2025年

  • 米飯
    牛乳
    大和煮
    五目汁
    ミルクプリンですsad
    今日は、これぞ給食の味「ミルクプリン」でしたwink

    バターは入れず、牛乳と脱脂粉乳、プリンの素のみで作り、あっさりとした味わいですlaugh
    作り方は、まずバットにカップを並べます。
    牛乳を湯せんします。
    温めた牛乳をミキサーに入れます。
     
    脱脂粉乳(左)とプリンの素(右)です。
    脱脂粉乳は、温めた牛乳(半量)と一緒にミキサーの中に入れます。
    プリンの素は、沸騰した湯の中に入れます。
    プリンの素が溶けたら、温めた牛乳と、ミキサーにかけた牛乳+脱脂粉乳を入れます。
    温度を確認します。
    やかんに入れて、カップに注いで完成です
    給食のプリンの味、いかがでしたか
  • 米飯
    牛乳
    麻婆大根
    揚げぎょうざ
    もやしの中華あえですsad
    今日は、この寒い冬の時期に一度だけ登場する「麻婆大根」でしたwink

    給食では定番の麻婆豆腐以外に、季節の旬の野菜を使用した「麻婆なす」「麻婆とうがん」「麻婆大根」などを取り入れます
    今日は、浜松市産の大根を大量に使用して作りました
    大根は、なんと全部で30本
    作り方は、まずサラダ油でにんにく、しょうが、トウバンジャン、豚ひき肉を炒めます。
    酒をふりながら、炒めていきます。
    みじん切りにしたタケノコ、しいたけ、にんじんを入れて、炒めます。
    お湯、三温糖を入れて、野菜がやわらかくなるまで煮込んでいきます。
    別の釜で、大根を下茹でします。
    水から1時間以上茹でることで、芯までやわらかくしました。
     
    下茹でした大根を入れます。
    浜納豆と酒、しょうゆを入れて、よく煮込みます。
    みそ、水溶きでん粉(片栗粉)、にらを入れて、少し煮込んだら完成です
    大根を茹でる時、芯までやわらかくしたため、
    調味料がしみ込みやすくなり、美味しく仕上がりました
  • 米飯(減量)
    牛乳
    根菜の卵とじ
    白菜づけ
    おしるこですsad
    今日は、「鏡開き」の行事食でしたwink
    「鏡開き」は、1月11日に神様に供えた鏡餅を割り、お雑煮やぜんざい、おしるこに入れて食べ、
    家族の円満を願う行事です
    「鏡開き」は武士の風習から始まった行事のため、鏡餅を刃物で切ることは禁物とされていて、
    手や金づちで割るのがいいとされています

    今日は、乾燥した小豆からおしるこを作りましたfrown
    小豆は3回茹でました。
    3回茹でた後、小豆がかぶるくらいの水を入れて、火にかけます。
    途中アクを取りながら、やわらかくなるまで煮ていきます。
    やわらかくなったら、砂糖、塩の順に入れて煮ます。
    別の釜で茹でた白玉団子を、入れます。
    優しい甘さのおしるこが出来上がりましたlaugh
  • 登校風景

    2025年1月10日
       頬を赤らめながら登校してきた生徒たちは、正門前で民生児童委員のみなさんや職員にあいさつをしながら、やや速足で校舎の中に入っていきました。 今朝の気温は、0℃は度しかなく、今期一番の冷え込みでした。まだまだこれからが寒さの本番ですから、朝起きるのも大変です。インフルエンザも流行の兆しがありますので、十分気を付けていきたいと思います。
    • ソフトめん
      牛乳
      みそソース
      さつまいものアーモンドがらめ
      サワーキャベツですsad
      今日は「みそソース」でしたwink

      なんと今年度のソフトめんは、今日で最後でしたdevil
      3年生が給食で食べることができるソフトめんは、今日で終わりです。
      いかがでしたか

      最後のソフトめんは、みそソースでいただきました
      作り方は、まず鶏ひき肉をオールスパイス、酒で炒めます。
      みじん切りにした玉ねぎを入れて、よく炒めます。
      にんじん、湯、三温糖を入れて、アクを取りながらよく煮込みます。
      鶏がらスープ、トマトケチャップ、ホワイトルウ、みそを順番に入れて
      よく煮込んで完成です
      鶏ひき肉を使用しているのであっさりと、
      かつチーズでまろやかに仕上がりましたsad
    • 米飯
      牛乳
      いわしの磯辺揚げ
      七草すいとん
      源平なますですsad
      今日から3学期の給食が始まりました
      冬休みの間は、クリスマスや大みそか、正月といった行事があったため、行事に合った料理を楽しくいただいたのではないでしょうか

      今日は、「七草」の行事食でした
      七草の名前、全て言えますか
      セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。
      昔から1月7日に春の七草を食べると、1年中病気にかからないと言われています。
      七草には薬草の効果があり、正月料理で疲れた胃を休ませ、不足しがちな栄養素を補う働きがあります。
      今日は、セリとスズシロ(大根)を使用しました
      また七草汁の中に、手作りのすいとんを入れました。
      この料理1つで、多くの栄養素を補うことができますね
      すいとんの作り方です。
      まず、小麦粉、脱脂粉乳、水を加えてよく混ぜます。
      耳たぶ位の固さになるまで、よく混ぜます。
      写真のようになれば完成です。
      スプーンですくい取り、沸騰した湯の中に落として、茹でていきます。
      茹であがったら、水にとります。
      七草汁の中にすいとんを入れて完成です
    • 3学期始業式

      2025年1月7日
         昨日の大雨から一転、朝から清々しい青空が広がりました。本日から、3学期が始まりました。インフルエンザ等の感染症も、まだまだ心配な時期が続いていますが、多くの生徒が元気よく登校しました。
         始業式はリモートで行いました。生徒会長のあいさつから始まり、各学年の代表生徒が決意を発表しました。新年の節目を大切にして、新しい課題に挑戦しようとする意欲を感じました。