抹茶を練りこんだそうめんを使った「茶そうめん汁」、
        県内産のお茶を使った「抹茶クリーム大福」を取り入れ、お茶を楽しむことができる献立にしました
      • 立志式

        2025年1月17日
           本日、2年生は「立志の集い」を行いました。将来に向けての決意を作文にし、それを漢字一文字で表して色紙に書いたものを学級内発表という形でみんなに発信しました。一人一人、それぞれの思いを堂々と発表することができました。来校していただいた保護者の皆様にも見てもらうことができました。ありがとうございました。
        • 道徳科授業

          2025年1月17日
             今冬は降水量が少なく乾燥した日が続き、教室では加湿器がフル稼働です。インフルエンザやコロナに罹患する生徒もいるので、まだまだ予防対策が大切です。
             水曜日の1時間目は道徳の授業でした。1年生では報道写真の教材を使い、いろいろな視点から考えを深めようとしていました。資料の中には聞きなれない言葉も多く、タブレットを使って調べる生徒も多くいました。2年生の教室では、グループワークを積極的に行う様子が見られました。今回のテーマに関連する本が図書室にもありますので、少し調べてみるのもよいでしょう。
          • パン
            牛乳
            チョコ大豆クリーム
            あじフライ
            くきわかめサラダ
            大麦スープですsad
            今日は「大麦スープ」でしたwink

            大麦にはどんな栄養があるか知っていますか

            主に食物繊維が豊富に含まれています。
            食物繊維は、食後血糖値の上昇抑制、コレステロール値の低下、排便促進などの働きがあります。
            特に腸内環境にとても良く働いてくれますlaugh
            そんな大麦を使用して、スープを作りました。
            ベーコンをカリカリに炒めた後、たまねぎを入れて少量の塩を振りながら炒めていきます。
            にんじんを入れて炒めます。
            分量の湯、ブイヨンを入れて煮ていきます。
            じゃがいもを入れて、アクを取りながら煮ていきます。
            こちらの大麦を使用します。
            一袋ずつ異常がないか確認して、冷凍のままスープの中に入れて、よく煮込みます。
            塩・こしょう・しょうゆを入れて、調味したら完成です